ふかよんライフスタイルファンド日記Ⅱ

生活・仕事・遊びのポートフォリオを重視し、ライフスタイルの「運用」を考えていきます。

どら焼き

2011-04-30 07:52:33 | Weblog
昨日、妻と娘は、四日市の妻の実家へ帰りました。

私は東京駅まで見送った後、三田の建築会館で開催されたラジオ日経の株式セミナーに出席。

無料セミナーなのですが、スポンサーから出席者全員に文明堂のどら焼きセットをいただきました。

どら焼きの他にバウムクーヘンも二つ入っています。

賞味期限は5月6日ですので、妻と娘が帰ってくるまで日持ちするのですが、妻と娘が帰ってきたとき、このどら焼きセットがあるかどうか、ちょっと自信ありません。

今日明日、一人でいるので、どら焼きセットを完食しそうな予感が大です。

手をつけないで、妻と娘と一緒にどら焼きを食べることになったら、自分で自分を褒めてあげたいと思います。

17時から一人で早めの夕食でした。

レーズンパン、ポテトサラダ、さわら、コロッケ、味噌汁、ご飯。

赤ワインとマッコリ。

20時過ぎには横になっていました。

寝ていたら、2歳4か月の娘から電話がありました。

「お父さん何してるの?」と聞かれ、少し飲んでいたので拙かったなと思いました。

「おじいちゃん、おばあちゃんとごはん食べた?」「おしりもしもししたか?(お母さんにおしりを見てもらって、ウンチしてたら、おむつ替えたか)」と聞いたのは覚えていますが、半分寝ていたので、何を話したかあまり覚えていません。

電話を切った後、もう一回、娘からもっと私と話をしたいと電話があったことは覚えています。

今晩も電話があるかもしれません。飲みすぎないでいたいと思います。

朝起きて、ワインのボトルを確認したら、半分よりも少し多く飲んでいました。一人で飲んでも、いつもと飲む量はあまり変わらないようですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱狂の日:重大な変更

2011-04-29 06:12:57 | Weblog
ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン「熱狂の日」音楽祭2011-タイタンたち-の開催に向け鋭意準備を進めてまいりましたが、今般本イベントにつきまして皆様に重大な変更をお知らせいたします。

東日本大震災後の一連の大きな余震を受けて再度会場予定施設の安全点検を実施した結果、電気系統の不具合が発見され、ホールA、ホールB7及びホールB5の各ホールの利用ができないことが判明しました。また、福島原子力発電所における国際原子力事象評価尺度が「レベル7」に引き上げられて以降、海外アーティストの来日キャンセルが重なり、予定どおりのプログラムで実施することが困難となりました。

このような状況において、「タイタンたち」をテーマとした今年のラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン2011は誠に残念ながら内容を大幅に変更せざるを得なくなりました。すでに販売したチケットをすべて払い戻しさせていただきます。イベントを心待ちにしていらしたお客様ならびに関係者の方々には多大なご迷惑をお掛けいたしますことを、心より深くお詫び申しあげます。

--------------------

「熱狂の日」フレンズのメルマガが毎日のように送られてくるので、メールを読み飛ばしていました。

昨日、チケットぴあ からのメールで、「熱狂の日」で聴く予定であったホールAでの0歳からのコンサートが中止となったことを知りました。残念。

それでも、妻と娘と、1回だけ1Fの広場へ行くかもしれません。

今日、妻と娘(2歳4ヶ月)が妻の実家へ帰り、来週義母と一緒に東京へ戻ってきます。また、妻の姉もフランスから一時帰国し、東京にも滞在予定と聞きました。

そうなると、妻と家族が出かけ、私と娘が自宅でお留守番といういつものパターンになりそうです。

うーーん、今年は「熱狂の日」へ行けないかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天ぷら 左膳

2011-04-28 05:23:03 | Weblog
昨夜、私が新卒で就職した会社の同期の友人と、二人で銀座「天ぷら 左膳」へ行きました。

かれとは、実に15年以上ぶりの再会。

前回どこで会ったかはしっかり覚えているのですが、いつだったのかは記憶にありません。

きっと、1995年 か 1996年 だったのでしょう。

天ぷら左膳では、おつまみ天ぷら と お刺身盛り合わせ をいただきました。

かき揚げが、妙に美味しかったですね。

そばを食べなかったので、次回は、そばを食べてみようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼肉トラジ パラン カレッタ汐留店

2011-04-27 05:09:49 | Weblog
昨日のお昼、焼肉トラジ パラン カレッタ汐留店 で汐留に勤務する友人とランチ。

カルビ御膳(キムチ、サラダ、ライス、スープ付き 100g・・・1600円) をいただきました。

カルビ、キムチ、卵スープ、どれも美味しかった。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠出

2011-04-26 06:20:34 | Weblog
昨日、都内から電車で1時間の距離で「遠出」なんていうと怒られそうですが、私にとっては、久しぶりの遠出をしました。

1時間の打ち合わせのために行ったのですが、駅から車で10分のところ。

駅から歩いていきました。

30分歩きました。

その土地に行ったことがなく、どんな街なのか興味があったからです。

都内と違い、低層住宅ばかりで、都内のように路に影ができることがないのです。

そのため、太陽を遮ることができないのでした。

帰りは、バスに乗って駅まで帰りました。

ふだん30分の通勤で、最近は都内の移動ばかりでしたが、昨日は久しぶりにある県に出向き、今朝疲れを感じています。

でも、田舎の風景は趣がありましたね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイババ氏、予言より早く84歳で死去

2011-04-25 05:22:00 | Weblog
【ニューデリー=田北真樹子】不治の病を治したり、何もないところから灰や指輪などを出す「超能力」の持ち主として日本でも知られるインドの霊能者で宗教指導者のサティヤ・サイババ氏が24日、入院先の同国南部アンドラプラデシュ州プッタパルティの病院で死去した。84歳だった。サイババ氏は呼吸器などの不調から3月下旬に入院して容体が悪化、ここ数日間は危篤状態が続いていた。

サイババ氏は1926年、プッタパルティの村で生まれた。14歳の時、特別な能力を自覚。インドを代表する聖者シルディ・サイババの生まれ変わりとして、以来サティア・サイババと名乗るようになったとされる。

サイババ氏は国内外の著名人の尊敬や信仰を集め、信者の数は「世界中で1千万人」(地元ジャーナリスト)といわれる。インドの歴代大統領をはじめ、世界の著名人も信者として名を連ねる。サイババ氏をめぐっては、一時、超能力の真偽や私生活をめぐる噂が相次いだこともあった。

サイババ氏は一方で、莫大な資産家として知られる。国内外の信者からの寄付・献金によるもので、実態ははっきりしないものの資産は4千億ルピー(約8千億円)以上との見方もある。資産は、貧困層のための無料病院や教育施設、水インフラ整備など国内だけでなく、海外での慈善事業にも使われている。

独身で子供がいないサイババ氏が死亡したことで、インドの関心は、莫大な資産を誰が管理するかに集まっている。兄弟や甥が慈善事業を運営する財団の中心的存在になるといわれているが、州政府が資産管理に乗り出すのではないかとの見方も出ている。

サイババ氏はかつて、自身は90代で死亡し、その数年後に生まれ変わると予言していたとされる。だが、今回の死亡時期は予言よりも早かった。

--------------------

物質化現象は手品であり超能力ではありませんが、霊能者という特別な能力を世界に数人はもつことがあるかもという(淡い)期待が私にはあります。

しかしながら、おそらく、そのような霊能者の特別な能力はこの世に存在しないのでしょう。

霊能者の特別な能力を発揮するために、霊能者に聞きたいと願っている人たちのことを事前に調査するとか、霊能者から依頼者へ巧みなヒアリング能力を使って依頼者が納得する回答を導くことが可能だと思うからです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マジカル・アイ

2011-04-24 04:36:35 | Weblog
決定版!どんどん目が良くなるマジカル・アイ 新装版 (TJ MOOK) [大型本]

内容紹介
累計部数420万部以上になる「どんどん目が良くなるマジカル・アイ」シリーズ。今回はその廉価版として発売いたします。長崎綜合療術院院長の徳永貴久に「立体視の訓練は脳を活性化させ、視力を向上させる」といったテーマでなぜマジカル・アイが視力回復に効果的なのかを語ってもらいます。
またマジカル・アイはこうすればすぐ見える!/マジカル・アイを見るためのQ&Aなどわかりやすく解説します。付録に0.01から見える視力表がついています!

-------------------

昨日、マジカル・アイの本をひっぱり出してきて、視力回復トレーニングをしました。

最近、コンタクトレンズをすることが少なくなり、遠くを見るときはメガネ、近くを見るときは裸眼ですが、視力が落ちてきたと感じています。

マジカル・アイは、まさに立体万華鏡です。美しい。

トレーニングの後、裸眼で遠くのものが少し良く見えるようになったと思いました。

毎日続けて、視力を回復させていきたいです。

さっそく今から5分ほどトレーニングしてみます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節電目標、15%に緩和…大企業・家庭一律に

2011-04-22 05:47:15 | Weblog
政府は21日、今夏の電力不足対策で示していた最大使用電力の削減目標を、一律15%程度に緩和する方向で調整に入った。

これまでは、大企業など大口需要家は昨夏のピーク時より25%程度、町工場など小口需要家は20%程度、家庭は15~20%程度節電するよう求めていた。東京電力が夏の電力供給力を最大5500万キロ・ワット程度まで上積みできる見通しとなったためだ。

東電は21日、政府に対し、15日発表段階の5200万キロ・ワットから300万キロ・ワット程度上積みした電力供給見通しを報告した。東日本大震災で運転休止中になっている火力発電所の復旧や、夜間に余剰電力で水をくみ上げて昼間に発電する揚水発電などで供給力が増えるメドがついたためだ。

------------------------

家庭の電力使用15%削減であれば、できる気がします。

我が家では、私が朝4時から6時まで自室のパソコン、部屋の灯り、机の蛍光灯を使っています。夏は、エアコンを使わずに窓を開けてのりきりたいと思います。

朝6時から8時までは、できるだけリビングに妻と娘と三人でいるようにして、出かける時間を8時から7時半に早めます。

夜7時から11時まで電力を使用しているので、三人とも夜9時30分までに寝るようにすると、朝の30分の分と夜の1時間30分を合わせて2時間分の電気使用が減少し、15%の削減はクリアできると思います。

土日、家族3人がリビングに集まるようにするとエアコンの稼働が1台ですみ、節電になります。

私たちが住むマンションでは、冬の暖房がほとんど不要なのですが、夏はエアコン必須。

これが「難」なのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男前豆腐

2011-04-21 05:55:11 | Weblog
昨夜、妻が仕事の帰りが遅くなったので、夕食を別々にとることになりました。

私は、娘を保育園に迎えに行く前に、自宅で食べました。

玄米・麦・雑穀入りごはんを炊き、野菜スープを作り、スーパーで買ったサバ塩、納豆、豆腐。

男前豆腐を買ってみました。

後で気づいたのですが、三和豆水庵の男前豆腐でした。

男前豆腐店株式会社の豆腐ではありませんでした。

間違って買ったことになるのですが、三和豆水庵の男前豆腐は、豆腐の水気を均一にとるため吸水紙に包まれていて、吸水紙をはがして、醤油などをつけないで、そのまま食べたら、非常に濃厚な大豆の味がして、その濃厚さに惹かれました。

ふだん買う豆腐の2倍以上の値段でしたが、たまにジェラートを食べるように、別種類の豆腐として、これからも試していきたいと思いました。

次回は、娘と妻と一緒に、濃厚な国産大豆の味を堪能したいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節電策:「室温30度」に証券困惑 金融庁指針「熱中症心配」

2011-04-20 04:42:11 | Weblog
夏場の節電対策の一環として、金融庁が証券業界に対して、7~9月のオフィスのエアコン設定温度を「最低30度以上」にするように促したことが18日分かり、波紋を広げている。証券会社は、取引システムなどに最も電力を使うが、顧客の売買などに影響しかねないだけに大幅な節電は難しい。このため、大口需要家に課される電力使用量25%削減の達成は、オフィスの空調や照明の大幅な節電が不可避。ただ、金融庁の室温30度“推奨”は過酷で「熱中症患者が出るのでは」(大手証券)と嘆く声も出ている。

金融庁は4月上旬、日本証券業協会を通じて大手証券各社に夏場の電力不足に向けた「節電ガイドライン(指針)」を通知。その中で対策例として「(東京電力管内の本支店で)空調温度を最低30度以上へ引き上げること」をあげた。各社に強制するものではないが、当局が例示した以上、各社は検討せざるを得ない。

また、顧客離れを懸念する大手各社は投資相談などを受ける本支店の店舗部分はなるべく涼しくしたい考えで、25%削減にはオフィス部分で暑さを我慢するしかないのは事実だ。

ただ、さすがに30度設定は厳しく、ある大手証券幹部は「一部の部屋だけを涼しくして、大勢の社員を詰め込んで働くしかないのか」と話すが、現実味に乏しい。このため、各社は夏場の期間中、本社機能の一部を電力使用の制約がない大阪に移すことや、一部支店を休業することも検討していく考えだ。【田所柳子】

----------------------

電力使用量25%削減の達成は、非常に高い目標だと思います。

改正省エネ法の努力目標が、原単位を平均年1%下げるというものであることと比較しても、高いハードルです。

ちなみに、改正省エネ法の努力目標は、大震災の影響で節電が進んでいますので、ほとんどすべての企業が今期は達成できるのではないでしょうか。

業務時間を1時間早める、業務時間の短縮、休業日の設定など、空調温度以外の施策も考えたいですね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする