ふかよんライフスタイルファンド日記Ⅱ

生活・仕事・遊びのポートフォリオを重視し、ライフスタイルの「運用」を考えていきます。

ハーバード白熱教室

2010-05-31 23:00:26 | Weblog
創立1636年、アメリカ建国よりも古いハーバード大学の歴史上、履修学生の数が最高記録を更新した授業がある。政治哲学のマイケル・サンデル教授の授業「Justice(正義)」である。大学の劇場でもある大教室は、毎回1000人を超える学生がぎっしり埋まる。あまりの人気ぶりにハーバード大学では、授業非公開という原則を覆し、この授業の公開に踏み切った。ハーバード大学の授業が一般の目に触れるのは、史上初めてのことである。

サンデル教授は、私たちが日々の生活の中で直面する難問において、「君ならどうするか?何が正しい行いなのか?その理由は?」と、学生に投げかけ、活発な議論を引き出し、その判断の倫理的正当性を問うていく。マイケル・ジョーダンやビル・ゲイツはその仕事で、すでに社会に貢献しているのになぜ税金を納めなければならないのか。また代理出産、同性愛結婚、人権など最近のアメリカ社会を揺るがす倫理問題も題材となる。絶対的な答えがないこのような問題に、世界から選りすぐられた、さまざまな人種、社会的背景を持った学生が大教室で意見を戦わせる授業は、ソクラテス方式(講義ではなく、教員と学生との闊達な対話で進められる授業形式)の教育の最高の実例と言われている。

世界の若き頭脳たちの堂々たるディベート能力、知的探求心、考える力など、世界最高レベルの知的エリートの能力は、私たちに強烈な知的刺激を与える。さらには、宗教、人種、貧富など複雑に入り組んだアメリカ社会の構図を読み解く糸口にもなる。また副音声による英語放送によって、今のアメリカの生きた英語を学ぶ絶好の教材ともなるはずである。

----------------------

NHKの『ハーバード白熱教室』、5/30の後半「最高のフルートは誰の手に」をはじめて観ました。

12回シリーズの放送で、第9回。

私は、昨日この番組の存在を知りました。

内容は結構難しい。予習が必要。

英語を聞くのは正直疲れる。

そうであっても、「正義」について学ぶよい機会にしたいと思います。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「1番」になる喜び

2010-05-30 17:14:21 | Weblog
昨日、鳥取の小学6年生の甥から電話がありました。

誕生日プレゼントを贈ったので、ちょうど到着したころで、そのお礼かと思ったのですが、まだ到着していませんでした。

昨日小学校の運動会があって、長距離走(800m)で1番になり、私にわざわざ電話してきたのでした。

普段電話してこないのに。

2番に30m以上差をつけたと言っていました。

嬉しくてたまらないようでした。

これまで運動会の長距離走では、確か2番が最高順位。

この2番と1番の差は大きいのでしょう。

1番になるのは、誰でも、何であっても、嬉しいものですね。

甥が運動会で1番になったことに対して「よかったね」と言った後、「英語の勉強しているか?」という質問をしたのはいただけなかったと、少し反省しました。

実家の私の両親も甥の運動会を見に行っていました。

本日実家から甥が運動会で1番になったと電話がありました。

わざわざ電話してきました。

とても嬉しそうでした。

「1番になる」のは、本人にとっても、また、家族にとっても、本当に嬉しいものなのですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

繰り返す感覚

2010-05-29 22:25:01 | Weblog
木の玩具 PLUS10 (NIC社)で、娘と遊びました。

ひとつの棒に同じ色の木を積み上げていくのを、10回以上やりました。

はじめは、5つの棒に、それぞれ違う色の木をひとつ置きます。

同じ色の木を積み上げているのは、1歳5ヶ月の娘にとって、さほど難しいことではありません。

途中から、各々の棒に任意の異なる色の木を2層または3層重ねた状態からスタートしました。

5つの棒に、どの色を重ねていくかを娘が自分で決めなければなりません。

まず、各々の棒で、娘が決めた色と異なる色の木を棒から外していかなければなりません。

意外に、娘は、うまくやりました。

完成したら、すぐに棒からすべての木をはずして、また初めから。何度も繰り返しました。

この繰り返す感覚は、私が子供のころ遊びで経験したものと同じですね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米株式市場は急反発

2010-05-28 07:07:12 | Weblog
【ニューヨーク時事】27日のニューヨーク株式相場は、中国政府がユーロ圏債券の保有高を減らすとの報道が否定されたため、欧州の信用不安が和らぎ、急反発した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前日終値比284.54ドル高の1万0258.99ドルと、前日終値で割り込んだ1万ドルの大台を再び回復。ハイテク株中心のナスダック総合指数も同81.80ポイント高の2277.68で引けた。両指数とも、1日当たりの上げ幅としては今年2番目の大きさだった。(時事通信)

----------------------

シティグループは大幅上昇。

米財務省が前日、過去1カ月間に保有株の20%を売却したことを明らかにしました。

このペースで売却が進むと、最低でも4ヶ月ほどかかりますね。

年末頃からシティグループ株は、上昇していくのでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もしもし

2010-05-26 20:26:05 | Weblog
1歳5ヶ月の娘は、携帯電話、固定電話ともに、受話器を取って、もしもしの型をするのが好きです。

私が「もしもし」と言うと、娘は「はい!」と大きな声で応えます。

携帯を取り上げようとすると、娘は大泣きになることがあります。

ところが、実家から本当に電話がかかってきて、私の母が電話で娘に話しかけても、娘は問いかけを聞いているだけ、黙ったまま、応えようとしません。

娘が、練習で元気に「はい!」と言っているのと同じことを、本番でもやってくれるとうれしいですね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クールビズ

2010-05-26 05:43:12 | Weblog
6月からクールビズで出勤します。

東京にいるから6月からなのでしょうが、九州・沖縄だと5月から始まる会社もあるのではないかと思います。

私のスーツは、秋冬春のスリーシーズンと夏用です。

来週からクールビズがはじまるというのに、まだスリーシーズン用のスーツを着ています。

あまり暑く感じないのです。

20歳代の頃は、4月から夏用スーツということもあったのですが、40歳を超えてから、発熱量が少なくなったのか、衣替えの時期が遅くなってきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡田監督、犬飼会長に辞任申し出

2010-05-25 06:47:49 | Weblog
サッカー、キリンチャレンジ杯24日、韓国戦で完敗したサッカー日本代表の監督を勤める岡田監督が、日本サッカー協会の犬飼会長に責任ととって辞任する意を表明していたことが25日、明らかになった。

試合後、岡田監督は報道陣に対し、「一年に2回も韓国に負けて申し訳ない。責任を感じる」とコメント。日本サッカー協会の犬飼会長に辞任の意を申し出たが、慰留され続投を指示されたという。それを受け、岡田監督は「前に進むしかない」と述べた。

先日の試合で先制点を決めた韓国のパク・チソン選手は、「日本は明らかに弱くなった」と発言している。

----------------------

もうすぐワールドカップが始まるというときに辞任を申し出てはいけないと思います。

岡田監督は、いまは耐えるしかないと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パリより愛をこめて

2010-05-23 18:00:54 | Weblog
チェック:ジョン・トラヴォルタとジョナサン・リス・マイヤーズ演じる諜報(ちょうほう)員が、爆弾テロリストと戦うスタイリッシュなアクションムービー。アメリカ政府の要人を狙う暗殺計画を知った二人が、フランス・パリを舞台に激しい銃撃戦やカー・アクションを繰り広げる。監督は、『96時間』がスマッシュ・ヒットを飛ばしたピエール・モレル。すべてのスタントをこなしたジョンの、50代とは思えないキレのあるアクションに注目。

ストーリー:CIAの異端児諜報(ちょうほう)員ワックス(ジョン・トラヴォルタ)とコンビを組んだことから、地味な諜報(ちょうほう)活動の日々が一転、危険な麻薬捜査に乗り出すこととなった駐仏アメリカ大使館員のリース(ジョナサン・リス・マイヤーズ)。捜査を続けるうちに、二人は爆弾テロリストによるアメリカ政府要人暗殺計画を突きとめる。

----------------------

映画「パリより愛をこめて」を観に行きました。

新宿ピカデリーで予告編を何度も観て、ぜひ観たいと楽しみにしていた映画です。

まさかフィアンセがテロリストであったとは!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケニー・G 循環呼吸

2010-05-22 10:40:26 | Weblog
循環呼吸(じゅんかんこきゅう)は、管楽器の奏法の一つである。人間の呼吸器の構造上、途中の息継ぎなしに長く息を吐き続けることは不可能だが、循環呼吸はあたかもこれを実現しているかのようにみせる演奏技法である。この技術によって長時間途切れず息を吐き続けること、すなわち長い音符やフレーズを途切れることなく長時間演奏することが可能になる。

循環呼吸は、クラシック音楽では特殊奏法とされるが、民族音楽においては北アフリカから中近東、アジア全域に見られ、特にオーストラリアのアボリジニがディジュリドゥを循環呼吸で演奏するのはよく知られている。また、ジャズ奏者には、クラシック奏者よりも循環呼吸を用いる者が多い。現代音楽はそれを想定して作られた作品も多く、徐々に演奏可能な奏者が増えてきている。

循環呼吸の公式記録はサクソフォーン奏者のケニー・Gによる45分47秒(1997年)で、ギネスブックに登録された。非公式にはジャズ・サクソフォーン奏者のローランド・カークによる2時間21分が最高記録といわれている。

循環呼吸の習得は、適切な手順を踏めば困難ではないが、美しく演奏できるようになる実用レベルまでには数ヶ月から数年の期間を要する。

----------------------

昨夜、妻が ケニー・G のコンサート(@東京国際フォーラム)へ行ってきました。

妻はコンサートCDを買って、ケニー・G にサインしてもらいました。



妻が家に帰ってきてから、CDを一緒に聴きました。

ケニー・G は数分に及ぶロングトーンをするのですが、息を吐きながら、鼻で息を吸い込むという循環呼吸をしていることを披露したそうです。

ロングローンは、苦しそうな表情でするのかなと私は想像したのですが、そうではなく、ものすごく楽しそうな表情なのだそうです。

循環呼吸を完全にできるケニー・G は、ロングトーンを楽しくやれるのでしょうね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

省エネ大賞廃止

2010-05-21 06:13:54 | Weblog
公益法人を対象にした政府の行政刷新会議による事業仕分け第2弾後半戦が20日から始まり、経済産業省が所管する省エネルギーセンターの「省エネ大賞」と、新エネルギー財団の「新エネ大賞」が、ともに事業廃止の判定を受けた。

両賞は省エネ、新エネ技術の普及促進を目的に、優れた製品に対し国が“お墨付き”を与える表彰制度。消費者が家電製品などを購入する際の判断材料として広く知られている。

ただ創設から10年以上が経過しており、省エネ、新エネに対する国民の認知度が既に高まっていることから、歴史的な役割を終えたと判断された。両賞には、平成22年度で合わせて約1億円の予算が付けられていた。

----------------------

省エネ大賞は、法人部門でも、需要サイドでは社内で活動を正当化したりアピールするのに利用され、供給サイドでは消費者向けと同様、国のお墨付きを獲得することに利用されていました。

省エネ大賞を確実に受賞するための施設を作ったというようなこともあったようです。

歴史的な役割を終えたという判断は、あっていいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする