経済学者の飯田泰之は「ハイパーインフレが起きる国は二通りだけである。通貨発行主体の継続性が疑われた場合、例えば外国に占領されるんじゃないかという場合と、すでに占領されてしまった場合。つまり、国が崩壊する、革命、戦争という状況下に起こりえるものである」と指摘している。
経済学者の若田部昌澄は「ハイパーインフレが先進国で起きるのは稀である。ハイパーインフレは、社会が混乱状態に陥るときに起きやすい」と指摘している。
経済学者の田中秀臣は「歴史的な経験から見てハイパーインフレの原因は、主に深刻な財政赤字をファイナンスするためのシニョリッジの利用、その帰結としての急激な貨幣成長率にある」と指摘している。田中は「『不況を解消するために行われた金融緩和が原因でハイパーインフレが起きた』という歴史的経験は存在しない」と指摘している。
-------------------------
来年の消費税増税が延期になり、ハイパーインフレへまっしぐら、とはなっていませんね。(当然ですが)
私が認識していることは、他の多くの人たちも同じように認識されていることでしょう。
やはりデタラメでした。
したがって、もはや、消費税増税延期→国債暴落→円暴落→ハイパーインフレを信じている人はいないでしょう。
出席者の100%が絶対にハイパーインフレが無いと確信している聴衆に向けて、この期に及んで講演会でハイパーインフレを語るような行為は、いろいろな意味で、極めてリスキーなことだと思います。
マネックス 新春『お客様感謝Day2015』、パネルディスカッションの人選がよく、ネット視聴が楽しめそうですが、大阪会場の基調講演のハイパーな人選はたいへん拙いと思いました。
わざわざ会場まで足を運ぶような人はふだんよく勉強されているし、レベルは高いと思います。
何事も無ければいいのですが。
ネタを変えた方がいい、あるいはハイパーなネタの披露をやめるべきと私は思うのですが、ハイパーな伝統芸能を楽しみたいとする人もいるかもしれませんね。
いや、やはり、新ネタを心待ちにしている人が多いのでしょうか。
経済学者の若田部昌澄は「ハイパーインフレが先進国で起きるのは稀である。ハイパーインフレは、社会が混乱状態に陥るときに起きやすい」と指摘している。
経済学者の田中秀臣は「歴史的な経験から見てハイパーインフレの原因は、主に深刻な財政赤字をファイナンスするためのシニョリッジの利用、その帰結としての急激な貨幣成長率にある」と指摘している。田中は「『不況を解消するために行われた金融緩和が原因でハイパーインフレが起きた』という歴史的経験は存在しない」と指摘している。
-------------------------
来年の消費税増税が延期になり、ハイパーインフレへまっしぐら、とはなっていませんね。(当然ですが)
私が認識していることは、他の多くの人たちも同じように認識されていることでしょう。
やはりデタラメでした。
したがって、もはや、消費税増税延期→国債暴落→円暴落→ハイパーインフレを信じている人はいないでしょう。
出席者の100%が絶対にハイパーインフレが無いと確信している聴衆に向けて、この期に及んで講演会でハイパーインフレを語るような行為は、いろいろな意味で、極めてリスキーなことだと思います。
マネックス 新春『お客様感謝Day2015』、パネルディスカッションの人選がよく、ネット視聴が楽しめそうですが、大阪会場の基調講演のハイパーな人選はたいへん拙いと思いました。
わざわざ会場まで足を運ぶような人はふだんよく勉強されているし、レベルは高いと思います。
何事も無ければいいのですが。
ネタを変えた方がいい、あるいはハイパーなネタの披露をやめるべきと私は思うのですが、ハイパーな伝統芸能を楽しみたいとする人もいるかもしれませんね。
いや、やはり、新ネタを心待ちにしている人が多いのでしょうか。