ふかよんライフスタイルファンド日記Ⅱ

生活・仕事・遊びのポートフォリオを重視し、ライフスタイルの「運用」を考えていきます。

次期fed議長

2017-10-21 10:16:17 | Weblog
Fed chair :

最近やってなかったので、久しぶりに、予想します! あくまで勘です!

次期fed議長は「パウエル現FRB理事」を予想します。

当たったら誉めてください!

ただし、私は過去に予想のポストを何回もしていますが、8割以上の予想が外れています。

写真;パウエル現FRB理事 (ロイター)↓



FRB議長―バーンズからバーナンキまで
クリエーター情報なし
日本経済新聞出版社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二所ノ関親方、道で倒れる 千葉、病院で頭部手術

2017-10-20 07:40:43 | Weblog
 19日午後4時15分ごろ、千葉県船橋市行田2の市道で、大相撲の元大関若嶋津の二所ノ関親方(60)=本名、日高六男=が倒れているのを通行人が見つけた。日本相撲協会の関係者によると、親方は市内の病院で頭部の手術を受け、集中治療室に入った。一時意識を回復し、その後は眠っているような状態という。
 県警船橋署によると、親方は車道に倒れていたが目立った外傷はなく、発見時には話ができる状態だったという。近くには自転車が倒れていた。当時は雨が降っていたとみられ、署は事件の可能性は低いとみて状況を調べている。
 病院で取材に応じた湊川親方(元小結大徹)は「自転車で転倒して頭を打ったのではないか。皆さんにご心配をお掛けした」と話した。

---------------------

sauna :

「二所ノ関親方、道で倒れる 千葉、病院で頭部手術」のニュース。

自転車で転倒して頭を打ったとされますが、自転車で転倒する原因になったのがサウナだという報道もあります。

サウナは気持ちいいですが、入る時間の制限など、注意も必要ですね。

サウナの教科書 大人のたしなみシリーズ 学研ムック
クリエーター情報なし
学研プラス
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

??? 「株高、かなりバブリー」 同友会代表幹事

2017-10-19 06:57:30 | Weblog
「株高、かなりバブリー」 同友会代表幹事

経済同友会の小林喜光代表幹事は18日の記者会見で、世界で株価が上昇していることに関して「かなりバブリーな状態になりつつある」との考えを示した。株高の理由は「世界中で金が余り行くところがないため」と指摘。日銀の金融政策については「いつまでも刺激剤を打てばいいというものではない」と述べ、緩和の手じまいを意味する「出口戦略」の議論の必要性を強調した。

出所:日経

--------------------

Dow, S&P 500, Nasdaq hit all-time highs :

経済同友会の小林喜光代表幹事は「株高、かなりバブリー」とコメントされています。

偉い人のコメントに対して、あれこれ言うのはおこがましいのですが、一個人としての私の感想を以下メモ。⇒

”世界で株価が上昇している理由は企業業績が良くなっているから。EPS(1株当たりの利益)が上昇しているから。

米国に関しては、EPS上昇の他に、減税の期待があるから。

日本に関しては、中間決算発表後のEPS上昇の期待があるから。昨日、日経平均PER 14.95 、未だ14倍台と全然バブリーではない。

物価目標を達成するには金融緩和が必須。

目標を達成するまで「出口戦略」は不要。”

日本株は、バブルではない―――投資家が知っておくべき「伊藤レポート」の衝撃
クリエーター情報なし
ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東証の「iシェアーズ 米国小型株ETF」上場廃止へ

2017-10-18 07:26:08 | Weblog
iシェアーズ 米国小型株ETF-JDR(ラッセル2000)

信託契約変更手続に関する重要なお知らせ
当ETF(JDR)は、上場廃止に向けて、信託の終了にかかる信託契約の変更のための異議申立手続(2017年12月19日まで)の対象となっています。当該変更が2017年10月12日現在の受益者により承認された場合、2018年1月22日(予定)を上場廃止日、2018年1月24日(予定)を信託終了日として、信託の終了を行なうこととなります。

https://www.blackrock.com/jp/individual/ja/products/269025/ishares-russell-2000-etf-jdr

-----------------------

Russell 2000 :

東証のブラックロック「iシェアーズ 米国小型株ETF-JDR(ラッセル2000)」(東証ETF: 1588)が来年1月に上場廃止になりそうです。

2013年にノーベル経済学賞を受賞したユージン・ファーマの「ファーマ=フレンチの3ファクターモデル」に近い運用をするならこのETFだと私は考え、娘の特定口座で少しだけ買っていました。

私は年内売却し、その分、来年、小3娘のジュニアNISAでS&P500 ETFを購入します。

パフォーマンスは悪くないので、米国市場で買って、東証で買わなければよかっただけですが、東証では毎日出来高が少なくて、上場廃止になるのは当然かなと思います。

東証のETFの毎日の出来高は、日経平均レバレッジなどレバレッジ型の短期筋のETFがメインであり、上記ETFのようなパフォーマンスが良く、上質なものの存在が知られておらず、上場廃止になってしまうのは残念なことです。

The Fama Portfolio: Selected Papers of Eugene F. Fama
クリエーター情報なし
Univ of Chicago Pr (Tx)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

財政信認揺らぐ??? 「日本の黒字化目標、G20で公約撤回 財政信認揺らぐ」

2017-10-17 07:34:04 | Weblog
fake news :

”財政信認揺らぐ”、”巨額債務を抱える日本がどう財政の信認を維持するか課題が残った” は、日経記者の感想!!!

”G20財務相・中央銀行総裁会議の参加者から大きな異論が出なかった” がファクト!

財務省と大新聞が隠す本当は世界一の日本経済 (講談社+α新書)
クリエーター情報なし
講談社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつか来る次の景気後退に備える

2017-10-16 07:29:05 | Weblog
recession :

景気後退の研究の続き。

これから景気拡大が続き、株価も騰がっていくと考えますが、いつか来る次の景気後退に備えるには? 考えたこと↓

仕事編;市況に影響されない事業ポートフォリオへのリバランス。ヘッジを考え、実行する。情報サービス会社なら、システム開発よりもシステム運用、BPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)など、契約が蒸発しない、継続性のある事業セグメントの拡大に注力。不動産会社なら、仲介業だけでなく、管理業、物流倉庫、トランクルーム・レンタル倉庫などの事業も持つとか。

個人レベルでも、大不況の時であっても必要とされる仕事をやっているかどうか、真っ先に蒸発する仕事だけをやっていないか?をチェックして、対応策を考える。

投資編;予め決めたキャッシュ比率を確保しておく。景気後退の暴落時に、たくさんETF、株、REITを買う。景気後退の山から谷への方向性がはっきりしたなら、空売りもあり。キャッシュ比率を確保しておくのは、投資だけでなく、景気後退で失業した時にも役立ちそう。

資本主義の妖怪――金融危機と景気後退の政治学
クリエーター情報なし
みすず書房
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

J-REIT NAV倍率

2017-10-15 11:55:17 | Weblog
J-REIT のNAV倍率、株式で言えばPBRのようなものですが、10年平均を下回ってきています。

J-REIT の割高感が無くなりました。

NAV倍率で見たプレミアムは、民主党(当時)から自民党への政権交代(衆議院解散の決断をしてくれた野田首相、ありがとう!)、QQE、マイナス金利の時に上がっているので、J-REIT は金融政策の影響を受け過ぎだと感じます。

今年になってJ-REIT が下がっているのは、世界の金利上昇、来年のオフィス供給増が関係しているのかもしれませんが、不動産市況や銀行の貸出の変化が無いので、下げ過ぎだと思います。

私は今年2月に確定拠出年金でJ-REIT の分をNYダウ・インデックスへスイッチングしましたが、その後現在、J-REIT は-5%、NYダウ・インデックスは+10%です。

昨日の景気後退の研究の続きとして、景気後退の真っ只中では、NAV倍率が物凄く低下し、J-REIT は超割安で、投資対象になり得ると言えるでしょう。



REIT(不動産投資信託)まるわかり! 徹底活用術2017-2018年版 (日経ムック)
クリエーター情報なし
日本経済新聞出版社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイイールド債スプレッド

2017-10-14 09:53:56 | Weblog
日銀が4日発表した4~6月期の需給ギャップはプラス1.22%となり、1~3月期(プラス0.75%)からプラス幅が0.47ポイント拡大した。需給ギャップがプラスとなるのは16年10~12月期から3四半期連続。プラス幅はリーマン・ショック前の08年1~3月期(プラス1.47%)以来、約9年ぶりの大きさだった。労働需給の引き締まりに加え、生産設備など資本側の稼働率も一段と高まった。

------------------------

US High Yield Spread :

本日のポストは、明るくなっているのに、暗くして、読者に受けない内容かもしれません。

需給ギャップがプラスになり、日本の景気拡大が継続していますが、景気後退の研究。

私は早くても2年後だと考えますが、いつか次の景気後退を迎える日が来ると思うからです。

投資適格社債とハイイールド債とのスプレッドに注目したいと思います。

現在、信用格付けの低い会社が、低い金利の社債による資金調達を容易にできる環境にありますが、資金調達が困難になると設備投資ができなくなり、景気が悪くなります。(後半端折って説明が雑ですね!)

2012年、2016年にピークが見られ、この2回はスプレッドが拡大しても景気後退になりませんでしたが、景気後退の前には必ずスプレッドが拡大しています。

このグラフ、毎朝見ることにします。

https://fred.stlouisfed.org/series/BAMLH0A0HYM2



入門 社債のすべて―――発行プロセスから分析・投資手法と倒産時の対応まで
クリエーター情報なし
ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慢性硬膜下血腫、消失しました

2017-10-13 07:05:01 | Weblog
Chronic subdural hematoma :

今年5月に発症した慢性硬膜下血腫ですが、昨日、脳CT検査を受け、消失が確認できました。

漢方薬の五苓散、効果ありました。

五苓散を飲むのは止めて、来年4月の脳CT検査で異常がなければ、終了です。

5か月以上断酒しているのですが、人間ドックで、至適血圧という最もよいゾーンに入り、肝機能などの数値も過去最高成績になりました。

飲酒によって慢性硬膜下血腫が悪化したり、再発したりするものではありませんが、大好きな赤ワインを飲む頻度は減らした方がいいかなと思います。

5月から会食の機会が何度かありましたが、お酒を飲めなくても、まったく問題ないことを知りました。

失言の可能性を低下させるので、飲まないことのメリットもあることでしょう。

保存版 慢性硬膜下血腫の診断・治療・手術: CSDHの病態,疫学から最新知見まで完全網羅/手術のWEB動画付き
クリエーター情報なし
メディカ出版
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「21年ぶり高値」は通過点か

2017-10-12 07:48:42 | Weblog
Nikkei 225 :

今月下旬から本格化する4~9月期決算発表の数字が良くて、上方修正がたくさん出てくれば、日経平均のEPS(1株利益)を押し上げ、昨日つけた日経平均21年ぶりの高値は通過点になりそうです。

昨日の日経平均PERは 14.68 とまだ低く、今後高値更新していっても、適正値であり、バブルではありません。

日本株は、バブルではない―――投資家が知っておくべき「伊藤レポート」の衝撃
クリエーター情報なし
ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする