フーちゃんの花日記

ヨーロピアンフラワーデザイン連盟のアレンジメント教室を
神戸、芦屋、西宮で開催しているフーちゃん先生の花日記

はじめまして

ブログを見に来ていただいてありがとうございます。 アレンジメント教室での生徒さん制作のレッスン作品を「今週のレッスン」「プリザーブドフラワーコース」「エクセレントコース」「いけばなコース」で紹介しています。 私フーちゃんが作ったアレンジメント作品は生花アレンジもプリザアレンジも「フーちゃん作品」にまとめています。 その他、お花以外のこともいろいろ書いています。 見てもらえると励みになります。

ショコラティエ 〜プリザーブドフラワー〜

2016年09月21日 | フーちゃん作品

今日は朝から台風16号の影響で、私の住んでいる神戸も警報が出ていました

私は車でレッスンに出かけるので、雨で濡れるということはないのですが、
さすがに今日は台風🌀

風がすごくて、運転している途中、目の前を看板のようなものが飛んでいくわ、
信号で止まると風で車が揺れるわ、
低い道路は冠水して対向車が通ると、その水しぶきで目の前が一瞬見えなくなるわ

普段よりかなりゆっくり走ってレッスン会場まで行きました

さて、早いもので今週のレッスンで9月のカリキュラムは終了です(^_^)
その最後に当たるカリキュラムは生花アレンジメントコースの中に組み込まれているプリザーブドフラワーを使った作品制作です

今回はBasic,Gradually,Professionalとも、プリザのスィーツアレンジメント

それぞれ、どれも可愛らしい作品ですが、私はGraduallyコースの「ショコラティエ」を作ってみました



シナモンスティックでホールケーキの周りをぐるりと囲っているのが、
まるでチョコレートのように見えます

花材で使用しているカーネーションも焦げ茶色なので
チョコレートクリームみたい(^_^)

生徒さんの間ではProfessionalコースの「スペシャリテ」がとても人気でしたが、
こちらの「ショコラティエ」もなかなか可愛いです🎶


上面は




いつものように少し手持ち花材をプラスしています

後ろのモカ色のプリバラ1輪、ハートピッック1個、ラズベリーピック3個
これだけ入れると、サイズは小さめですが、豪華な感じになります




右サイドは




後ろ側




右サイドは



土台のフォームを直径10センチの低めの円筒形になるようにカットしましたが、
実際は10センチを少し切るぐらいでもいいと思います

花材それぞれに少しずつアップダウンを付けて、ナチュラル感を出しますが、
基本的には花材は複数焦点ですので、ほぼ垂直に挿していきます

円筒形の輪郭からリーフやリボン以外は極端にはみ出さない方が可愛いですよ😉
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陽だまり 〜ヤナギの大きなアーチに〜

2016年09月19日 | フーちゃん作品


ヤナギで大きなアーチを作り、秋色のカラフルな花材を沿うように配置するデザイン

「陽だまり」

今月9月のエクセレントコースのデザイン



私が花材を調達し日はその分量がとても多くてびっくりしました

アナスタシア(薄紫)2本、赤の特大ガーベラ3本
その他のガーベラも7本、デンファレ4本、など
テキスト掲載の花材本数よりもかなり多めでした^^;

全てを使ったわけではありませんが、それでもとても大きな作品になりました

最初にヤナギで大きなアーチを作りますが、やはり、ここがポイントです
大変太いヤナギの茎からクネクネと脇枝が無造作に伸びている状態をよく見極めて
整理するものはカットし、残すものを絡めながら大きなアーチを作っていきます

枝のうねりや動きをうまく生かしてナチュラルな雰囲気のアーチを作り、
その流れに沿うように花材配置をしていきます











今回はアナスタシア2輪、特大ガーベラ3輪と
直径がとても大きな花を配置することになったので、
奥行きも自然と深めになりました




アーチを作った場合、アーチ部分の空間をデザインの中でどれだけ取るかということも
とても重要です

作品が大きいので、必ず距離を置いて全体のバランスを確認します




花材の配置は左右対象にならないように
花材の大きさや色がそれぞれ異なるものを非対称に配置するのは難しいですが
バランスをよく見て配置しましょう




とてもカラフルで明るい作品になります(^_^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オータムハーベスト 〜ヤナギのリースを取り入れたアレンジメント〜

2016年09月17日 | フーちゃん作品


今週のレッスンではBasic,Gradually, Professionalと3コースとも
秋の花色を楽しむデザインです

その中で、私はGraduallyコースの
「オータムハーベスト」を作ってみました(^_^)

やヤナギで直径25〜30センチほどのリースを作り、
アレンジ上部にそのリースを配置したデザインです

とってもポップで可愛いデザインです



この作品、ちょっと手がかかるのは上部のリース作り
ヤナギの比較的先端の部分をわき枝を絡めながらリースを作りますが、
ヤナギは茎がクネクネと歪にうねっているために
思う通りの丸い形がなかなか作りにくいのです

私は比較的大きめのサイズで作りました
太い茎の部分まで使わないとサイズが小さくなってしまいますので
何カ所かポキっと折った部分もあります^^;



多少歪な丸でも全然オッケー

細いわき枝がはみ出していても構いません

下部の花器口部分はこんもりモコモコに花材を配置



オレンジのケイトウにピンクのセロシア
オータム感いっぱいです☺️

片面構成ですが、横サイドも後ろも花材は入れています



左側から見ると





右側は




正面




ヤナギを使うリースの作成は
面倒かもしれませんが、
作品にナチュラル感や動きが出て、
楽しい作品になりますよ😉






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年 今週のレッスン 9月13日〜9月19日

2016年09月13日 | 今週のレッスン
早いもので今週を過ぎると9月も後半に入ります

今年の夏はことのほか暑かったので、
ここ最近、気温が30度を下回る事があると
気分的にも、身体的にも随分楽に感じますね(^_^)

さて、今週のレッスンデザインは、ぐっと秋を感じる色合いの花で
今の季節を楽しむアレンジメントです


Basic : オータムハーモニー
Gradually : オータムハーベスト
Professional : 実りの秋


秋色のカラフルな色のお花を組み合わせて
楽しんでみましょう

Basic















Gradually




Professional

























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オブジェ 〜トクサをカクカクと折り曲げて(^_^)〜

2016年09月11日 | フーちゃん作品


先週のProfessionalコースのデザイン「オブジェ」

「オブジェ」というタイトルの作品はProfessionalコースでは時々登場しますが、
「オブジェ」という決まった形があるわけではなく、
毎回毎回、テーマが決められており、
そのテーマを自分でどのように表現するのか。。。と、いう
考えようによっては難しいカリキュラムなのです💦

今回のメイン花材は「トクサ」

その特徴を活して、その個性を出す
同時に他のグリーンとして「ベアグラス」「ドラセナ」もそれぞれの役割を
はっきりと出す、というところです

さて、トクサをカクカクと、角を作ってデザインに取り入れるわけですが、
テキスト掲載のデザインをみる
中央部分の花の塊部分の両サイドにほぼ水平に配置されています

Professionalコースの生徒さんたちの中には
在籍年数の長い方たちが大勢いらっしゃいます

また、在籍年数に関係なく、「こう作りたい」という
自分のものをお持ちの方もいらっしゃいます
何でもかんでもテキストと同じデザインを作る必要はなく、
ご自分のオリジナリティやその時のヒラメキをその作品の中に反映し、自分を表現していただければ
日々のレッスンも有意義で楽しいものになると考えています



さて、とはいえ、ほとんど生徒さんはだいたいテキストのデザインと同じで、
トクサは正面から見て左右に水平な感じで配置されていました

お一人だけ、全く違う方向に配置した方がいて、
私はとても嬉しく思いました(^_^)

後方斜め上から前方斜め下に向かうトクサ
とても大胆で思い切りの良さを感じます

その生徒さんは、テキストのデザインにとても違和感を感じていたそうで、
「こんな風にはできない」「こんな風には作りたくない」と

いやな物を無理矢理作るなんて、
楽しくありません😢

思い通り、自分を表現する作品を自由に作っていただきたいです(^_^)

さて、さて、
私もこのトクサのカクカクとしたライン作り
面白そうなので、作ってみました



斜め左後ろから斜め右手前にトクサを配置してみました
私はオリエンタルユリを使っていますが、
やはりまだ蕾で鳥のくちばしのようにとんがっているので、
今はリューカデンドロンをほぼ正面のFPにしています

正面の色が若干暗くてイマイチですが、
オリエンタルユリが咲いてきたら、位置を変えます(^^;;

トクサの中には根元辺りは#20の太めのワイヤー
トクサの先端の細くなっているところには#24の細めのワイヤーを入れています



また、トクサの先端部分はそれぞれ独立させたままではなく、ばらけないように、交差させています



花器口周辺の花の塊部分はちょっと大きめに作りました
オリエンタルユリのつぼみが大きいので、高さを低くすると、つぼみが突き出てしまうからです

花材配置はグルーピングですが、ブルーのリンドウが問題!
グルーピングすると、とてもブルーがきつく、ブルーの塊が思ったより目立つのです

そこで、リンドウは完璧なグルーピングとはせず、他の花のグループにも
ちょっぴり混ぜてみました(笑)

ベアグラスも6本ひとまとめで大きなループを作りましたが、
ループの数はせいぜい2箇所しか入りませんでした

左右のデザインがアシンメトリーになるように、トクサのカクカクが短い方に2箇所配置



面白いデザインです😉


左右幅は96センチ
奥行き 46センチ
高さ  23センチ










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする