散歩写真

市内の公園などへカメラを持って散歩。

 ユーフォルビア  〈ダイアモンドフロスト〉 

2016-10-05 16:53:53 | 
【 ユーフォルビア  〈ダイアモンドフロスト〉


  ユーフォルビア〈ダイアモンドフロスト〉の花の写真    平成28年10月3日撮影



  平成28年10月5日撮影  撮影:自宅


 ユーフォルビア・ヒペリキフォリアのデータ
ダイアモンドフロスト」はユーフォルビア・ヒペリキフォリアの園芸品種であり、(有)J&Hジャパンの登録商標。
【別 名】 オトギリバニシキソウ  
【分 類】 トウダイグサ科  ユーフォルビア属
【学 名】 Euphorbia hybrids  
【花弁色】 白色。
【花 弁】 約 1.5cm(苞の長さ)。観賞する白い部分は、苞と呼ばれる花序のすぐ下の葉で、花は目立ちません。
【備 考】 --
       参照・引用は、小さな園芸館、 夢のかけら、ほか  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツマグロヒョウモン 〈褄黒豹紋〉 

2016-10-05 15:59:15 | 昆虫
【 ツマグロヒョウモン 〈褄黒豹紋〉  】
 ツマグロヒョウモン〈雄〉の写真
   平成28年10月4日撮影

  平成28年9月28日撮影


  


ツマグロヒョウモン のデータ
【科・属】タテハチョウ科、ツマグロヒョウモン属
【学 名】Argyreus hyperbius
【大きさ】前翅長は38-45mmほど
【特 徴】雄の翅の表側はヒョウモンチョウ類に典型的な豹柄だが、後翅の外縁が黒く縁取られる。
【コメント】都市周辺ではヒョウモンチョウの中で最も見る機会が多い。
引用はwiki他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホトトギス  〈杜鵑草〉 

2016-10-05 15:29:35 | 
【 ホトトギス 〈杜鵑草〉 】 弁天ふれあいの森公園
 ホトトギスの花
   平成28年10月4日撮影 


   平成28年9月6日撮影  2016-09-07 14:10:51投稿

 
   平成28年7月22日撮影  <font size="1">2016-07-24 17:29:58投稿




 ホトトギス  の データ
【別 名】 ユテンソウ(油点草)
【分 類】 ユリ科 ホトトギス属
【学 名】 Tricyrtis hirta
【花弁色】 桃・赤・白・橙・黄・(主に)赤紫。
【花 弁】 花径:3~4cm。花弁数:6枚
【備 考】 和名の由来は花の模様が 杜鵑草(ホトトギス) という鳥の胸にある斑点模様に似ていることから。

 参照・引用は【かぎけんWEB】 他  
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サルビア・レウカンサ 

2016-10-05 15:20:10 | サルビア属
【  サルビア・レウカンサ   】
  サルビア・レウカンサ   の写真
     平成28年10月4日撮影


     平成28年9月26日撮影 2016-09-27日 14-03-50投稿


     平成28年9月8日撮影 2016-09-13 14:43:08投稿

     平成28年9月12日撮影  


サルビア・レウカンサ  の データ
【別 名】 アメジストセージ、メキシカンブッシュセージ
【分 類】 シソ科 サルビア属
【学 名】 Salvia leucantha 
【花弁色】 白色、淡いピンク。
【花 弁】 がくは紫色でフェルト生地のような毛が生えて軟らかい。
【備 考】 --。

 参照・引用は、かぎけんWEB 他 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする