散歩写真

市内の公園などへカメラを持って散歩。

ボリジ  和名:ルリジサ

2017-04-25 13:22:51 | 
【ボリジ 和名 : ルリジサ 〈瑠璃萵苣〉  弁天ふれあいの森公園

ボリジの花の写真
   令和02年5月撮影⇒⇒more
   令和元年7月撮影⇒⇒more
   平成30年5月撮影⇒⇒more
   平成28年4月撮影⇒⇒more

ボリジ 〈瑠璃萵苣〉の花   平成29年4月22日撮影  




【ボリジ  のデータ】
【別 名】 和名ルリジサ:瑠璃萵苣
【分 類】 ムラサキ科 ルリジサ属(ボラゴ属)
【学 名】 Borago officinalis
【花弁色】 瑠璃色(青色)の小さな花
【花 弁】 6弁花。青い星形をした花。
【備 考】 ハーブの一種。花はサラダやケーキの飾り、アイスキューブの中身や砂糖漬けとして利用されます。また、ミネラル分の豊富な若葉はサラダや天ぷらにしても美味。さらに、花と葉からつくるインフュージョン(煎じ液または数時間水に漬けた浸出液)は、発熱や咳を抑えるほか、アドレナリンの分泌を促すことから、ストレスや抑うつの治療にも効果があります。この項の引用はハーブ植物図鑑

引用は花図鑑等



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤエヤマブキ 〈八重山吹〉 

2017-04-25 10:38:27 | 木に咲く花
【ヤエヤマブキ 〈八重山吹〉  】  
八重山吹(ヤエヤマブキ)はヤマブキ(山吹)の園芸品種

シロヤマブキ〈白山吹〉の花の写真⇒ ⇒more
   ヤエヤマブキ 〈八重山吹〉  の花の写真
  平成29年4月22日撮影 





【ヤエヤマブキ 〈八重山吹〉 のデータ】
【別 名】 --
【分 類】 バラ科 ヤマブキ属
【学 名】 Kerria japonica f. plena
【花弁色】 黄色
【花 弁】 八重咲。花径:3~5cm。ヤエヤマブキは、雄しべが八重の花弁となり、雌しべは退化。
【備 考】 ヤマブキ(山吹)の八重咲きで、園芸品種として育種。

引用は花図鑑等


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アマドコロ 〈甘野老〉 

2017-04-25 09:55:37 | 
【アマドコロ 〈甘野老〉  】    弁天ふれあいの森公園

アマドコロ〈甘野老〉の花の写真
  令和3年4月撮影 Click here !
 

 アマドコロ 〈甘野老〉の花の写真   平成29年4月19・22日撮影 





【アマドコロ 〈甘野老〉 のデータ】
【別 名】 ナルコラン(鳴子蘭)
【分 類】 ユリ(キジカクシ)科  ナルコユリ属(アマドコロ属)
【学 名】 Polygonatum odoratum var. pluriflorum
【花弁色】 緑白色
【花 弁】 弓形の花茎の先に緑白色で長い釣鐘形をした花をぶら下げるようにしてつける。花被片は6枚あるが、筒状に合着していて先だけが裂ける。花の中には6本の雄しべと1本の花柱(雄しべの一部)がある。
【備 考】 和名の由来は、根茎の形がヤマイモ科の野老(トコロ)に似ており、甘みがあることからきている。

引用は花図鑑等
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チューリップ 

2017-04-25 09:24:31 | 
【チューリップ  】  弁天ふれあいの森公園

チューリップの写真
   平成31年4月13日撮影  more⇒
   平成30年4月06日撮影2 more⇒
   平成30年4月06日撮影1 more⇒
   平成28年4月15日撮影  more⇒

チューリップの花の写真
   平成29年4月21日撮影 










   平成29年4月12日撮影 2017-04-12 21:25:00投稿 






【チューリップ のデータ】
【別 名】 --
【分 類】 ユリ科チューリップ属
【学 名】 Tulipa gesneriana
【花弁色】 白、赤、ピンク、黄色、紫、青、橙など多彩。
【花 弁】 花被片は6枚。花径は5センチから8センチくらいである
【備 考】 園芸品種の数は4000種を超える。
花図鑑等から引用
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする