散歩写真

市内の公園などへカメラを持って散歩。

スイレン 〈睡蓮の白い花〉 

2019-08-09 13:59:00 | 水辺の花
スイレン 白い花 〈温帯睡蓮〉   弁天ふれあいの森公園
スイレン睡蓮〕とは、スイレン科スイレン属の植物の総称で園芸品種も多い。スイレン科スイレン属の花は世界に58種が分布。日本にはヒツジグサ(未草)一種のみが古来から生育している。 普段良く見る大柄のスイレンは明治時代以降に輸入された園芸種で、日本古来のヒツジグサを含め広くスイレンと呼んでいる。「野の花散歩」などを参考に作成

スイレン 白い花〈温帯睡蓮〉のブログ写真
   平成30年8月撮影の写真 ⇒more 8月
   平成30年5月撮影の写真 ⇒more~6月
   平成29年5月撮影の写真 ⇒more
スイレン の花〈温帯睡蓮〉の写真
   令和元年05月撮影の写真⇒ ⇒more ピンクの花
   令和元年05月撮影の写真⇒ ⇒more 赤い花

スイレンの白い花 令和元年8月4日撮影





スイレン〈温帯睡蓮〉の データ
【分 類】スイレン科 スイレン属
【学 名】Nymphaea。未草の学名はNymphaea tetragona
【花弁色】白、桃、黄色、紅などで紫色が少ない。
【花 弁】花径5センチ程度。花弁は8枚から15枚くらい。
【備 考】温帯(性)スイレン、または耐寒性スイレンと呼ばれる。 温帯性の地域に自生する原種とその園芸品種で、耐寒性がある。 花は日中にだけ開く「昼咲き」の性質がある。
 参照は小さな園芸館、ほか  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムギワラギク 〈麦藁菊〉 

2019-08-09 11:21:50 | 
 ムギワラギク〈麦藁菊〉   別名  ヘリクリサム〉  弁天ふれあいの森公園

ムギワラギク〈麦藁菊〉の花の写真
 令和02年8月撮影 Click here !
 令和元年5月撮影 Click here !

ムギワラギク〈麦藁菊〉の花の写真  令和元年8月20日撮影  




撮影場所


【ムギワラギク〈麦藁菊〉のデータ】
 この写真の花の品種は「ヘリクリサム・パステル」かな?と推定しています
【別 名】 別名テイオウカイザイク(帝王貝細工)。ヘリクリサム。英名はストローフラワー(strawflower)
【分 類】 キク科ム ギワラギク属
【学 名】 Xerochrysum bracteatum(異名:Helichrysum bracteatum)
【花弁色】 総苞片の色は黄色、橙色、淡い紅色、クリーム色、白などさまざま。花の真ん中にある筒状花は黄色い。
【花 弁】 茎先に1輪ずつ花(頭花)。
【花 径】 3~5㎝位。
【備 考】 特徴は頭花を包む総苞片(花序全体を包む葉の変形したもの)が花弁状に発達していること。
  参照・引用は花図鑑  他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする