散歩写真

市内の公園などへカメラを持って散歩。

タイハイスイセン 〈大杯水仙〉 

2018-03-16 16:52:48 | 
【タイハイスイセン 〈大杯水仙〉】  
大杯(大カップ)水仙(タイハイスイセン)というのは、イギリス王立園芸協会(Royal Horticultural Society)の定義では、1茎1花で、副冠の長さが、花びらの長さの1/3以上~1/1未満の水仙の総称です。多くの園芸品種がある。大杯
大杯水仙の花の写真  花弁:黄色 副花冠:濃い黄色  平成30年3月13.14日撮影
 






 大杯水仙 のデータ
【別 名】 ダイカップスイセン
【分 類】 ヒガンバナ科 スイセン属
【学 名】 Narcissus cv. 
【花弁色】 白~黄
【花 径】 --
【花 弁】 -- 
【備 考】 一茎に一花
   参照・引用は お花の写真集、ほか




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アセビ 〈馬酔木〉 

2018-03-16 15:32:31 | 木に咲く花
【  アセビ 〈馬酔木〉   】
 アセビの花の写真 平成29年3月撮影 more⇒

  アセビ の花の写真     平成30年3月13日撮影  



アセビの データ
【別 名】 アシビ、アセボ、アセミ
【分 類】 ツツジ科アセビ属
【学 名】 Pieris japonica subsp. japonica
【花弁色】 白。園芸品種は緑、桃色、赤、黄色みを帯びたものなど
【花 弁】 花冠は長さ6〜8mmの細い壷型、浅く5裂する。雄しべは10個。
【備 考】 枝葉に「アセボチン」という有毒成分を含んでいて、馬が食べると麻酔状態になるというので「馬酔木」と名づけられた。しかし、実際には馬が食べることはないようである。
 参照・引用は、花図鑑ほか  
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナズナ 〈薺〉 

2018-03-16 13:26:51 | 
【 ナズナ 〈薺〉 】   

ナズナ 〈薺〉の写真   平成30年3月13.15日撮影




  

  ナズナ 〈薺〉 のデータ
【別 名】 ぺんぺん草、三味線草(シャミセングサ)
【分 類】 アブラナ科 ナズナ属
【学 名】 Capsella bursa-pastoris 
【花弁色】 白色。
【花 径】 直径約3mm
【花 弁】 花弁は4枚、萼片も4枚。雄しべは6本、雌しべは1本。 
【備 考】 春の七草の一つであり、若苗を食用にする。
ぺんぺん草、三味線草はいずれも実が三味線の撥(ばち)に似ているところからきている。
   参照・引用は みんなの花図鑑、  ほか

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤハズエンドウ 〈矢筈豌豆〉 

2018-03-15 20:41:46 | 
【 ヤハズエンドウ 〈矢筈豌豆〉 】   

 ヤハズエンドウ 〈矢筈豌豆〉 の写真   平成30年3月13.15日撮影




  

  ヤハズエンドウ 〈矢筈豌豆〉の データ
【別 名】 カラスノエンドウ(烏野豌豆)
【分 類】 マメ科 ソラマメ属
【学 名】 Vicia angustifolia 
【花弁色】 紅紫色。
【花 径】 1.2~1.8cm。
【花 弁】 蝶形の花 
【備 考】 ヤハズエンドウは、小葉の様子がヤハズ(矢筈:弓矢の羽根の部分)に似ることから。。
   参照・引用は みんなの花図鑑、  ほか


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムスカリ 〈ムスカリ・ネグレクツム〉 

2018-03-14 19:37:56 | 
【ムスカリ 〈品種 ムスカリ・ネグレクツム〉】 

ムスカリ 〈ムスカリ・ネグレクツム〉
  令和02年2月撮影 Click here !
  平成29年3月撮影 Click here !


一般的にムスカリと呼ばれているのはこの品種で、花冠の先に白い縁取りが入る。
ムスカリ 〈ムスカリ・ネグレクツム〉  平成30年3月14日撮影  






【ムスカリ のデータ】
【別 名】 大瑠璃ムスカリ(オオルリムスカリ)、英名はグレープヒヤシンス(grape hyacinth)
【分 類】 ユリ科 ムスカリ属。分類体系によってはヒアシンス科
【学 名】 Muscari neglectum
【花弁色】 青紫色。
【花 弁】 総状に下向きにつく花は壷形で、先が少し反り返る。長さ約3mmの壺形で、下向きに咲く。
【備 考】 Muscari neglectum(ムスカリ)、Muscari botryoides(ルリムスカリ)、Muscari armeniacumなどがある。

引用は花図鑑
 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャーマンアイリス 〈季節外れの開花〉 

2018-03-14 16:03:52 | 
【ジャーマンアイリス 〈季節外れの開花〉  別名 : ドイツアヤメ〉

  ジャーマンアイリス 季節外れの開花 
  平成29年11月撮影⇒ ⇒more
  ジャーマンアイリス の花の写真
  平成28年 4月撮影⇒ ⇒more
  平成29年 5月撮影⇒ ⇒more 


ジャーマンアイリス 〈季節外れの開花〉  平成30年3月14日撮影  



  蕾は数個


【ジャーマンアイリス のデータ】
【別 名】 ドイツ文目(ドイツアヤメ)
【分 類】 アヤメ科 アヤメ属
【学 名】 Iris x germanica
【花弁色】 花の色は豊富で、白、黄色、オレンジ、ピンク、赤、青、紫、黒、茶色など。
【花 弁】 花被片は6枚。内花被片が大きく、外花被片にひげ状の突起があるのが特徴である。
【備 考】 

引用は花図鑑
 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハクモクレン 〈白木蓮〉 

2018-03-13 20:09:35 | 木に咲く花
【ハクモクレン 〈白木蓮〉の花】   弁天ふれあいの森公園

白木蓮の花
 令和02年3月撮影  more⇒
 令和02年2月撮影  more⇒
 平成28年3月撮影1 more⇒
 平成28年3月撮影2 more⇒  


白木蓮の花   平成30年3月13日撮影









【白木蓮のデータ】
【別 名】 モクレン、ハクレン 漢字では「白木蘭」とも書く。
【分 類】 モクレン科 モクレン属
【学 名】 Magnolia heptapeta(Magnolia denudata)
【花弁色】 白色
【花 弁】 花弁が6枚、萼が3枚で、区別がつかないで、外見は花びらが9枚あるように見える。
【花 径】 花長:8cm
【備 考】 「木蓮」と言えばシモクレンをさします。
花図鑑 等から引用


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月の花 弁天ふれあいの森公園 

2018-03-13 11:13:22 | 月の花 まとめ
弁天ふれあいの森公園
住 所 : 千葉県浦安市弁天4丁目13  地図→マピオン

【2月に撮影した公園の花の写真】
ウンナンオウバイ の黄色い花  more ⇒


ギンヨウアカシア〈銀葉アカシア〉    more ⇒


小さいピンクの花のツバキ    more ⇒


しだれ梅    more ⇒

 more ⇒

 
  梅    more ⇒


河津桜    more ⇒


ツバキ 白い花    more ⇒


キブサスイセン〈黄房水仙〉 more ⇒





さくら  大島桜   陽光   小彼岸  染井吉野  紅辛夷  ラッパ水仙  鈴蘭水仙の白い花   あんずの花  雪柳の花 とさみずき〈土佐水木〉の花 サンシュユ〈山茱萸〉の黄色い花  モクレンの白い花  銀葉アカシアの黄色い花  菜の花 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キクラミニウス・スイセン 〈ティタティト〉 

2018-03-12 20:48:43 | スイセン
 【キクラミニウス・スイセン 〈ティタティト〉の黄色い花】  弁天ふれあいの森公園

キクラミニウス・スイセン 〈ティタティト〉の写真
   令和02年2月撮影☞☞⇒more
   平成31年3月撮影☞☞⇒more


キクラミニウス・スイセン〈ティタティト〉の花 平成30年3月10日撮影 




スイセン〈ティタティト〉  の データ
【別 名】 -
【分 類】 ヒガンバナ科 スイセン属
【学 名】 Narcissus cyclamineus 'Tete-a-Tete'
【花弁色】 黄色。副花冠はラッパ型
【花 径】 3㎝。草丈は10~15cm。
【備 考】 ティタティトはキクラミニウス・スイセン(Cyclamineus Narcissus )の園芸品種のひとつ。キクラミニウス系は、花やガクが後ろに反り返るタイプで、日陰や湿度の高い土にも強い。花径 3cm ほどの小型のスイセンで、長さの2cmの黄色いカップ(副花冠)が花のわりにつく。
    参照・引用は「夢彩人_樹木・草」 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオキバナカタバミ 〈大黄花片喰〉 

2018-03-12 20:15:18 | 
【 オオキバナカタバミ 〈大黄花片喰〉  】   

 オオキバナカタバミ の写真   平成30年3月14日撮影同日追加



平成30年3月12日 道路脇で撮影 




  

  オオキバナカタバミの データ
【別 名】 キイロハナカタバミ
【分 類】 カタバミ科 カタバミ属
【学 名】 Oxalls pes-caprae  
【花弁色】 黄色。
【花 径】 3~4cm。
【花 弁】 5弁花 
【備 考】 葉は明るい緑色で紫色の斑点がある。
   参照・引用は【かぎけんWEB】  ほか




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする