散歩写真

市内の公園などへカメラを持って散歩。

ルリタマアザミ  〈 瑠 璃 玉 薊 〉 

2019-07-26 14:08:43 | 
  ルリタマアザミ  〈瑠璃玉薊〉   弁天ふれあいの森公園

ルリタマアザミはエキノプス属の植物で、アジア、ヨーロッパ、北アフリカに120種くらいが分布している。その一品種エキノプス・リトロ〔Echinops. ritro〕を和名でルリタマアザミという。

  ルリタマアザミの写真
    令和02年7月撮影 ⇒more    令和元年7月撮影 ⇒more
    平成30年7月撮影 ⇒more    平成30年6月撮影 ⇒more
    平成29年7月撮影 ⇒more    平成28年7月撮影 ⇒more

  ルリタマアザミの写真令和元年7月20日撮影 





 【ルリタマアザミのデータ】
【別 名】 裏白肥後体(ウラジロヒゴタイ)、エキノプス
【分 類】 キク科 ヒゴタイ属
【学 名】 Echinops ritro
【花弁色】 青紫色
【花 弁】 花径4、5センチのボールのような花。小さな筒状花の集合体。筒状花は先が5つに深く裂ける。
【備 考】 名前は、葉がアザミに似て、頭状花が球状、花色がルリ色に因みルリタマアザミ。
  参照・引用は、花図鑑、他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボリジ 〈ルリジサ〉 

2019-07-25 16:50:29 | 
ボリジ 和名 : ルリジサ 〈瑠璃萵苣〉    弁天ふれあいの森公園

ボリジの花の写真
   令和02年5月撮影⇒⇒more
   平成30年5月撮影⇒⇒more
   平成29年4月撮影⇒⇒more
   平成28年4月撮影⇒⇒more

ボリジの花 の写真  令和元年7月20日撮影 



育成場所



【ボリジ のデータ】
【別 名】 和名ルリジサ:瑠璃萵苣
【分 類】 ムラサキ科 ルリジサ属(ボラゴ属)
【学 名】 Borago officinalis
【花弁色】 瑠璃色(青色)の小さな花
【花 弁】 6弁花。青い星形をした花。
【備 考】 ハーブの一種。花はサラダやケーキの飾り、アイスキューブの中身や砂糖漬けとして利用されます。また、ミネラル分の豊富な若葉はサラダや天ぷらにしても美味。さらに、花と葉からつくるインフュージョン(煎じ液または数時間水に漬けた浸出液)は、発熱や咳を抑えるほか、アドレナリンの分泌を促すことから、ストレスや抑うつの治療にも効果があります。この項の引用はハーブ植物図鑑
引用は花図鑑等
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダリア 〈ワイン色に白の縁取り花弁〉 

2019-07-24 14:56:24 | ダリア
【 ダリア 品種 不明 〈矮性:ワイン色に白の縁取り花弁〉 】 弁天ふれあいの森公園

ダリーナマキシ 花弁は赤に白の縁取り。草丈:25~35cm(矮性)。品種は不明ですが、ダリーナマキシという品種?かもしれません。ダリーナマキシは種苗メーカーの㈱ハクサンが開発した鉢物用矮性ダリア。ダリーナマキシの花色はレッド&ホワイトのバイカラーのほかに、オレンジ、ローズピンク、ワイン&ホワイトのバイカラーなどがあります。「花と旅のあるくらし」から引用

ダリア〈ワイン色に白の縁取り花弁〉 花の写真   平成30年11月17.20日撮影   


ダリアの名前と位置関係の覚え


ダリーナマキシの写真


ダリア のデータ
【別 名】 --
【分 類】 キク科 ダリア属 
【学 名】 -- 
【花弁色】 赤に爪白の花弁。
【花 弁】 中・小輪咲き、花型:インフォーマルデコラ咲き
【備 考】 
   
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルリタマアザミ 〈瑠璃玉薊〉 

2019-07-24 14:27:53 | 
  ルリタマアザミ  〈瑠璃玉薊〉   弁天ふれあいの森公園

ルリタマアザミはエキノプス属の植物で、アジア、ヨーロッパ、北アフリカに120種くらいが分布している。その一品種エキノプス・リトロ〔Echinops. ritro〕を和名でルリタマアザミという。

  ルリタマアザミの写真
    令和02年7月撮影 ⇒more
    令和元年7月撮影 ⇒more
    平成30年7月撮影 ⇒more
    平成30年6月撮影 ⇒more
    平成29年7月撮影 ⇒more
    平成28年7月撮影 ⇒more

  ルリタマアザミの写真令和元年7月22日撮影 






 【ルリタマアザミのデータ】
【別 名】 裏白肥後体(ウラジロヒゴタイ)、エキノプス
【分 類】 キク科 ヒゴタイ属
【学 名】 Echinops ritro
【花弁色】 青紫色
【花 弁】 花径4、5センチのボールのような花。小さな筒状花の集合体。筒状花は先が5つに深く裂ける。
【備 考】 名前は、葉がアザミに似て、頭状花が球状、花色がルリ色に因みルリタマアザミ。
  参照・引用は、花図鑑、他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダリア 〈矮性:黄色い花〉 

2019-07-23 11:03:14 | ダリア
 ダリア 品種 不明 〈矮性:黄色い花〉  弁天ふれあいの森公園

ダリア〈黄色い花〉の花の写真  
  令和02年07月撮影 Click here !
  令和元年11月撮影 Click here !


ダリア〈黄色い花〉の花の写真  令和元年7月20日撮影   





ダリア のデータ
【別 名】 --
【分 類】 キク科 ダリア属 
【学 名】 -- 
【花弁色】 赤色・オレンジ色・黄色・白色・ピンク色・藤色・ボタン色・紫色など
【花 弁】 中・小輪咲き、花型:インフォーマルデコラ咲き
【備 考】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミソハギ 〈禊萩〉 

2019-07-23 10:34:22 | 水辺の花
  ミソハギ〈禊萩〉 弁天ふれあいの森公園

 ミソハギのブログ写真
  令和02年7月撮影 ⇒more
  平成30年7月撮影 ⇒more  平成30年8月撮影 ⇒more 〈禊萩 水面を背景に〉  
  平成29年7月撮影 ⇒more  平成28年8月撮影 ⇒more

 ミソハギの花の写真 〈水面を背景に〉  令和元年7月20日撮影 





 【ミソハギのデータ】
【別 名】 ボンバナ(盆花)、ショウリョウバナ(精霊花)、ソビソウ(鼠尾草)
【分 類】 ミソハギ科 ミソハギ属
【学 名】 Lythrum anceps
【花弁色】 紅紫色
【花 弁】 茎先に集散花序(最初の花が枝先につき、その下に次々と側枝を出して花がつく)を出し、花径15ミリくらいの紅紫色の花を穂状につける。
【備 考】 和名の由来は、「禊ぎ(みそぎ)+萩(ハギ)」である。禊萩(みそぎはぎ)が略されて禊萩(ミソハギ)と呼ばれるようになった。
  参照・引用は、花図鑑、他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒルガオ 〈昼顔〉 

2019-07-23 10:06:49 | 
 ヒルガオ 〈昼顔〉  弁天ふれあいの森公園

 ヒルガオ の花の写真
   令和02年7月撮影 ☞☞more
   平成28年7月撮影 ☞☞more

  ヒルガオの花の写真   令和元年7月20日撮影 


市内で撮影

 ヒルガオ〈昼顔〉のデータ
【別 名】 コシカ(鼓子花)、アオイカズラ(葵葛)、
【分 類】 ヒルガオ科 ヒルガオ属
【学 名】 Calystegia japonica
【花弁色】 紅色
【花 径】 5~6cm。花形は漏斗状
【備 考】 同じヒルガオ属にコヒルガオ(小昼顔)がありますが、コヒルガオの花径の方が小さく(3~4cm)、 茎に突起物があり、葉は小さく側片が2列します。 コヒルガオ(小昼顔)の開花期は、ヒルガオより若干長く5~8月に咲きます。
   参照・引用は【かぎけんWEB】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツユクサ  〈露草〉 

2019-07-22 11:31:08 | 
 ツユクサ  〈露草〉  弁天ふれあいの森公園

ツユクサの花の写真
 平成30年6月撮影 more
 平成28年8月撮影 more

 ツユクサ の花の写真   令和元年7月20日撮影





  ツユクサのデータ
【別 名】 アオバナ(青花)
【分 類】 ツユクサ科 ツユクサ属
【学 名】 Commelina communis
【花弁色】 青・白。
【花 弁】 花が三角形に見える3枚の花弁は、青い花弁が2枚と白い花弁が1枚。花径:1.2cm
【備 考】 --
 参照・引用は【かぎけんWEB】  
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セイヨウアサガオ 〈品種 スプリット・ペタル〉 

2019-07-22 08:54:03 | アサガオ
 セイヨウアサガオ  〈品種 スプリット・ペタル〉      弁天ふれあいの森公園
スプリット・ペタルは、イポメア属。西洋アサガオの裂弁咲き品種。

セイヨウアサガオのブログ写真
  スプリット・ペタル
           令和02年06月撮影 ⇒more
           平成30年07月撮影 ⇒more
           平成29年10月撮影 ⇒more
  ヘブンリーブルー 平成29年10月撮影 ⇒more
  フライングソーサー平成29年09月撮影 ⇒more

 セイヨウアサガオ 〈品種 スプリット・ペタル〉の花の写真  令和元年7月20日撮影 




スプリット・ペタル のデータ
【別 名】 ---
【分 類】 ヒルガオ科サツマイモ属=イポメア属
【学 名】 Ipomoea cv. ‘Split petal’
【花弁色】 桃+白。
【花 弁】 --。
【備 考】 --。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カノコユリ 〈鹿の子百合〉 

2019-07-21 09:29:27 | ユリ
 カノコユリ 〈鹿の子百合〉    弁天ふれあいの森公園

 カノコユリの花の写真 
   令和元年7月撮影 ⇒more 
   平成30年8月撮影 ⇒more 遅咲き
   平成30年7月撮影 ⇒more
   平成29年7月撮影 ⇒more
   平成28年8月撮影 ⇒more

  カノコユリの花の写真    令和元年7月12日撮影





生育場所


  カノコユリのデータ
【別 名】 --
【分 類】 ユリ科 ユリ属
【学 名】 Lilium speciosum
【花弁色】 白ないし淡い紅色で、内側に赤い斑点がある。
【花 弁】 花径は8センチから10センチくらいあり、花びら(花被片)は反り返っている。雄しべは6本、雌しべは1本
【備 考】 和名の由来は、花の斑点を鹿子絞りに見立てたもの
 参照・引用は花図鑑  
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする