わが家では、お正月の雑煮を男性が作ることになっています。
で、元旦に続き今日も作りました。
何の変哲もない、ごくシンプルなお雑煮です。
家族は他のお雑煮を知らないせいか、「美味しい」と言って食べてくれます。
参考までに、完成までの過程を。
① 鍋に水をいれて、「いりこ」を投入(投げずに入れること)。
「いりこ」とは、いわしの煮干しのことで、愛媛県の伊予市双海(ふたみ)町産のものを愛用しています。
② 具を用意します。
父が作った、かぶ。
スーパーで購入した、きのこ類。
これまたスーパーで購入した、彩の蒲鉾と出汁も出るじゃこ天。
③ 沸いたら「いりこ」を取り出します。
反則技で、こっそりヤマキさんの「だしの素」を入れました。
④ 具を入れて、味付けをして煮ます。
味付けは、塩と濃口しょうゆです。
⑤ 火が通ったら、お餅と豆腐を入れ、最後にねぎを入れて出来上がりです。
お餅は、年末に機械で搗いたものです。
入れる前に、餅とり粉(片栗粉)を洗い落としておきます。
今日は、雲一つないお天気の朝でした。
きれいな2日目の初日の出(?)を拝むことができました。
お正月は、ただひたすら食べて飲んで…、体重計に乗るのが怖いです(^^;
急なことですが、明朝から2日間、旅に出ることになりました。
その間は更新、コメントができません。申し訳ございませぬ。