古太郎のブログ

四国の田舎暮らしの平凡な日々を、愛車とともに。

おとなの夏休みはDIYでシンク台づくり

2022年08月08日 | 日記
このところの愛媛県地方は、ところにより突然の雷雨があるものの、ほぼ晴れて暑い日々です。
わが家のある地域ではそろそろ、一雨ほしい状況ですが…。
度が過ぎた雨は怖いです。

さて。
職場の勤務シフトの関係で先週は、夏休みでした。
久しぶりにDIYを思いつき、シンク台づくりにチャレンジしました。

何年も前、廃棄するステンレスのシンクを譲り受けていました。
長らく放置していたものをやっと活用することに…。
流し台用排水トラップや排水パイプは、シンクの穴のサイズを測りホームセンターで購入しました。

シンクはあちこち変形していますが、全体の形はほぼ原形。
使用するのは軒下で、畑で採った野菜を洗って土を落とす程度なので全く問題ありません。

シンクを載せる台作りの最初は、木材をカットしてパーツをそろえること。
その木材は、ホームセンターで購入したSPF材です。
メインは何といっても4本の脚。
とりあえず、80cmの高さにしてみました。

4本の脚のうち2本は、シンクの構造上そのままでは使いずらかったので少し加工しました。

次は、パーツの組み立て工程。
接合はすべてコーススレッド(ねじくぎ)で、電動ドリルが大活躍。

一応寸法は測りますが、シンクに合わせて確認しながら進めました。

そして、何とか土台ができました。
あとは、この上にステンレスのシンクを載せれば完成…。

土台のポイントは、4本の脚がぐらつかないように杉の角材で補強したところ。
これを相方に自慢げに説明したら、物が置けるようにしてほしいとリクエストが入りました。
この日の完成はあきらめて、翌日材料を追加購入することにしました。

そして、リクエスト通りの土台は完成。

杉板をはり、排水パイプ用の穴を作っておきました。

次の工程は、シンクに排水トラップを取り付けます。
それにしてもぼこぼこのシンク…、おしゃれです。

黒いゴムのパッキンがシンクをはさむように…。

サイズはぴったりでした。

無事に取り付けることができました。

そして。

シンクと土台を合わせて、軒下用の流し台が完成。

背面は合板を利用しました。


うわさによると、SPF材は水や虫に弱く腐りやすいとのこと。
流し台、しかも屋外(←軒下ではありますが)での使用には不向きなのかもしれません。
追加の仕上げとして、防腐剤か塗料を塗ってみようかとも思っています。

何はともあれ。
大人の夏休みの工作は、我ながら大成功に終わりました。

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。


おとなの夏休みは庭で焼き鳥

2022年08月05日 | キャンプ・アウトドア
今週は5日間の夏季休暇でした。
旅行に行くなどお洒落なことは毛頭考えてもいませんでしたが…。
父の入院に始まり農作業やら健康診断やら、あっという間に終わりました。

そんな中、昨日はわが家の軒先で焼き鳥を楽しみました。


この日の焼き鳥は、夏休みのない新社会人のリクエストです。

農作業のあと準備をして、新社会人の帰りを待ってスタート。

玉ねぎやナスなど野菜類は自家製、肝心の焼き鳥は業務スーパーの冷凍。
業務スーパーの焼き鳥は、わが家の定番です。

途中にはステーキ風のお肉も。
これはコープえひめ(生協)の冷凍で、結局お肉は冷凍ものばかりでした。

が、十分、いえ非常に美味しい!

チーズを温め、炙った食パンに載せて食べると…、まいう~。

ナスは丸ごと焼きナスにしました。
冷蔵庫で冷やして今日食べたのも、とても美味しかったです。

新社会人も喜んで食べて飲んで…、休日の今日はのんびり休めたようです。
これも、おとなの夏休みかな。


大洲のエビフライ

2022年08月03日 | グルメ
タフトで大洲方面へドライブに行ったお話の続きです。

背の高いひまわりを見たあと向かったのは、レストラン比来野(ひらの)さん。
到着したときは13時をかなり過ぎていましたが、、、。
駐車場はほぼ満車、2台分のスペースが空いていたのでさっそく入店し、お目当てのメニューをお願いしました。

登場したのは、エビフライ&ハンバーグ。


空腹にはもってこいのジャンボエビフライにテンションもマックス。

ちなみに相方は、ハンバーグではなくてヒレカツでした。

うわさ通り、とっても美味しかったです。
エビフライは頭もバリバリと食べることができます。
ハンバーグ3分の1とヒレカツ1個とを交換しましたが、ヒレカツのお肉が分厚くまた柔らかく…最高でした。
お味噌汁の出汁もうなるほどのお味で、すべてが大満足でした。

ごちそうさまでした。

このあと、産直市場で桃をお土産に購入して帰宅しました。
半日の日程でしたが、充実のドライブになりました。


大洲のひまわり

2022年08月02日 | 旅行・ドライブ
この前、久しぶりに相方とタフトに乗ってお出かけしました。
この日の愛媛県地方は午前中は雲が広がり、ときおり雨が降りましたが、やがて回復していきました。

向かったのは、伊予の小京都ともいわれる大洲(おおず)です。

まずは河川敷のひまわり畑に寄ってみました。

さっきまで雨が降っていたからか、ひまわりはうつむき加減。

ちらほら訪れる人もいて、みなさん笑顔で記念撮影をしていました。

青空も見えてきましたが、この日はちょっと元気のないひまわりでした。
でも、夏といえばひまわり!
見ていて気持ちがいいです。


今回のドライブは、タフトGターボ・クロムベンチャー(DAIHATSU製)。
まもなく1年が経ちますが、今のところは無傷です。

そうこうするうちにお昼になり、お楽しみのレストランへ向かいました。

(つづく)


新型キャンバスにはターボあり、夕食にはシラスあり

2022年08月01日 | くるま
先週、軽トラ「ハイゼットトラック」の点検のために訪れた愛媛ダイハツさんで、新型ムーヴ キャンバスを見ました。

外観は思いっきりキャンバスらいさむんむん。
初代の個性的なスタイルをさらに磨き上げた感じで、個人的には気に入りました。

強烈な日差しに身体が溶けそうだったので、さくさくっと室内だけ見せてもらいました。

こちらは「ストライプス」というシリーズのインテリア。
夏には爽やかさを感じる色使いです。

シートも心地よい色の布張り。


こちらは、「セオリー」というシリーズのインテリア。
シックでおしゃれな感じです。

肌触りのよい布のシートで、色も爽やか。

タフトとは全く異なる路線で、価格を抑えながらも巧みなムード作り。


カップホルダーは保温機能があるそうです。
個人的にはうれしい装備。

今回のモデルチェンジに注目したのは、どちらのシリーズにも共通でターボ付きエンジンのグレードが追加されたこと。
個人的には、これが最大の魅力です。

さて。
この日の夕食に登場したのは???

いただきものの釜揚げしらすを使った、しらす丼。
わが家では人気のメニューです。

サイドメニューの一つには、たこきゅう。

思いもよらずしらす丼を食べられて、ラッキーでした。
ごちそうさまでした。