白和えなんかをわざわざ載せるまでもないんだけれど。
この間、伊勢丹11階のレストラン街の『不二乃』に入りました。
ここはお豆腐の藤野、と多分経営が同じ。
お豆腐や湯葉といったもののお料理を出します。
お昼のコースはそこそこの値段で、そこそこ満足。
その中の一品にあった白和え。
滅多に白和えも作らないんだけれど、その滅多な白和え(笑)にゴーヤが使われていて、ちょっと新発見。
ゴーヤを白和えにするとは思わなかった。 でも美味しいよ。
材料は、ゴーヤと枝豆となす(だと思うの)
ゴーヤの下処理はチャンプルを作るときと同じ。さっと茹でて。
枝豆もおつまみの余りで(笑) なすは皮を剥いて茹でるなり焼くなりチンするなり、とにかく火を通しておきます。
白和えは別に説明しなくてもいいよね?
私は水切りした豆腐と練りゴマと白味噌に、砂糖だの薄口醤油だので、好みの味に。
その和えごろもで、材料の野菜を和えるだけ。
お店では、和えごろもがもう少しお上品(笑)
なので、ゴーヤや枝豆の緑がもっとたくさん見えて綺麗だったんだけれどね~。
ま、そこがお金を取れるか家庭料理かの違いということで。。。
この間、伊勢丹11階のレストラン街の『不二乃』に入りました。
ここはお豆腐の藤野、と多分経営が同じ。
お豆腐や湯葉といったもののお料理を出します。
お昼のコースはそこそこの値段で、そこそこ満足。
その中の一品にあった白和え。
滅多に白和えも作らないんだけれど、その滅多な白和え(笑)にゴーヤが使われていて、ちょっと新発見。
ゴーヤを白和えにするとは思わなかった。 でも美味しいよ。
材料は、ゴーヤと枝豆となす(だと思うの)
ゴーヤの下処理はチャンプルを作るときと同じ。さっと茹でて。
枝豆もおつまみの余りで(笑) なすは皮を剥いて茹でるなり焼くなりチンするなり、とにかく火を通しておきます。
白和えは別に説明しなくてもいいよね?
私は水切りした豆腐と練りゴマと白味噌に、砂糖だの薄口醤油だので、好みの味に。
その和えごろもで、材料の野菜を和えるだけ。
お店では、和えごろもがもう少しお上品(笑)
なので、ゴーヤや枝豆の緑がもっとたくさん見えて綺麗だったんだけれどね~。
ま、そこがお金を取れるか家庭料理かの違いということで。。。
ゴーヤの新しい食べ方。 苦味もあんまり
気にならないし。しめじやこんにゃくっていうスタンダードなものと組み合わせても
勿論、OKかも。
作ってみそ(笑)
あんまり好きじゃない人で。
じゃ、なぜそんなお店に入ったか?とは突っ込まないで下さいまし(笑)
作り方は簡単なのよ。とりあえず水切りしたお豆腐をぐっちょんぐっちょんにして(汚いな、この表現は)練りゴマや砂糖、醤油なんかでちょっと甘めの和えごろもさえ作れば・・・火を使わなくていいし・・・適当な食材を混ぜるだけで。 胡麻和えが豆腐和えになっただけと。 でもね、人数少なかったら買ってきた方がいいかも(笑)
ゴーヤを入れるとは、なるほどいいかも。
お盆も近いことだし、
作ってみましょう・・・
ありがとう!!
私もあの苦味が好き(笑)
でも本当にチャンプルぐらいで、なかなか他のものが作れないんですよね。
そういえば、ゴーヤのお漬け物とか佃煮も見かけてはいるんですが。
一度お試しあれ。 豆腐は木綿です。
オズさま
私ね、こんにゃくだとか人参とかキノコ、みたいなのでは作ってたんですけど、おナスも初めて。 ゴーヤは思いつきもしないものでした。
夏場のぐったりしそうな時、ヘルシーで
あの苦味がしゃっきりさせてくれそう。
オズさんも一度お試しあれ(笑)