エメラルドの瑕疵

旧 『楽母の人見知り日記』です。 毎日更新しています。気候の良い時期は地元(京都)の寺社散策に励みます。

二十年目の桜疎水

2021-02-24 15:37:55 | 
大石直紀 著  光文社文庫  2020年 12月10日 3刷

望月麻衣のホームズシリーズで、御池から四条までの間、新京極通りに8つの寺社があってそこで『新京極八社寺詣』というのが行われていて、各々のところでご朱印がいただけるというのを知った。
別に信仰心、宗教的な思いはなにもなくただ面白そうだから8つの寺社を巡ってみようか、という単純な思いで私のご朱印拝受が始まった。
最初に訪れたお寺でご朱印帳を求め、その日一日で端から端までの八社寺を歩いて8種類のご朱印を集めた。

それがまぁ、、、暇人の私にはドンピシャの趣味となりもう300カ所近くのご朱印が集まった(笑)
自力で場所を見定めて交通手段を考えてお詣り(お参り)してご朱印を頂いて帰ってくる。
出不精で方向ド音痴で、びびりのあかんたれの私がたった一人で一カ所ずつでも回るのが出来るたびに達成感とともに、段々と一人遊び?も上手になってきた。

・・・おかげで・・・
京都に半世紀近く住みながら、東西南北も分からなければ市内のバスもほとんど乗ったことがありません・・・というのが慣れってこわい(笑)
全然知らないところでもなんとかなるさ、と出かけられるようになり朧気ではあるが京都市内図も頭に入ってくるようになった。

ご朱印を集めるようになってしみじみ良かったと思ったのが、この小説を読んだとき(笑)
6つの短編集で、京都本大賞を受賞しただけあって京都のさまざまなところが出てくる。

すぐ北側に下鴨神社のある加茂大橋 太秦の三本柱の鳥居のある蚕ノ社 鴨川デルタ、真如堂 松ケ崎疎水 曼殊院 修学院 上賀茂神社・・・等々。
わたし、それが分かるんだよね(笑) ああ、あの辺り。 景色も見える。
蚕ノ社はまだ行ってないけれど、地下鉄の一番西側の駅から歩いてもすぐそば。 暖かくなってコロナが収まっていたら行こうと思う。
それ以外の小説に出てきた場所はちょっと泣きそうなほど心細くても一人で行けた所ばかり(笑)

なんか嬉しい。 二十年目の桜疎水の場所、松ケ崎疎水は本当に桜がきれいなところで、タイトルだけで手に取ったら、結構なミステリー集だった(笑)






コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« リセット | トップ | まずは形から(笑) »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは (ゆっきー)
2021-02-24 21:25:21
蚕ノ社の三本柱の鳥居、懐かしいです。あの辺りは良く遊びに行きました。
昔は鳥居のところからきれいな水が湧いていたけれど、今は水も枯れているみたい?
鳥居のところに白い蛇がいたとか、こどもの頃、大騒ぎしていました(笑)
返信する
おはようございます (楽母)
2021-02-25 06:53:20
ゆっきーさん
三本柱の鳥居の事は2年ぐらい前に知って、ぜひこの目で確かめたいと思いつつ、アクセスもいいのでいつでも行けると思ったのが運の尽き(笑)
なかなか行けない場所になっています。
ゆっきーさん、ずいぶんすごいところで遊んでいたんですね(笑) 白蛇さんは神様のお使い??
返信する
おっはどす! (おちゃこ)
2021-02-25 09:46:57
新京極は毎日くらい行ってたな~
三条のたらたら坂の始まりに「桜井屋」って言うたかな~
和柄の便箋や小物が売ったはってお気に入りやったし♪
そこから少し下がった西の辻入ったところにお風呂屋さんがあって、チョコチョコ朝ぶろに行ってた!

で、今行きたいところは寺町の三条上がったところの「矢田寺」・・・
樂母さん、もしかしてここの御朱印ももらった?
「代受苦地蔵(だいじゅくじぞう)」さんがご本尊で・・・お詣りしたいな~
返信する
おはようございます (楽母)
2021-02-25 10:09:30
おちゃこさん
お風呂屋さんももしかしたら『さくら湯』って名前じゃなかったですか??
今や新京極と寺町の違いがわからなくなるぐらい似たり寄ったりの通りになってます。
矢田寺さんには当然行きました。 通常のと盂蘭盆会限定のご朱印をいただいてます。
代受苦地蔵さんはね、一昨日の夜だったかな。 西川君の出ている番組を見てました。
いつも金網越しに手を合わせるだけで中には入ったことが無いんですよ。 かぼちゃ供養の時の大きなかぼちゃもなかなか見事です(笑)
返信する
うんうん! (おちゃこ)
2021-02-25 13:29:55
「さくら湯」です!
知ってるんや~♪
もうないんやろうね?
知り合いの板さんにくっついて朝ぶろの後、錦へ買い出しに行ったな~
どんな生活してたんやろう???
バイトジプシーやったかも😁
返信する
こんにちは (楽母)
2021-02-25 16:09:04
おちゃこさん
高島屋・阪急時代より以前に、私たちは出会っていたかもしれませんね(笑)
ポンチ姫たちが下宿していたのがこの近くです。
私はバイトの関係で区を出られなかったけれど、姫たちはとっとと出て(笑)便利なところに住んでました。 屋台のラーメンをみんなで食べたのもこの頃。
さくら湯は営業時間が長かったしね。
返信する

コメントを投稿