![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/c2/29e6974709f18566f863d608260bddc3.jpg)
もともと酸っぱ星人だし(笑) 酸っぱいもの、甘酸っぱいもの、なんていうのは大好きだ。
酢の物も夏場ほどではないけれど、寒くなっても食卓にのぼる。
千枚漬けも、漬物というよりはサラダや酢の物感覚でよく作る。
他の地域はどうだかよく分からないけれど、関西には千枚漬け用の調味酢も売っているし、これがあるととても手軽。
スーパーに小蕪が並びだすといそいそと買って帰って千枚漬けを作る。
ただ、我が家のスライサーだと小蕪でも刃渡り?より大きいことがあってそういう時は半分に切ってからスライスしたりで、なかなか丸いのが作れなかったりする。
キャベツ用のスライサーは刃の幅も広いのに、薄~く切れすぎる。
2ミリぐらいの厚さは欲しいところなのに、餃子の皮ぐらいになってしまって、歯ごたえがない。
小さい方のスライサーは厚さを調整できるのでもっぱらこっちで薄切りするんだけれど、↑に書いたように、なかなか丸のままでスライスできなかったりで、どっちもいまいち。
大きな蕪は無理にしても小蕪を丸のままで切れるぐらいのものが売ってないかあちこち探してるけど、ない。
ないと思うと余計に欲しい(笑)
千枚漬けの有名店には専用のカンナのようなものがある。
あれは怖いけれど家庭用のがあったら便利だろうな~といつも思う。
手で切ればいいじゃん、と思うでしょ?
ところが、2ミリ厚さの丸ごと小蕪を上手に切れるわけもなく。
スライサーとちょっとの手切りで三日にあげず作っては美味しい、美味しいと食べている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/c4/887695288deb50bd3cf5bc4dc14c0c17.jpg)
酢の物も夏場ほどではないけれど、寒くなっても食卓にのぼる。
千枚漬けも、漬物というよりはサラダや酢の物感覚でよく作る。
他の地域はどうだかよく分からないけれど、関西には千枚漬け用の調味酢も売っているし、これがあるととても手軽。
スーパーに小蕪が並びだすといそいそと買って帰って千枚漬けを作る。
ただ、我が家のスライサーだと小蕪でも刃渡り?より大きいことがあってそういう時は半分に切ってからスライスしたりで、なかなか丸いのが作れなかったりする。
キャベツ用のスライサーは刃の幅も広いのに、薄~く切れすぎる。
2ミリぐらいの厚さは欲しいところなのに、餃子の皮ぐらいになってしまって、歯ごたえがない。
小さい方のスライサーは厚さを調整できるのでもっぱらこっちで薄切りするんだけれど、↑に書いたように、なかなか丸のままでスライスできなかったりで、どっちもいまいち。
大きな蕪は無理にしても小蕪を丸のままで切れるぐらいのものが売ってないかあちこち探してるけど、ない。
ないと思うと余計に欲しい(笑)
千枚漬けの有名店には専用のカンナのようなものがある。
あれは怖いけれど家庭用のがあったら便利だろうな~といつも思う。
手で切ればいいじゃん、と思うでしょ?
ところが、2ミリ厚さの丸ごと小蕪を上手に切れるわけもなく。
スライサーとちょっとの手切りで三日にあげず作っては美味しい、美味しいと食べている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/c4/887695288deb50bd3cf5bc4dc14c0c17.jpg)
でも、もっぱら市販のものですが、お店によって美味しさに違いがありますね?!
千枚漬けが出てくると、冬の訪れを感じます。
やっぱり、楽母さんはマメだってことが証明されましたね。
自分の好きなものはマメにつくる楽母です(笑)
柚子の皮がなかったので、大昔の(笑)柚子のフリーズドライのものを使いました。でも、冷凍庫をみたら、カボスの冷凍が入ってました。カボスでもいいか。。
上手に出来上がっていて、とても美味しそうです。
小蕪のない時は大根の薄切りで作ったりしますが、やっぱり蕪の食感の方が千枚漬けとしては慣れているので美味しいように感じます。
安売りの(笑)端っこを集めた出汁こぶをたくさんいれて、ちょっとねっとりするほどにします。