小規模ながら食品スーパーとしては我が家から一番近かった店が潰れた。
もともと、先代も潰れて、その店をほぼ居抜きのような形で引き継いだ店だったんだけど。
潰れた先代から引き継ぐまでに間があった。
1年とか、1年半とか、、、そんなものだったと思う。
スーパーが1年も閉めていると客の流れはどっと変わる。
昔ながらの小売店が並ぶ商店街の一番東はずれにあった店だったが、並んでいた小売店も店主が高齢化し、跡継ぎもなくてどんどん閉店していった。
いつの間にか、商店街の名であった○○銀座、という目立つ看板もなくなっていた。
そのスーパーは、リニューアルしたりポイントカードを取り入れたりいろいろ努力していたようだが、通りをはさんですぐのところに別のスーパーが出店してからは、外から眺めていても閑古鳥の鳴き声が聞こえるほどだった。
まぁ、それ以前に、生鮮食品の品ぞろえの悪さといったら、それはもうひどいものではあったけれど(笑)
私も生鮮物は一切買わず、あると思っていたらパン粉がなかった、とか、豆乳が切れている、というような日配品がない時だけは利用したけれど、あの店で日常的に買い物をして、いったい何が作れるだろう、といつも思っていた。
それでも、近くの団地に住む高齢者は遠くまで行けないのと、新しくできたスーパーに行くには道路の横断があるので利用している、という人もいた。
普段はその店に行くことがないので、閉店することすら知らずにいたら、閉店前日、全商品半額セールをやっていたらしい。
惜しいことをした(笑)
あの店はどうなるんだろう。
次にもし、同じような規模のスーパーが入っても絶対無理だと思うし、取り壊してアパートにでもする方がいいんだろうな。
隣はコンビニだし、バス停も近いから南側の大学をあてこんで、学生マンションにでもなれば、、、それはそれで、いろいろあるか(笑)
もともと、先代も潰れて、その店をほぼ居抜きのような形で引き継いだ店だったんだけど。
潰れた先代から引き継ぐまでに間があった。
1年とか、1年半とか、、、そんなものだったと思う。
スーパーが1年も閉めていると客の流れはどっと変わる。
昔ながらの小売店が並ぶ商店街の一番東はずれにあった店だったが、並んでいた小売店も店主が高齢化し、跡継ぎもなくてどんどん閉店していった。
いつの間にか、商店街の名であった○○銀座、という目立つ看板もなくなっていた。
そのスーパーは、リニューアルしたりポイントカードを取り入れたりいろいろ努力していたようだが、通りをはさんですぐのところに別のスーパーが出店してからは、外から眺めていても閑古鳥の鳴き声が聞こえるほどだった。
まぁ、それ以前に、生鮮食品の品ぞろえの悪さといったら、それはもうひどいものではあったけれど(笑)
私も生鮮物は一切買わず、あると思っていたらパン粉がなかった、とか、豆乳が切れている、というような日配品がない時だけは利用したけれど、あの店で日常的に買い物をして、いったい何が作れるだろう、といつも思っていた。
それでも、近くの団地に住む高齢者は遠くまで行けないのと、新しくできたスーパーに行くには道路の横断があるので利用している、という人もいた。
普段はその店に行くことがないので、閉店することすら知らずにいたら、閉店前日、全商品半額セールをやっていたらしい。
惜しいことをした(笑)
あの店はどうなるんだろう。
次にもし、同じような規模のスーパーが入っても絶対無理だと思うし、取り壊してアパートにでもする方がいいんだろうな。
隣はコンビニだし、バス停も近いから南側の大学をあてこんで、学生マンションにでもなれば、、、それはそれで、いろいろあるか(笑)
私がここに引っ越してきたとき、近くの商店街では衣類以外、なんでも揃いました。
子供が寝ている間にササ~ッと買い物してました。
それがほぼ40年たって、お店の人も高齢者となり、締めたところの方が多くなったくらいです。
一店舗でなんでも揃うスーパーの方が便利だけど、新しくできた店もセルフレジになってから、慣れない人にはかえって不便みたい。
大手でもイ○ンは大赤字だしてるし、どんなもんかなぁ。
こっちは逆に、大手から小さいところまでたくさんあって、私はそこそこ規模の大きいところで、お惣菜が充実しているところが好き。 生鮮食品がだめっていうのは絶対に伸びないと思う。 味噌や醤油、パン、牛乳なんてのはどこの店でも同じようなものを取り扱っているんだし、毎日調理する側からすれば、生鮮食品がひどい店には行く理由がないもんね~。 2代続けてスーパーで潰れてるし、この店から2分とかからない場所に新しい店ができたし、まずスーパーで復活することはないと思う。
kettyさん
イオンに行くと、ご飯だけ炊けばおかずはみんな揃うな~と思います。 和洋中、すべてたくさんのお惣菜が揃っているから、なまじ家で作るより豪華で(笑)安いかも・・・なんて思います。
うちの近所も3000円以上で無料配達、ちゃんと夕飯に間に合う時間に届けてくれるみたいです。 あまりに買い物がたくさんになった時には上手に利用したいものです。 私も動けなくなったらネットスーパーに頼るかも。
エーコさん
あちらでもこちらでもお世話になります(笑)
ネットショップね、こちらでもネットスーパーが増えてきて、PCで店にあるのと同じチラシも見られて買い物できるんですが、私の世代でPC扱うのがギリみたいです。
私より上の世代の人はPCやスマホが使えないからって、ネットスーパーは無縁になっています。
生協の戸別配達や、もっと高齢のひとは、○タミあたりのお弁当配達、ヨ○ケイの半調理品配達、っていうのが多いです。 対面販売の昔ながらのお店がここらでも1軒だけになってしまいました。
家賃も高すぎるのでいっそのこと無くした方が利益率が良いくらいですし。
「同じ場所」で「昔ながらの営業スタイル」では時代について行ける訳はないから仕方がないかもしれませんね。
自転車で行ける範囲に、中規模スーパーが3店あり、今は良く利用してます。
でも、もっと高齢一人暮らしになった時、手押し車でトコトコ歩いて行ける近くのスーパーが、つぶれたら嫌だな。
そこは、高齢者には3000円買うと無料配達ですって。
と言いつつ、今は偶にしか行かない勝手者の私。
生存競争ですね・・。
飲食店なんかでも、負の連鎖みたいな現象があるようで、あっという間にお店が無くなっていたり別の名前のお店になっていたりします。。。
ここの地域のように選択肢が無いと多少価格が高くても、そこそこ生き残っていけるようですけど・・・。
スーパーだと競合している場合、品揃えの悪いお店はやっぱり足が遠のきますね?!
今、このご近所では、業界一位のコンビニがライバル店に喧嘩を売りにきています。