エメラルドの瑕疵

旧 『楽母の人見知り日記』です。 毎日更新しています。気候の良い時期は地元(京都)の寺社散策に励みます。

地震で思うこと

2016-04-17 08:18:21 | 日記
な~んかね、こんなこと書くと顰蹙買っちゃうとか、気を悪くする人がいるって思うんだけど、書かずにおれない。

なんで? なんで? って感じ。

ずいぶん昔から東海地震だの富士山噴火だのって言われ続けてて、仮に富士山が噴火したら降灰が首都圏まで襲う、とかすごいリアルなCGみたいなもので映像も見せてくれたりしてたけど、結局、20余年前は阪神・淡路だったし、5年前は東北~関東っていう東日本大震災だったし、今度は九州じゃん。

勿論、東海っていう予測を外し続けてる、なんていう気は毛頭ない。
でもさ、正直、東海だって言われてるとそれ以外の地域って油断するようなところってない?

うちは四国だから安全だ、的な。

しかも、子供のころから思うと規模が大きくなってるよね。
私、小学生の時、その東海地方、静岡県の浜松市に住んでたんだよね。
東海、東海って言われていたせいか、地震の防災訓練っていうのを学校でやってたのを覚えてる。

まずは机の下にもぐりこみましょうとかね。
基本はそうなのかもしれないけれど、震度6強とか7とか、そんな大きな地震が来た時に机の下にもぐりこんでそのまま家屋の倒壊なんてなことになったら、机なんてそれほどの強度があるとも思えないしなぁ・・・なんて思ってみたり。

それと、やっぱり高齢者の犠牲って多いじゃん。
それは、ぐらっと来ても若者ほど機敏に動けないし、そもそも加齢によるいろんな病気も抱えてるし。。。って思うと私、お先真っ暗な気分。

阪神・淡路の時はまだ若かったし(?)何かあっても階段駆け下りて全力で逃げ出せるぐらいに思ってたけど、今、どうかな。
自信ないや。

で、やっぱり高齢者の犠牲枠に入りそうな気がする(涙)

余震というには大きな揺れが頻発してる今度の熊本地震、 大分の地震は震源地が違う別の本震で余震じゃないっていうし。
活断層がくっきりと地表に現れたところも出て来てるし。

ネット徘徊してたら東南海トラフの前兆だ、という意見も出て来てるし。
フォッサマグナは知ってたけど、中央構造線断層って知らなかった。
これだけ一か所、というか九州にひどいトラブルが起こったら、他の場所だって海の底ではつながってるわけだし、ひずみを回避しようとして揺れるんだろうな、ってことくらい想像つくし。 今や日本の・・・あるいは、世界のどこに行っても安全だ、なんてところはないわけだよね、なんて暗くなる。

テレビ中継を見ているだけの私がこんなに落ち着かなくて暗くなるんだから被災された方がいかほどか、って思う。
私に何ができる??
きっと、何もできないから、せめて自分のところが大揺れした時に足手まといにならないようにと、そんなことばかり。

非常持ち出し袋、いつの間にか押入れの奥に追いやられていたけれど、前面に出してきた。
Ju-ken兄さんのHellmetzのヘルメットも(笑)
こんなもの、使う日が来ませんように。


コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 仁和寺のご朱印 | トップ | 悪いところが母に似る »

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
「日本沈没」by小松左京 (どっぐべあ)
2016-04-17 09:13:52
私、この映画新旧2本とも観てるせいか大地震や火山の噴火の度に現実に起こるんじゃないかと恐れています
特に今回は震源を移動しながら複数箇所で…ってことなので…

今回地震の最中に思ったことは、「揺れてる間は逃げられない{/ee_2/(足元不安定で歩けない)}」です
だから高齢者は逃げ遅れるんじゃないかなと思います
楽母さんは走って跳んで無事に逃げられそうな印象ですよ
返信する
おっはどす! (おちゃこ)
2016-04-17 10:10:35
こないだこっちでも地震があったやん・・・
あの時テレビで「時間があるから安全を確保してください」って・・・
その時、ウチは2階へ大声で叫びながら「地震が来るから安全を確保して~」って!
で、チャロを抱いて階下のお風呂場へ!
このボロ家のボロ風呂・・・安全か?

ほんで今回も思った
家には3ワンがいるから担当決めとこうって・・・!
誰がどの仔を抱いて逃げるか?

一番重いチャロは相方が!
次に重いマロンはパラ娘が!
で、一番軽いランはウチが!
逃げる場所はそばにある畑!

せめてウチらが生きてる間にはそんなことが起こりませんように・・・!
返信する
なんつうか ()
2016-04-17 10:25:06
本当にね、こっちは結構いつも気にしてるところあるけど、え?九州?なんで?って正直最初驚いた。
伊豆だとか富士山とか、ね~
どうなってるの?というのが本音、地震学者の方々は一生懸命地道に研究して、それなりに発信しているんだろうけど、マスメディアだけを情報源としてる庶民には届いていなかったてことなのかも
我が家では、隣の古家が壊れたら危険かも、なんて呑気だな、隣の公園までは頑張って逃げるわ
それにしても、九州、早く収まってほしいですね、辛い
返信する
こんにちは (gclef)
2016-04-17 12:14:31
同感です。
そうそう、そうなのよ!って思いながら読みました。
自然災害の規模は本当に大きくなっていますよね。実際自分の身に起きたらちゃんと避難できるんだろうかって思います。
とりあえずしそびれている年に2回の非常用持ち出し袋の点検だけでもしておかないと。
返信する
考えるね (ポンチ姫)
2016-04-17 21:38:40
でも、きっと逃げない?逃げれない高齢者?でも、仕方ないかとも思う自分がいる。ニャンコ置いとけないから、避難所には、絶対行かないと、家族には、言ってあります。
返信する
こんばんは (楽母)
2016-04-17 23:14:41
どっぐべあさん
そうそう、日本沈没の始まりかも
財界人や政治家のトップクラスがなにかと理由をつけて日本を脱出するようなことがあればあの小説同様、我々の知らない所で、知っている者だけが生き延びようとしているんだ、、、と疑いましょう(笑)
私、阪神大震災で震度5弱を経験してるんですが、当時、スマホの緊急メールもなかったし、最初、何が起こったのか理解がついていきませんでした。 地震だ!ってわかった時は逃げる事より布団かぶってましたね。

おちゃこさん
生き物を飼っている人たちは、連れて避難もできないし、いつも残してきたペットのことを考えてますよね。
今日、非常持ち出し袋を階段下の玄関に近いところに置きなおしました。 とっさの時、これをもって外に出ればいい、って思ってますが、頭で考えるほど機敏には動けないような気がします。
役割分担、集合場所、それはきちんと決めておくに越したことはないですね。

縁さん
宇宙開発あたりにお金をかけるのもいいけれど、それよりまず、地震も含む自然災害のメカニズムとか予知とか、そっちを優先してほしいと思います。
それから、この地震でいろいろ知ったことが多すぎます。 私の勉強不足分を差し引いても、とても詳しい学者さんらが、説明しているのをみて、なにも知らされていないことに驚きます。 一部の人間だけが知ってても意味ないです。 今になって断層うんぬんとか言われてもなぁ。 それと大きな地震を何度経験しても相変わらず、避難所の劣悪な環境や、不足しがちなものが改善されていないっていうのも残念です。

gclefさん
私も慌てて点検しました。 押入れの奥に追いやられていたので、なんだかかび臭かったです(苦笑)
それとお水は箱買いして足しておきました。
地震の規模もさることながら、ゲリラ豪雨や竜巻なんていうのは子供の頃なかったように思います。
地震の経験をさせる耐震車?に乗った人たちも震度が大きくなると動けませんよね。 実際、頭でわかっていても行動は伴いにくいと思います。

ポンチちゃん
気持ちはわかる。
でもさ、避難指示が出てるのに家を出なくて結果的にひどい迷惑をかけるような事もしたくないしなぁ。
なんかね、やっぱり歳のせいか、前ほど私は大丈夫だ、って思えないのよ。 ま、前だって根拠のない自信ではあったんだけどね。
返信する
楽母さんへ (バルちぁん)
2016-04-18 07:12:10
まずは自己避難・・・どうやって安全に自分を確保できるのか・・

自分が助からないと人も助けられない、自分が助からないと身内も探しにいけない、自分が助からないと誰にも会えない。

よく町内や学校で行う避難訓練なんか助かった人が行うだけ・・・避難訓練の成果なんて助かったひとだけの話でたよね。


それと頭にくるのはニュースで発表する、現在の原子力発電所の現在は安全です、異常なしの報告。

あってからでは遅いでしょプリプリ
返信する
おはようございます (楽母)
2016-04-18 07:38:52
バルちぁんさん
真っ先に逃げ出せなくても、せめて人さまに迷惑をかけない程度には頑張って避難できるような体力はつけておきたいと思いました。
原発のことは本当にカチン!と来ています。
震源地が徐々に移動しているという話も聞きますし、南に行けば川内、東の断層に沿って動けば伊方があるんでしょ。 今のうちに停めましょうよ。 原発事故があったばかりに復興がとんでもなく遅れている福島のことを誰も忘れていないと思うのね。
返信する

コメントを投稿