エメラルドの瑕疵

旧 『楽母の人見知り日記』です。 毎日更新しています。気候の良い時期は地元(京都)の寺社散策に励みます。

黒チャーハン

2023-05-14 07:47:37 | ぐるめ
豚の角煮を作った時、味をつける前に1時間半ほどたっぷりのお水から3枚肉塊を茹でました。

そのゆで汁を一晩冷蔵庫に入れておいて、翌朝、白く固まったラードとゆで汁に分けました。
ラードで作るチャーハンは美味しいらしいので、さっそく取り分けていたラードを溶かしてチャーハンづくり。
京都だと新福菜館(こんな字だっけ?)が黒チャーハンで有名。
色ほど味も濃くなくておいしい。
まぁ、あんまり食べたことないんだけど(笑)

ラードを溶かしてチンしたご飯、たまご、葱。
黒チャーハンの素、に鶏がらスープの粉末、中国醤油を少しだけ足しました。

ゆで汁のほうには野菜をたっぷり入れて、味噌を入れました。
豚肉のゆで汁に味噌ってどうかなと思ってたけれど、茹でる時に肉の臭み消しに生姜も入れているから生姜の香りも残っていて、まぁいうなれば肉なしの豚汁(笑)

下手にラードの溶け込んだゆで汁を捨てると排水管で固まって詰まっても困るし、やっぱり食べてしまうのが正解??




コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 完熟梅の予約 | トップ | 基準が分からぬ »

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (imoanchan)
2023-05-14 08:02:14
初めまして🙇

角煮を作る時、豚肉の下茹でに"おから"を使って脂を取り除いてますが、ラードとして使えば良いのですね。参考になりました😃
返信する
Unknown (keiko(けいこ))
2023-05-14 08:15:33
おはようございます。
そうそう 茹で汁の処理は絶対流せませんよねーー。

そういえば 息子のとこの台所には ラードが置いてありました。炒飯作るときなんかに使うからって!!
我が家にはありませんので驚いた。
返信する
こんにちは (楽母)
2023-05-14 11:17:44
imoanchanさん
初めまして。 ようこそここへ♪
豚しゃぶなんかの鍋の後も(冬場だと冷蔵庫に入れなくてもすぐに分離します)ラードをすくってしまえば
流してもいいし、雑炊でも脂分が少なくなってさっぱりするかもしれません。

けいこさん
男の人の方が調理しだすと凝るので、ラードもおいているのかもしれませんね。 私はわざわざ買ってまでラードを常備していないので、こういう時に小さな容器に保存します。
返信する

コメントを投稿