みなさんこんにちは。
部長(子猫)が退任することになりました。
里親が見つかったのです。
いろいろあったっていよいよ駄目だった時は私の家で…と親に相談した矢先のことでした。
ちょっと寂しくなります。
さて、基準地価が31年ぶりに上昇のニュースを見ました。
基準地価とは土地の売買をするときの目安となる価格です。
売買は自由な取引なのでぶっちゃけいくらでもいいのですが、あまりかけ離れて高い値段を付けてもなかなか買い手がつきません。
このほかに公示地価、路線価などがあり、土地の価格を算出するのにこれらを用いることが多いです。
土地を探しているお客様の相談に乗る時によく感じるのがこれらの基準からかけ離れた高い価格設定。
売主は地目や地形のことをまったく勘定に入れず、近所のあそこの土地がいくらだからうちも大体これくらい、と価格を決めているように感じます。
基準価格の土地と比較して、地目や造成にかかる費用、土地の形状、需要のあるなしを補正しないとぶっとんだ価格で売りに出すことになります。
それでも土地の取引は初めてという方が多い中で取引が成立するケースもまま見られますが、買い手となる方は自己防衛のためにも欲しい土地の価格を自分で調べてみるのもよいでしょう。
簡単なのは地下マップで前記の価格を調べて比較する、固定資産税評価額を確認する(固定資産税評価は安くなっていますのでだいたい1.4倍くらいにしていただければ)です。
あ、もちろん、当社とお付き合いのある方は私に聞いていただいてもいいです。