みなさんこんにちは。
なんでしょう。
歳でしょうか。
なんとなくあちこち痛いし疲れが抜けません。
休日はゴルフをするので休み明けなんか疲労感MAXです。
でもゴルフがあるから休日を心待ちにし仕事に取り組む張り合いにもなっているのですよね。
今日を乗り切れば明日はゴルフです
さて、他人の懐事情って気になりますよね。
私は気になります
平均や中央値より蓄えがあると意味もなく安堵しますし、足りないと意味もなく不安を感じたり
今回は貯蓄額ではないですが、みんな家を買うのにいくら払っているのだろう、という話。
これから新築を計画する方、これだけ予算がかかりますよ
2023年度 戸建注文住宅の顧客実態調査から
世帯主年齢の平均は40.2歳
世帯年収平均1,148万円(みなさん稼いでいますね)
自己資金は2,047万円(以外と多いですね)
贈与額は1,286万円(羨ましい)
借入金は5,859万円(おぉ…)
住宅の延床面積は123.5平方メートル(結構広い)
住宅取得費合計は6,681万円(6000万円台ですか
住宅ローンの金利タイプは、「変動金利」が88.0%
「全期間固定金利」3.3%
「固定金利期間選択型」4.4%
そういえば全期間固定金利の代表格であるフラット35は貸出残高が減少したそうです。
FPの方で変動金利を悪のように言う人が一定数いますが、固定金利の人気は下がり続けているのが現状のようです。
あくまで平均なので平均額から50%くらい物件によって上下しますが、ついに戸建ても6000万円時代突入かぁ…と気が重い結果でした。