はちの家造りドタバタ奮闘記(・ω・)

私のちょっとした日常や住宅にかかわるニュースなどをつらつらと…

雑記

2016-01-26 16:34:22 | 日記
みなさんこんにちは。

茎ワカメ大好きはちです(´・ω・`)

フラット35S金利優遇の特例が締め切り迫り飛び回っております。

昨日諏訪湖の全面凍結の写真をアップしましたが、なんと一晩で凍ったのですね。

マイナス13℃だったそうです。

それでも氷の厚さは1cm

おみわたりの出現には零下10℃くらいが三日連続欲しいそうです。

そのおみわたりですが、神様が愛する相手に会うための足跡という説もあるそうです。

神様も恋をするのですね。

さて、私の恋の足跡はどのような形跡を残せるのでしょうか。

子供たちの幸せを願って止みません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒波

2016-01-25 19:36:04 | 日記
みなさんこんにちは。

雪が残る中茅野市に土地調査行ってきました。

諏訪湖のパーキングエリアで一休み

諏訪湖が全面凍結していましたよ。



今年は御神渡りは観測されるでしょうか。

私は寒さにはめっぽう強く真冬でも室内では半袖短パンの生活を送ってきました。

しかし、ここ数年めっきり衰え今ではジャンバーに靴下とフル装備です。

昨日帰宅しましたら室内が氷点下6度

外はマイナス10℃です。

石油ファンヒーターとエアコンフル稼働で室温が6℃を上回りません。

ファンヒーターから出る水蒸気で目の前でみるみる玄関ドアが結露し、そのまま凍っていきます。

閉じ込められました

今朝はお湯で解氷してから出勤です。

お客様のお宅に寄りましてその話をしたところ、

「外に出るまでそんなに寒いということを知らなかった。」

とのこと…

羨ましいです

私もいつか新築を

家を売っているのに家を買えないはちでした(。・ω・。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いい土地悪い土地

2016-01-24 11:20:48 | 日記
みなさんこんにちは。

はち恒例「お施主様とDIY」のコーナーです。

今回も塗り壁に挑戦しますよ。

まずは塗り壁材をよく混ぜます。



娘さんも壁塗りに参加しました。



どう仕上がるかお楽しみに

さて、今日はいい土地悪い土地のお話し

俗に「いい土地」と言われている土地は、どんな土地でしょうか?
•駅から近い。
•住環境に恵まれている。
•広い道路に面している。
•間口が広い。
•土地の大きさが手ごろ
•道路との高低差がない。

では、逆に「悪い土地」とは?
•駅から遠い。
•住環境が悪い。
•前の道路が狭い。
•間口が狭く、奥行きが長い。(細長や旗竿などの変形地)
•土地が小さ過ぎる。(狭小地)
•道路との高低差がある。(傾斜地)

しかし、この考え方はあくまで一般的なものであり、何を重視して何に目をつぶるか、何が気になって何が気にならないかによって、評価は全く違ってきます。

中には景観のいい斜面を重視する方もいらっしゃいますし、頻繁に電車に乗る習慣のない方は駅から遠くても何も不自由はありません。

つまり、一般的な評価がひとりひとりの価値観に照らし合わせた評価と必ずしも一致するわけではなく、一般的にいい土地と言われているから「いい土地」、一般的に悪い土地と言われているから「悪い土地」、とは必ずしも言えないのです。

土地を選ぶ場合は、ご家族にとって何が大切で何が大切でないかを十分に検討し、それに見合った土地を購入することが大切です。

また、建物を依頼する依頼先によっても、土地に対する評価の視点は全く違うものになります。

・工務店の場合

工務店の事業形態は、工務店によって大きく異なり、一概に土地に対する柔軟性を評価することができませんが、平均的な工務店を例に取って説明します。

予算と建築法規以外には、いっさい制約がないため、複雑な条件の土地でも柔軟なプランをつくることができ、形が複雑な家を建てても材料費や工賃以上にコストは極端にアップしません。

最近では設計事務所に劣らない設計力を持った工務店も増えてはいるものの、一般的な工務店の設計力はそれほど高くなく、特に学問的に設計を勉強したことがない方が設計を行う場合は、設計力による現実的な制約が生じます。

例えば、超狭小地に一般的な工務店が設計すると、ただ必要な部屋を何とかその土地に詰め込んだ使い勝手の悪い狭い家になりがちですし、周りを囲まれた土地に建てれば薄暗い家になりがちです。

つまり、設計力の高い一部の工務店を除いて、一般的な工務店は設計力において土地に対する柔軟性が低く、ハウスメーカーほどではないにしろ、ある程度「いい土地」が適しているといえます。

・ハウスメーカーの場合

ハウスメーカーの住宅は、あらかじめ基本的な仕様が決まっているため、規格内に収まりやすい、広い道路に面した40坪前後の整形地、つまり俗に言う「いい土地」が最も適していると言えます。

逆に間口が狭かったり、形が変形しているような土地では、規格から外れてしまう可能性が高いために、建築コストが極端に上昇してしまうことがあり、そうなるとハウスメーカーで建てる魅力は半減です。

かといって土地条件を無視して規格内に無理やり収める、例えば三角の土地の内側に収まる四角い家を建てるというようなことになれば、土地の欠点ばかりが目立つ家になってしまいます。

つまり、ハウスメーカーは、土地に対する柔軟性がコスト的にも設計的にも最も低いといえます。

・建築家の場合

予算と建築法規以外には、いっさい制約がないため、複雑な条件の土地でもその土地に適したプランをつくることができます。

例えば、「高低差のある土地には景観を重視した家を」、「周りを建物に囲まれた土地には中庭やトップライトをつくって採光とプライバシーを確保した家を」といったように、土地の長所を活かしたり、反対に欠点を軽減する設計が可能です。また、元々規格があるわけではないので、予算の中で適切なコスト配分さえすれば、そのためにコストが急上昇することもありません。

建築家の設計は、土地に対する柔軟性が最も高く、安い土地でも最終的により上の住環境が得られるといえます。

以上のように、あらかじめ建物の依頼先が決まっているのであれば、依頼先に合った土地探しをすることができ、土地のコストを抑えることができます。

結局、誰にとっても当てはまるいい土地、悪い土地というものはなく、個々の建て主が自分のライフスタイルや建物の依頼先にあわせて土地を選び、結果として最大限に土地の魅力を引き出せたとき、それを「いい土地」ということができるのだと考えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お引き渡し

2016-01-23 10:19:06 | 日記
みなさんこんにちは。

昨日の教訓を活かし寝る前に携帯の電源を確認、無事アラームが鳴る。

おかげでちょっとしか遅刻しませんでした

五分前行動を心掛けましょう

さて、今日は早朝からお引き渡しをしてきました。

お子様が元気に飛び回り早速新居に傷が

お父さんは笑って「子供のやることはしょうがない。一生懸命働いてある程度傷んだ箇所がまとまったら直すわ。」

惚れそうです

心機一転仕事に前向きに打ち込めると心強いお言葉をいただきました。

こちらのお施主様とは出会いから今日まで二年を要し、共に住宅取得へ向けて戦友のようなお付き合いをしてきたので、満面の笑みを見てるとこちらも嬉しさひとしおです。

ありがとうございました。

これからもよろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住宅ローン契約

2016-01-22 18:06:06 | 日記
みなさんこんにちは。

朝いつもより軽やかに目が覚めます。

いつもなら目覚ましが鳴るまで…と再び目を閉じるのですが、やけに明るい

そういえば昨日携帯の充電が切れて電源落ちたままコンセントに差したなぁ…

慌てて時計を確認すると出社30分前ではありませんか

朝食抜きが確定です

電源落ちてるとアラーム鳴らないのですね

みなさんもお気をつけください。

今日はフラット35の契約に長野市まで行ってきました。

久しぶりの高速でしかも若干雪が残っています。

緊張しながらの運転でした。

実際に契約で金利が確定したのですが、なんと融資比率9割以下返済期間35年で当初10年が0.94%

私にも同じ金利でお金を貸していただけないでしょうか(。・ω・。)

それを元手に運用でうっはうは

と、最近の株安で大幅マイナスを食らっているはちです

話を戻しますが、長期固定金利でこの水準です。

景気も先行き不安で当分金利も上がりそうにないですね。

住宅ローンを組む方にはいい時代ですが、どう資産を増やせばいいのか見当もつきません。

景気の気は気持ちの気

早く景気よくなぁれ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする