はちの家造りドタバタ奮闘記(・ω・)

私のちょっとした日常や住宅にかかわるニュースなどをつらつらと…

劣化対策等級

2022-04-16 14:31:20 | 日記

みなさんこんにちは。

なんだか視力が落ちたので眼鏡を作りました。

店員さんが気を使って老眼というワードを言わないため会話が長くなりがちで…

はち「気を使わなくていいですよ。老眼ですよね?」

店員さん「………はぃ………」

やっぱり

順調に老いを重ねているのに社内じゃいつまでも若手のはちです。

求、新入社員。

 

さて、住宅の性能に「劣化対策等級」という項目があります。

等級3が最高等級です。

はちも「等級3でっせ最高等級でっせあにき、この住宅に決めちまいましょうや」とアピールをしてきたのですが、肝心の中身をお伝えしたことがなかったので簡単にご紹介します。

住宅に使われる材料は、時間がたつと水分・湿気や大気汚染物質などの影響で腐ったりさびたりして劣化します。

劣化対策等級は、こうした材料の劣化を遅らせるための対策がどの程度講じられているかを3段階で評価します。 

この等級から、大規模改修が必要な築年数など「住宅の寿命」を知ることができます。

等級1は、建築基準法の規定を満たしていることを意味し、寿命は25~30年。

これが、等級2では2世代分にあたる50~60年に、等級3では3世代分にあたる75~90年に延びます。

新築戸建て住宅で住宅性能評価書を取得しているのは3割にも満たないのが現状です。

取得していない大半の住宅はその寿命の客観的評価が明確になっていないのです。 

また、劣化対策等級の優劣よりも建てた後の使い方の方が住宅の寿命を左右します。

建てた後のメンテナンスや暮らし方を相談できる施工会社に依頼することが大切になります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合板ショック

2022-04-14 12:59:09 | 日記

みなさんこんにちは。

以前所属していたハウスメーカーの社員さんとのゴルフコンペに参加してきました。

いつまでたっても上達しないはちですがきらりと光るショットもいくつかあり楽しんできました。

私が回った組には製材屋さんが。

今ではロシア産の物は使わないでくれというお客様もでてきたそうです。

これには会場のみんなで苦笑い。

柱や梁といった丸太から加工する物ははじくことはできるのですが、合板などの加工物にもロシア産の木は使われています。

合板は床や壁、屋根の下地に欠かせない材料。

他にもコンクリートの型枠やパレット、土留め材として使われています。

直接残る物でなくても工事の中でロシア産材のものに頼らないとどうにもならないのが現状です。

そして御存じ、ロシア政府が一部木材の輸出禁止措置を発表しました。

はい、合板が手に入りません

値段も右肩上がりです

エネルギー関連もロシアの天然ガスで作られた電気などもあり、間接的に我々は多くのものをロシアに頼っているのです。

ロシア産のものを完全排除というのは不可能でしょうね。

私は魚介が好きです。

普段は高くてなかなか食べられない蟹やいくら、キャビアなどもロシア関係で値上がりしています。

元々年に一回くらいしか食さないものですが、ますます高値の花になってしまうのは勘弁してもらいたいですね。

 

ゴルフは楽しく回ってきましたが、話題が値上がりの話一辺倒で大変なご時世を迎えていることを痛感しました。

今回の会話ひとつ抜粋

「坪85万やすいねー」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住宅のお金関係

2022-04-09 11:40:36 | 日記

みなさんこんにちは。

暖かくなってきましたね。

絶好のゴルフシーズン到来です

えっ、暑かろうが寒かろうが雨だろうがやってるだろうって

今頃になって初歩の初歩、グリップの握り方の矯正に取り組み球にまったく当たらないはちです

さて、今回も暗い話題ばかりです。

住宅に係るお金の話。

全期間固定金利の住宅ローンの代表格、フラット35

三か月連続で金利上昇です

民間の金融機関の住宅ローンは7割の方が変動金利を選択されているようです。

新築一戸建てと中古住宅とも平均価格は上昇。

特に中古住宅の価格の上昇率には目を見張るものがあります。

ロシアからの木材と石炭の輸入停止の影響で木材価格と鉄鋼材が上昇しています。

林野庁によると、丸太から加工した「製材」は昨年、ロシア製が輸入品全体の18%を占めていました。

予想ですが、半年後くらいに30坪位の家で100万円ほど価格が上がりそうな現状です。

そういえばサッシや建具などの建材やキッチンお風呂といった設備も値上げの通知が来ていたなぁ…

あ、照明も

あぁ…今日も暗い話題になってしまった

ただ、今後値下がりすることはないと思いますので、検討されている方は早めに行動されることをお勧めします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

等級5

2022-04-05 17:05:28 | 日記

みなさんこんにちは。

三寒四暖と言いますが、寒いか暑いかのこの頃

外作業するにもジャンバー羽織る次の日にシャツ一枚で汗だくなんてことも。

寒暖差が大きすぎて服装に悩みます。

さて、4月から住宅性能表示制度が更新され断熱性能についてはこれまで最高等級とされていた4の上にもう一つ上のグレードの5が設定されました。

とは言ってもこの等級5は今までのZEHレベル。

特段騒ぎ立てるほどの凄い性能ではありません。

じゃぁ、今までの東急4は何だったんだという話ですけど、最高等級の家だから高性能です、ではなくて、家を建てるのなら最低等級4は欲しい…という水準です。

それほど日本の住宅業界の断熱への取り組みは遅れていたのです。

さらに今年の秋には等級6と7が新設される予定。

この等級7は凄いですよ

体感したことありますが、真冬に暖房一切入れずに生活できました。

ただ、快適性は等級6と7は大差なくなってきます。

暖房費が多いか少ないかの差ですね。

等級6までは特別なことをしなくても何とかクリアできる可能性があるのですが、7は充填断熱と外貼り断熱のダブル断熱を行わないと取れません。

それにかかる費用がまぁ…安い車一台分くらいでしょうか…

そこまでコストをかけるメリットがあるかどうか。

家は性能と常々言ってきたはちですが、自分が建てるなら…

等級6でいいかなぁ…

7にしても暖房設備用意するだろうし…

日本人は最高等級とか金賞とか称号が好きです。

等級5、現時点の最高等級は当社は必ずクリアする住宅の提供をお約束します。

秋以降…こわいなぁ…

最高等級でないと嫌ですという方が一定数出てくることは間違いありません。

その方たちに100~200万円高い価格帯の住宅を提案するのが…

今から必ず来るであろう事態に向けて対策を検討していかなくてはいけませんね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての市街化区域内の農地

2022-04-04 17:51:41 | 日記

みなさんこんにちは。

悟りをひらきました

ゴルフのスイングが、インサイドアウトだのコックをキープだのビハインドザボールだの悩んで悩んで悩みまくって試して試して試しまくったのですが…

ゴルフは物理、まっすぐボールにスクエアに当たれば、まっすぐ飛ぶはず、というか飛びます。

こんな簡単なことにたどり着くまでに何年かかったのだろう

さて、今日は松本まで出張です。

農地の関係、上下水、法務局と移動を繰り返します。

さすが松本、都会ですねぇ

市街化区域なんてお初の経験です。

読んで字のごとく、市街化を推奨する区域なので農地を宅地にするのに許可はいりません。

申請だけでいいのです

宅建で勉強したので知ってます

こりゃ楽でいいや、と申請用紙をもらったら…

申請に必要な書類は許可申請となんら変わらない

ここに家建てるから宅地にするねー、くらいのものだと考えていたので一気にテンション下がりました。

 

今日は持参のお弁当で昼食を済ませたのですが、松本は魅惑の国道沿いの飲食店の数々。

ラーメン来来亭というチェーン店の看板の色身で毛嫌いしていたのですが、どこから得た情報か忘れてしまいましたが、なんとも美味しそうなラーメン画像で…

近いうちに突撃したいと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする