富田元治のブログ

メール:ganto1950@yahoo.co.jp

タツナミソウ

2011年05月23日 | 九州の山歩きと山野草
タツナミソウがぽつんと一株だけ咲いていました。
タツナミソウも調べると、数種類あるんですね。
”シソバタツナミソウ” これは葉っぱが違いますね。
次回から、葉っぱを見ることにしました。


タツナミソウ(正面から)


タツナミソウ(気持ちだけ横から)


最近出会って、胸にド~ンと来た山野草!!

ヤマシャクヤク


イワザクラ


今年初めてイワザクラを見ました。
胸にドンドン~でした。
一週間後に、再度イワザクラの群生地に・・・終わっていました。

 花を摘んだあとが沢山ありました。
押し花にされるんでしょうけど~罰金100万円の押し花ですね。
お金がなければ、懲役2年です。前科もつきます。


コメント (2)

エビネ サクラソウ

2011年05月23日 | 九州の山歩きと山野草
薄暗い山林にエビネが咲いています。
キンラン、ギンランのように目立つ花ではありません。

エビネの白、エビネの赤、エビネの黄色は目立ちますが・・・・。
目立つエビネの花は、ごく稀にしか見られません。


エビネのツボミ


エビネの花

『わぁ~! きれい~!』と感嘆の声があがりませんね。(笑い)
『わ~ぉ!』と私が叫んだサクラソウの群生です。

4月30日撮影:サクラソウ


5月5日撮影:サクラソウの群生

阿蘇の草原がピンク色に染まっていました。
サクラソウの群生でした。絶滅危惧種です。
思わず『わぉ~!』です。同じ場所に3度も足を運びました。(笑い)
コメント

オオキヌタソウ ツクバネソウ

2011年05月23日 | 九州の山歩きと山野草
オオキヌタソウ 、 ツクバネソウ、独特な4枚の葉っぱです。
登山道で出会うと、『オゥ~!』と声が出ます。

オオキヌタソウ(ツボミ)


オオキヌタソウの花


ツクバネソウも独特な葉っぱです。

ツクバネソウのツボミ


ツクバネソウの花

これが~ぁ~花!と思うでしょう~?
花なのです!! 稀(まれ)にしか見れない花なので~す。 
次回からは、『ワァ~!きれい~!』 と 感嘆の声があがる野の花を~!!
コメント (2)

ヒナギキョウ

2011年05月22日 | 九州の山歩きと山野草

キキョウソウ、ヒナギキョウ、
花図鑑には、道端で普通に見られると書いてあります。
それが、探すとなかなか見えません。

探し物はなんですか~♪ 見つけにくい物ですか~♪
探すのをやめた時~♪ 見つかる事もよくある話で~♪


ヒナギキョウ



キキョウソウ

 

ニワゼキショウ


花図鑑で名前を覚え、逢えた時の感動が今も残っています。
この花、【ニワゼキショウ】です。
今、空地に沢山咲いていま~す。あなたも山野草ファンになりませんか~?

井上陽水の歌 ♪ 探し物はなんですか~♪
夢の中へ 行ってみたいと 思いませんか~♪
山野草探しは~夢の中へ行っているようで~す♪ (私感)


コメント (2)

ツクシイバラ (ツクシサクラバラ)

2011年05月21日 | 九州の山歩きと山野草
人吉・錦町木上の球磨川河川敷に
ツクシイバラ(絶滅危惧種)の群生地があります。
満開になると、毎年地元の新聞で紹介されます。

明日22日(日曜日)から、地元主催のツクシイバラ祭りがあるそうです。
夜はライトアップもされるそうです。

明日は、大勢の人だと思いましたので、今日(土曜日)に、
ツクシイバラの群生地に行ってきました。

残念ながら・・・・花ではなく、ツボミが一杯でした。


ピンクのツクシイバラ(ツボミが一杯)


ツクシイバラ


白色のツクシイバラ


ノイバラ  群生(笑い)


真っ白い ノイバラばかり眺めた後には、
ツクシイバラのピンクの花が綺麗に見えますよ。
見ごろは一週間後ぐらいでしょうね~?


ツクシイバラの群生地のGPS画像 ←クリック
コメント (4)