富田元治のブログ

メール:ganto1950@yahoo.co.jp

シラユキゲシ 青いケシ

2011年05月26日 | 九州の山歩きと山野草
青いケシを見てみたいですね。
シラユキゲシを見たら、青いケシを無性に見たくなります。

ヒマラヤの青いケシ、知りませんでしたね。
2005年6月8日まで、知りませんでした。

ブログで知って、TVでちょくちょく見かけるようになりました。
百年に一度しか咲かないヒマラヤのリュウゼツランも。

リュウゼツランは熊本県にも咲きました。
これは見に行きました。(2005年7月3日に)


シラユキゲシ


シラユキゲシ


2005年6月8日にブログで初めて見た青いケシ
おみやさんに、無断で転載。今から事後承諾のメールを。


ヒマラヤの青いケシ(おみやさんのブログから転載)


コメント (2)

キショウブ

2011年05月26日 | 九州の山歩きと山野草
江津湖にキショウブが咲きます。
野の花に興味を持った頃、キショウブが実に不思議でした。
水の中に咲いています。水の中に咲くのは睡蓮だけと思っていました。

花は、土の上に咲く物と思い込んでいましたから、不思議でした。


5月15日・江津湖のキショウブ


5月24日・高森町別所池のキショウブ


熊本市・江津湖と高森町・別所池は、標高が随分違うんですね。
江津湖のキショウブは終わっていますが、別所池のキショウブはまだまだ元気でした。

蛇足・・別所池は羅漢山(らがんざん)の登山口です。
南外輪山(地蔵峠付近)から見える岩山です。
隠れた花の名峰だったんですが・・・随分花が減りました。(あ~あ~!)
コメント