富田元治のブログ

メール:ganto1950@yahoo.co.jp

異次元の少子化対策・・育休手取り実質10割??

2023年03月18日 | #デタラメ政治

異次元の少子化対策・・育休手取り実質10割??

 

岸田首相は記者会見で、

産後の一定期間に男女で育休を取得した場合の給付率を

“手取り10割” に引き上げると表明しました。

異次元の少子化対策がこれ “手取り10割” です!

 

 

 

“手取り10割” の前にやることがあります。

夢も希望も持てない使い捨て労働者だらけの日本です。

使い捨ての労働者に、夢と希望を持たせることです。

 

 

小泉改革で、竹中平蔵が労働法を破壊し、使い捨ての労働者だらけにしました。

ジャパン・アズ・ナンバーワンだった頃の日本の労働者は、

終身雇用の会社に忠誠を誓い、会社発展に全力を注ぎました。

経営者も社員も ”運命共同体” の一員でした。

社員と経営者の年収も20億円(日産ゴーン)と

使い捨て労働者の年収200万円の差などもなく、

”運命共同体” そのものでした。

 

 

 

ところがところが・・・・・、「小泉改革」で、富裕層に富を集めるために

労働法を破壊し、使い捨ての低賃金労働者だらけにしたのです。

夢も希望も持てない使い捨て労働者だらけの日本で、子育てなど夢の夢です。

「少子化」が止まるはずもありません。

 

 

終戦後、GHQが行った民主化政策の一つである所得税法も、

「小泉改革」がぶち壊しました。

GHQが行った貴族・華族制度の廃止、財閥解体、農地解放、財産法の創設など

GHQが行ったもろもろの民主化政策をぶち壊し、

富の一極集中政策を行ったのが「小泉改革」です。

 

 

1974年までは、所得税は19段階の累進制で最高税率は75%、

住民税の最高税率は18%で、合計の最高税率は93%でした。

日本の民主化を図ったGHQの所得税の累進税率徴収・政策でした。

 

富裕層の所得の93%を税として徴収していたのです。

1984年に19段階から15段階に、最高税率も70%に引き下げられました。

地方税18%と合わせた最高税率は88%になったのです。

 

そして、

1987年には12段階・最高税率が60%に引き下げられました。

1988年には最高税率はそのままで段階が一気に6段階に半減されました。

1989年には5段階・最高税率が50%に引き下げられ、

1999年には4段階・最高税率が37%になりました。


2015年の民主党政権時に、7段階・最高税率45%と気持ちだけアップされました。

住民税の最高税率は数年前に改正され一律10%になりました。

今日現在、最高レベルの所得を申告すると、そのうち55%が税として徴収されます。

GHQが行った民主化政策の最高税率93%が、55%になりました。

(所得税:45%、住民税一律10%)

 

住民税も累進税でしたが、

2007年(平成19年)度から一律10%(道府県税4%、市町村税6%)となりました。

 

小泉改革以降、竹中平蔵の指示のもと累進税の破壊が行われているのです。

竹中平蔵が、貧富の格差を拡大する為に、税制改正を行っているのです。

総合課税だった「株の配当金」も、一律20%の分離課税にしたのです。

自民党の総裁選で、金融資産の税率を見直すと岸田首相が言っただけです。

金持ち(権力者)からの猛反撃で、金融資産税の見直しは、

雲よりも早く消え去りました。

 

 

 所得税の最高税率の変遷。

1974年(昭和49年)   75.0% ・・住民税18% 合計:93%

1984年(昭和59年)   70.0% ・・住民税18% 

1987年(昭和62年)   60.0% ・・住民税18%

1989年(平成元年)   50.0% ・・住民税18%

1999年(平成11年)   37.0% ・・住民税18%

2007年(平成19年)   40.0%  ・・住民税:一律10% 合計50%

民主党政権(2009年~2012年)

2015年(平成27年)   45.0% (民主党政権の置き土産)住民税:一律10% 合計55%

 

 

 

コメント

“お茶汲み”する職員に1日20万円…五輪費用3.6兆円オーバーの“裏側”

2023年03月17日 | #デタラメ政治

TBS【報道特集】 “お茶汲み”する職員に1日20万円・・・・。

五輪費用3.6兆円オーバーの“裏側” 組織委元職員が告白。

 

 

 

 

 

 

 

 

2021年5月26日、国会で、

五輪組織委員会の「秘密文書」が公開され、波紋を呼びました。

 

東京五輪組織委員会と委託先の広告代理店との契約書や内訳書には

人件費の1日単価は35万円と記載されています。

管理費や経費を含めると1日単価は45万円となります。

 

 

ところが、人材派遣会社パソナの五輪有償スタッフの募集要項によると、

時給は1650円(深夜時間帯は125%の割増賃金)、

日給にすれば約1万2000円程度です。

 

 

東京五輪組織委員会と委託先の広告代理店との契約書や内訳書には

人件費の1日単価は35万円です。

管理費や経費を含めると1日単価は45万円となります。

人材派遣会社パソナのピンハネ率は97%です。儲かるのも納得です。

 


 

あまりに高額すぎるこの契約額に参加していた委員達は驚愕し、

野党を中心に国会は粉叫、この文書は大問題に発展しました。

何故なら、もともと東京五輪の運営スタッフは、

皆さんもご存知のように大部分がボランティア、

つまり、無償で募集されていたからです。

 

 

一方、ディレクターはボランティアと比較して、

運営の役割が多少異なるかもしれないとはいえ「日給35万円」。

「国の一大イベントであるオリンピックのディレクターは、

その責任の重さから日給35万円という高額報酬が与えられるのは致し方ない」

と言う声もあるかもしれません。

しかし、実はこの話にはまだ続きがあるのです。

 

 

実は35万円という日当が、

この五輪ディレクターに対して、まるまる支払われるわけではありません。

なぜなら、そこに竹中平蔵が会長を務める人材派遣会社パソナが入り込んでおり、

日給の9割以上を「中抜き」しているからです。


一体どういうことか?

 

 

「人材派遣会社パソナ」は東京オリンピック・パラリンピックにおける

『東京2020オフィシャルサポーター』契約を締結し、

実際に五輪スタッフの派遣業務を担当しているのですが、

パソナからスタッフ(競技会場運営)に支払われる時給は、

大学生のアルバイトに少し毛が生えた「たった1650円」でした。

たとえ、丸一日(7時間45分)働いとしても約12,700円です。

 

 

 

これに対して、先ほども述べたように、

業務委託契約書に記載してあったディレクター(会場運営業務)の日当は35万円。

つまり、委託金として提供された9割以上のお金をパソナがピンハネしているのです。

 

しかも、五輪における人材派遣業務は、

何故か人材派遣会社パソナ1社の独占契約だったのです。

 

 

事実、オリンピック組織委員会関係者の一人がこのように明かしました。

「組織委の約4000人の職員の3分の2は、国や東京都、スポンサー企業などからの出向、

残り3分の1は人材派遣会社パソナから優先的に派遣された人材です。」

 

 

つまり、募集されている五輪スタッフは、

人材派遣会社経由で集められています。

それを受注しているのが人材派遣会社パソナ1社だけです。

9割以上の委託金のほとんどが、人材派遣会社パソナに渡っていたのです。

 

 

人材派遣会社パソナの元経営者であった竹中平蔵が政府に働きかけ、

政府のプロジェクトを優先的に受注できるように、

都合よく金儲けができるよう政府を動かしたのです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー。

 

 

 

 

 

 

 竹中平蔵の人材派遣会社パソナ1000%の衝撃!

コロナで政府から受注、約170億円、五輪関連事業でも特権。

コロナ禍に前年比1000%増。パソナグループの最終利益が波紋を広げています。

テレビは、全く報道しません。

 


人材派遣会社パソナの純利益は62億円と、

前年の5億9400万円から実に942.3%アップ、約10倍増となりました。

大幅に利益を伸ばした事業は、

菅内閣政府から巨額で請け負ったコロナ対策関連事業です。

 

 

例えば昨年の「コロナ禍・持続化給付金」事業です。

パソナの竹中平蔵が設立した一般社団法人「サービスデザイン推進協議会」が、

まず769億円で受託し、20億円を抜きして、

749億円で再委託された電通が子会社5社に流し、

さらにパソナやトランスコスモスなどに計417億円で外注と、

血税“中抜き”は猛批判を浴びましたが、

とりわけパソナの受注費は約170億円と際立っていました。

 


また、パソナは、東京五輪関連事業でも「特権」を与えられています。

大会組織委員会と「オフィシャルサポーター」契約を締結したのです。

衆院文科委員会で、

「人材派遣サービスはパソナしか許されていない。

43の競技会場の派遣スタッフを頼むときはパソナに

(仕事を)出さなくてはいけない契約になっている」

(斉木武志議員・立憲民主党)と、事実上の独占状態です。

 

 

竹中平蔵はコロナ支援事業では中抜きをし、

東京五輪事業では巨額のピンハネをしています。

国会では竹中平蔵の“ピンハネ”疑惑”が、

ほんのちょっと問題になりましたが、いつの間にか立ち消えです。

 

パソナの五輪有償スタッフの募集要項によると、

時給は1650円(深夜時間帯は125%の割増賃金)、

日給にすれば約1万2000円程度です。

 

ところが、

東京五輪組織委員会と委託先の広告代理店との契約書や内訳書には

人件費の1日単価は35万円です。

管理費や経費を含めると1日単価は45万円となります。

パソナのピンハネ率は97%です。儲かるのも納得です。

 

コロナ不況で早期・希望退職を募る企業も増加しています。

パソナの再就職支援事業も「好調」です。

 

竹中平蔵は菅首相のブレーンです。

国家戦略特区諮問会議や産業競争力会議の有識者メンバーです。

公的機関の仕事に食い込めるのは、菅総理の“政権の友”への優遇です。

竹中平蔵は人材派遣会社パソナの経営者です。

 

テレビは竹中平蔵を大学教授として報道しますが、

竹中平蔵は人材派遣会社パソナの元経営者です。

戦後最大の極悪人が竹中平蔵です。

 

安倍晋三元首相殺害事件が起こるや否や、竹中平蔵は、

人材派遣会社パソナの取締役会長を辞任しました。

夢も希望もない使い捨て派遣社員だった山上徹也が、

安倍晋三元首相を殺害した事件にビビったのです。

 

 

 

 

コメント (1)

袴田事件・再審開始を認める(東京高裁)

2023年03月14日 | #袴田巌・冤罪事件

2023年3月13日 東京高裁が袴田事件の再審開始を認めました。

57年間死刑囚のままの袴田巌さん(87歳)の再審開始です。

袴田事件とは、1966年6月30日に起こった事件です。

 

 

1966年6月30日午前2時、

静岡県清水市の味噌製造会社専務宅が全焼するという火事が発生しました。

焼け跡からは、専務(41)の他、妻(38)、次女(17)、長男(14)の

4人が刃物でめった刺しにされた死体が発見されました。

 

逮捕され死刑判決を受けた袴田巌さん(87歳)の再審が57年ぶりに行われます。

30歳で逮捕され57年間死刑囚のままの袴田巌さん(87歳)の再審開始です。

・・・・・・・

・・・・・・・

 

 

 

袴田事件をデッチあげた刑事・検事・裁判官。

袴田事件・・週刊現代に実名が載っていたそうです。

袴田巌さんの罪をデッチあげた刑事・検事・裁判官。

 

 

 

週刊現代 2014年4月12日・19日号。

袴田巌さんの罪をでっちあげた刑事・検察・裁判官。

 

 

袴田事件・・山本徹美(著)

この本を読む限り、

袴田巌さんは刑事・検察・裁判官によって、犯人にされていますね。

第9章・自白 

『昼から、あんた方のいうように認めるから、午前中、休ましてくれ。』

しばらく眠ったようになりました。

『袴田、ここへ名前を書け。』 

眠たいからボールペンで名前を書きました。

そして、刑事が私の手を持って指印を押しました。

 

 

 

美談の男 尾形誠規 著

袴田さんを無罪と確信しながらも、

死刑判決文を作成した 熊本典道主任裁判官を取材した本です。

 

 

袴田事件・弁護団による本です。

 

裁判中に、味噌タンクの中から、5点の証拠品が見つかりました。

パンツ、ステテコ、半袖シャツ(下着)、スポーツシャツ、ズボンの5点です。

小さくてはけないズボンの切れ端(残り布)が、袴田巌さんの実家から発見されました。

この切れ端(残り布)が、証拠品のズボンと一致したのです。

発見したのは、刑事でした。

 

 元捜査員(刑事)のコメント ←クリック

 飯塚事件:久間三千年の死刑執行は正しかったのか? ←クリック。

 

 

 

 

 

 

コメント

袴田事件、2023年3月13日(月)に東京高裁で判断。

2023年03月13日 | #袴田巌・冤罪事件

袴田事件、2023年3月13日(月)に東京高裁で判断。

袴田事件で死刑が確定し、裁判のやり直しを求めている袴田巖さん。

裁判をやり直すかどうか、2023年3月13日(月)に東京高裁で判断が示される。

 

 

 

 

 

 

袴田事件をデッチあげた刑事・検事・裁判官。

袴田事件・・週刊現代に実名が載っていたそうです。

袴田巌さんの罪をデッチあげた刑事・検事・裁判官。

 

 

週刊現代 2014年4月12日・19日号。

袴田巌さんの罪をでっちあげた刑事・検察・裁判官。

 

 

袴田事件・・山本徹美(著)

この本を読む限り、

袴田巌さんは刑事・検察・裁判官によって、犯人にされていますね。

第9章・自白 

『昼から、あんた方のいうように認めるから、午前中、休ましてくれ。』

しばらく眠ったようになりました。

『袴田、ここへ名前を書け。』 

眠たいからボールペンで名前を書きました。

そして、刑事が私の手を持って指印を押しました。

 

 

 

美談の男 尾形誠規 著

袴田さんを無罪と確信しながらも、

死刑判決文を作成した 熊本典道主任裁判官を取材した本です。

 

 

袴田事件・弁護団による本です。

 

裁判中に、味噌タンクの中から、5点の証拠品が見つかりました。

パンツ、ステテコ、半袖シャツ(下着)、スポーツシャツ、ズボンの5点です。

小さくてはけないズボンの切れ端(残り布)が、袴田巌さんの実家から発見されました。

この切れ端(残り布)が、証拠品のズボンと一致したのです。

発見したのは、刑事でした。

 

 元捜査員(刑事)のコメント ←クリック

 飯塚事件:久間三千年の死刑執行は正しかったのか? ←クリック。

 

 

 

 

コメント

2011年3月11日、九重山群の縦走(白口岳・稲星山)

2023年03月11日 | #あ~人生

2011年3月11日、九重山群の縦走(白口岳・稲星山)

12年前の3月11日、九重山群を縦走していました。

下山後、車のラジオ放送を聞きながら帰宅しました。

ラジオ放送で大変な事が起こっているのは、分かりましたが、

テレビを見るまでラジオ放送からは、想像できない大災害のテレビ映像でした。

当日のラジオ放送、テレビの映像が脳裏に焼き付いています。

今年は13回忌です。犠牲になられた皆様のご冥福をお祈りします。

 

 


九重山群・白口岳、稲星山

【山行日】2011年3月11日  【同行者】ななこさん、gangeeの二人

【コース】沢水キャンプ場(展望台登山口)→くたみ分かれ→鍋割坂→鍋割峠→佐渡窪→鉾立峠

白口岳→稲星越→稲星山→池の避難小屋→御池→久住分かれ→沓掛山→牧の戸登山口。



【時間】登山口発:8時5分→牧の戸登山口着:15時35分  7時間30分遊んでいました。



【各ポイントの時間】展望台登山口~佐渡窪(1時間5分)~鉾立峠(55分)~白口岳(55分)

~稲星山(20分)~御池の避難小屋(20分)~久住分かれの避難小屋(30分)~

牧の戸登山口(1時間30分)

 



山インフルに罹っているななこさんを誘い、九重山群を縦走してきました。

お目当ては、佐渡窪のマンサクでしたが、残念ながらまだまだ先でした。

途中の登山道には、マンサクが咲いていたのですが・・・・。



牧の戸登山口に、ななこさんの車をデポして、沢水(そうみ)キャンプ場の

登山口から登りました。牧の戸には、粉雪が舞っていました。

沢水(そうみ)登山口にも薄っすらと雪が積もっていました。

歩き始めると、青空が広がり、鉾立峠までは風も当たらない気分爽快な登山道でした。

しかし、鉾立峠から白口岳、稲星山、中岳山頂下までは、体感温度マイナス40度の登山道でした。



それでは、白い雲が飛ぶように流れた風速50mの山行画像レポートです。

単独ピストン登山が周回登山になり、縦走登山、次は山中一泊登山になるかも~?

なにしろ、失業中の身ですから・・・・。

 

GPS画像(画像クリックで拡大します) 沢水キャンプ場(展望台・登山口)

GPS画像の元の大きさは1024×768です。

拡大後、ブラウザ(画面左上)の戻るで戻ってください。

展望台駐車場に車を停め、くたみ分かれ、マンサクの群生地・佐渡窪を目指しました。

 
登山道 くたみ分かれ

くたみ分かれまで、コンクリートの舗装登山道です。

落ち葉がクッションになり、足に優しい登山道でした。

くたみ分れから古道の登山道です。青空が広がり、白い雲が飛ぶように流れています。

風が強そうです。しかし、自然林の登山道は風も無く気分爽快でした。

 
鍋割坂 鍋割峠

鍋割坂は、石畳の整備された古道のようです。

鍋割峠も、整備された広場のようです。

現在の法華院温泉山荘に、法華院白水寺と呼ばれる修験道場があった頃の古道なんでしょうね?

修験者が、この石畳の古道を歩いたんでしょうね?

 
佐渡窪 白口岳(登山道から)

鍋割峠から数分下ると、佐渡窪に出ます。四面山なる湿地帯です。

四面の山肌が黄色に染まっているのを期待したのですが・・・・・。

黄色に染まった山肌を、目を閉じて見て来ました。感動の光景でした。(笑)

前方に、今から登る白口岳がそびえています。さぁ~!登るぞ~!

 
佐渡窪(登山道を振り返る) 白口岳(鉾立峠から)

佐渡窪から鉾立峠までの登山道も、修験者が歩いた古道でしょうね?

いい雰囲気の登山道です。

鉾立峠から白口岳を見上げます。『さぁ~!登るぞ~!』 心の中で数回念じました。

 
雪の残る登山道 登山道

アイゼンをしようかなぁ~?と数度思いましたが・・・・・アイゼン無しで登ってきました。

山頂は見えているのですが、55分かかっていました。急登です。

 
登山道から、鉾立峠を見下ろします。 登山道(山頂直下)

登山道を振り返ると、鉾立峠、坊がつる、佐渡窪が眼下に見えます。

立中山、平治岳、北大船、大船山、山の名前が分かりますかぁ~?

山頂直下の岩場を登り上げると、白口岳の山頂です。

 
白口岳の山頂 稲星山(登山道から)

白口岳は九重山群のほぼ中央にあるようです。360度、九重山群の山々が見えます。

見える山、全てに登ったのです。自己満足の極みです。

白口岳山頂は、マイナス40度の寒風でした。寒い~寒い~!

白口岳から稲星山に登りました。赤○印の中は、同行者のななこさんです。

 
登山道 稲星山の山頂 & 天狗ヶ城 & 中岳

白口岳、稲星山、中岳・法華院分岐点へと続く登山道は、真冬の北極点でした。

寒風が頬を撃ちます。凍傷になったら、ぶ男が益々ぶ男になります。

稲星山の山頂を踏み、駆け足で分岐点まで下りました。

 
稲星山(登山道から) 白口岳(登山道から)

中岳・法華院分岐点まで下りて来ると、風も当たらなくなりました。

分岐点から御池の避難小屋に向いました。風が冷たすぎて中岳山頂は諦めました。

中岳山頂には、今日も数名の登山者が見えました。九重山の人気はすごい!!

 
御池の小屋 & 御池 & 星生山 & 天狗ヶ城 氷結した御池

風を避け、避難小屋で昼食です。熱いカップ麺と熱い珈琲です。

青空が広がり、太陽がサンサンと照りつけています。風が無ければ天国ですよ。

 
融けかかった御池 & 中岳山頂 星生山 & 硫黄山の噴煙(登山道から)

御池の真ん中を歩かなくて良かったです。向こう岸は融けていました。

風はマイナス40度の強風ですが、お日様が強いんですね。

融けかかった御池を見て、北風と太陽のお話が理解できました。(笑)

 
硫黄山 & 北千里ヶ浜 & 三俣山 星生崎の岩場(登山道から)

雪の残る星生山と三俣山を眺め、久住分れまでやってきました。

星生崎の下を歩き、西千里ヶ浜を抜けると、牧の戸登山口は目と鼻の先です。

 
西千里ヶ浜 & 星生山 湧蓋山 & 黒岳 & 上・下泉水山(登山道から)

山は自己責任です。山の事故は、全行程の四分の三地点で起こってるそうです。

早い話が、山の事故は下山時が多いそうです。

牧の戸登山口から、車を置いた沢水キャンプ場までも無事故でした。【おわり】


【デジカメ山行記に戻る】 【ホームページ・トップに戻る】
 
コメント