ガレージライフ

バイク 時計 車 アウトドア 日常のあれこれと

あらら良い天気 バイクに乗るんだった

2019-07-06 17:16:44 | 時計・カメラ
来週キャンプなので今週は控めに・・・
ということで 以前からやろうやろうと先延ばししていた
時計の電池交換と傷磨きなど

作業していると とても良い天気・・
あああ やっぱバイクで出かけりゃよかったかと
ほんと
人生後半も後半に差し掛かっているんで
1日 1日をね~ 大切にしなきゃ 笑

不要になったワイシャツの袖で養生される時計
電池がホームセンターに売ってなくて
裏ブタ開けたまま放置中
(当然 ホコリ防止のカバーあり)


赤〇のネジを緩め(外さない)
電池押さえようの部品を↓方向にスライド
で・・電池を入れる +が上(裏ブタ側)


本当は防水用のOリングは交換するものだけど
素人は入手困難なのでパス
(探せばきっとあるだろうけど)
裏ブタ閉めて終了


1分進めて時刻合わせ
(友人の時計なんで本人の希望)
先日 いつも無料は申し訳ないと
5千円もくれたので・・・・
一生ワシが電池交換か ははは


人からもらったセイコー5アクタス
ワシの子供のころ売られてた時計(1972年製造)
風防 ケースとも結構な傷
普通に道具として使うとこうなるヨネ


風防以外をマスキング


車の窓磨き用のコンパウンド
これが案外効果ある
ただ完全に傷を消すのは不可能だけど
目立たなくなる


あとは根性のみ
リューターやらスポンジやら
ひたすら磨く
傷は消せないけど
傷の角がとれることで目立たなくなる


今度はケース磨き
専用の磨き剤や車のコンパウンドやら



やってもやってもきりがないので3時間ほどで終了
また暇なときに

この写真じゃわからんけど・・
だいぶ良い雰囲気になった
そのうちこぎれいなベルト付けて再度アップ


ただしこの方法は振動や熱で
時計にはすごい悪影響なんで
オーバーホール前提の時計じゃないと不可です

最後に裏ブタ
セイコーは製造年がわかりやすいんで
ちょっと解説 (ネットに出てるけどネ)


裏ブタの6桁の数字
先頭が製造年(赤↓)
この時計は1972年
下一桁の表示なんで
製造されたおおよその年代がわからなければだめだけど

次が製造月(青↓)
これは9月 10月以降は
10月-O 11月-N 12月-D

そのあとは固有番号

もう一つ防水表記が(水色↓)

ウオータープルーフ
ウオーターレジスタンスとあって
60年代がプルーフで70年代以降がレジスタント
だったような・・違うかも 調べよう

さて早いけど・・休みなんで
ハイボールでも ははは