唐松林の中に小屋を建て、晴れた日には畑を耕し雨の日にはセロを弾いて暮したい、そんな郷秋<Gauche>の気ままな独り言。
郷秋<Gauche>の独り言
エリザベス女王が最後に乗ったクルマ(続報)
一昨日、英国女王エリザベス2世の棺がメルセデスの霊柩車で運ばれたことを書きましたが、今日はその続報です。
画像はhttps://article.auone.jp/detail/image/1/4/8/16_8_r_20220912_1662935792170989 より
女王陛下が最後から2番目に乗ったクルマ(再掲)。
英国女王エリザベス2世の棺を乗せたメルセデスの霊柩車がスコットランドのバルモラル城からエディンバラのホリールードハウス宮殿へ、エディンバラからは英国空軍のC-17(グローブマスターIII)によってロンドン北西部のノースホルト空軍基地に移送。棺にはアン王女が付き添い、更に英国空軍儀仗兵100名ほどが護衛のために搭乗したとのことです。
画像はhttps://www.cnn.co.jp/world/35193295.html より
女王陛下が最後に乗ったヒコーキ。
ノースホルト空軍基地からバッキンガム宮殿へは、女王自身が数年前に指定したと云うジャガーXF霊柩車が使用されました。 なお、このジャガー XF霊柩車は英国のWilcox Limousines社によって製造されたもので王室および州の車両の公式色である Royal Claret で仕上げられているとのこと。
画像はhttps://jpnewss.com/automobile/59961/ より
女王陛下が最後に乗ったクルマ。
エリザベス女王が亡くなったのはイギリス王室が夏の休暇地として使用しているスコットランドのバルモラル城。最終的にはロンドンへ空路移送されバッキンガム宮殿に安置された訳ですが、その前にエディンバラの中心部ホリールードハウス宮殿に仮安置されましたが、その移動にメルセデスの霊柩車が使われた訳です。この霊柩車はエディンバラに拠点をおく葬儀会社William Purves社所有のもので、シルバーの塗色であったものを英国王室の規定に沿ったブラックに塗り替えて(ラッピングして?)貸し出したのだそうです。
ちなみに、この霊柩車はメルセデス・ベンツのEクラスをベースにメルセデスベンツ社と深い関わりがあるコーチビルダー・Binz社が特装したモデルで、ホイールベースが1.1メートル延長され二列目の座席の後ろに棺を安置するスペースが設けられ、その部分がガラス張りになっているのが大きな特徴です。これはロンドンで使用されたジャガーXJ霊柩車と同様の構造のようです。
バルモラル城からエディンバラのホリールードハウス宮殿に移送する際に使用した霊柩車が英国車でなかったために大いに話題となり、郷秋<Gauche>もblogで取り上げた訳ですが、つまりは一台しかないジャガーXJ霊柩車は当然ロンドンで使用する必要があり、スコットランドでの移動には止む無く現地調達した(あるいは事前に契約していた)メルセデスの霊柩車を使用したと云うのが事の次第のようです。
女王陛下が最後に乗ったのはドイツのメルセデスではなく、英国の伝統あるブランド、ジャガーであったことで英国国民、取り分け車好きの皆さんはさぞかし安心されたことと思います。良かったよかった。
横浜の住宅地の中に残された小さな里山の四季移ろいを毎週撮影しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは9月10日に撮影した写真を6点掲載しております。晩夏から初秋へと移りゆく森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/4e12a83e00f2313cc05e2e695a66dbe7
To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
#英国 #イギリス #エリザベス2世 #霊柩車 #寝台車 #特装車 #ジャガー
エリザベス女王の国葬、自家用ジェットを控えて、ヘリコプターは禁止
昨日に続いて英国女王、エリザベス2世の死去・国葬にまつわるお話です。
英国政府が、ロンドンのヒースロー空港の準備や駐機スペースの問題を理由に挙げて、プライベートジェットなどは使用せず「可能であれば」との条件付きで民間旅客機での訪英を要請。自家用機に固執する弔問客には、ロンドン周辺の「混み合っていない空港」に向かうよう推奨。空港からのヘリコプター移動は禁止。国葬会場のウェストミンスター寺院までは護衛付きバスで往復移動。招待客を各国の元首とその配偶者およびパートナーに限定し、随行者などは認めないと通告したとのこと。
英国内のみならず世界中で愛され親しまれた女王の葬儀は大規模になる見込みだが、警備上の都合から各国に弔問客の人数制限も求めており、対応に腐心している様子。
果たして各国王族・元首が移動の際の使用している専用機は、英国政府が云うところのプライベートジェットに当たるのか否か。例えばアメリカ合衆国のバイデン大統領がVC-25ではなくアメリカン航空あるいはデルタ航空の定期便で渡英して、英国政府が用意したバスで諸国の王族・元首と同じバスに乗ってウェストミンスター寺院まで移動するのか。しかも随行員なしで。
日本でも天皇・皇后両陛下が国葬に参列されると報道されているが、通例なら政府専用機で渡英されることになる訳だが、この場合も「自家用ジェットを控え」に該当するのでしょうか。いや、「可能であれば」と云う前提がありますからね、天皇・皇后両陛下の場合も、バイデン氏の場合も、それは「可能ではない」と云うことで当然、専用機の使用が認められるのでしょう。
つまりは参列者が「誰」なのかによって、あなたはエアラインで来なさい、あなたはヒースローOKよとか、ノースホルトに降りていただいて結構ですよ、あなたはガトウィックに降りてね、あっ、ボンバルディアのグローバルで来るならシティー空港に降りても良いですよとか、要するにランク付けされるのでしょうかね。
19日の国葬には、近傍での戦争が継続されている中で、文字通り世界中のVIP中のVIPが英国に集まる訳ですから警備当局の苦労は大変なもので、その一週間後に行われる、海外からは良くて二番、三番手しか来ないどこぞの国の国葬とは数段違いの状況かと思います。エリザベス女王陛下の安らかな旅立ちを祈るとともに、その国葬が無事に終わることを願わずにはいられません。
と云う訳で今日の一枚は、日本国が保有するプライベートジェット、元へ、政府専用機、ボーイング777-300ERです。航空自衛隊の装備品のひとつで、同仕様のものが2機あり、通常は新千歳空港に駐機しています。任務の際には万が一のトラブルに備え任務機・副務機2機が同時に運行されます。自衛隊所属機ですので運行乗務員(パイロット)、客室乗務員(CA)共に自衛官です。
以前、JALの施設を見学させて頂いた時、たまたま747(当時の政府専用機)のモックアップを使用して女性自衛官がJALのCAからCA業務の研修を受けているところを通りがかったことがありましたが、辺りの空気が張り詰めておりました。当時は機体の整備、CAの研修共にJALが担当していましたが、今はどちらもANAが担当しているはずです。
横浜の住宅地の中に残された小さな里山の四季移ろいを毎週撮影しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは9月10日に撮影した写真を6点掲載しております。晩夏から初秋へと移りゆく森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/4e12a83e00f2313cc05e2e695a66dbe7
To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
#英国 #イギリス #エリザベス2世 #国葬参列者 #自家用ジェット禁止 #ヘリコプター禁止 #乗合バスで移動 #ビジネスジェット #政府専用機 #エアホースワン
エリザベス女王が最後に乗ったクルマ
昨日に続いて英国女王、エリザベス2世の死去にまつわるお話ですが、今日は、彼女が最後に乗ったクルマについて。
画像はhttps://article.auone.jp/detail/image/1/4/8/16_8_r_20220912_1662935792170989 より
英国女王エリザベス2世の棺を乗せたクルマがスコットランドのバルモラルからエディンバラへと出発し、多く人たちが沿道でそのクルマを見送っている映像を見ましたが、郷秋<Gauche>はそのクルマを見てびっくり驚きました。ロールスロイスでもベントレーでも、ジャガーでもなくないんですね。
自国に相応しいクルマを作ることができるメーカーがないのならいざ知らず、世界に冠たる高級車メーカーがいくつもあるにも関わらず、なぜエリザベス2世の棺がドイツのメルセデスに載せられなければならなかったのでしょうか。
人の生涯はいつか終わる時がきます。当然エリザベス女王にも。遅くも30年前にはその日のための対応の検討と準備がされていたのではないかと思うところです。
当然その中に棺を載せるクルマ(要するに霊柩車です)についての検討も含まれていたものと思う
のですが、その選択肢の中にロールスロイス、ベントレー、ジャガーあるいはランドローバーは入っていなかったのでしょうか。いや、そのようなことはなく、英国車が予定されていたのにも関わらず、そうできない特別な事情があったのではないかと思うところですがいかがでしょうか。
翻って日本ではどうか。まさかの時のために相応しい国産のクルマが用意されておりますのでご心配なく。
画像はhttps://bestcarweb.jp/news/631 より
トヨタセンチュリーロイヤルベースの「寝台車」です。ちなみにボディサイズは全長6155mm(セダン型センチュリーロイヤル比+885mm)、全幅2050mm(同+160mm)、全高1780mm(同+305mm)とのこと。2012年の三笠宮寛仁親王、2014年の桂宮宜仁親王の斂葬の儀の折には共にこのセンチュリーロイヤル寝台車が使用されているようです。
横浜の住宅地の中に残された小さな里山の四季移ろいを毎週撮影しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは9月10日に撮影した写真を6点掲載しております。晩夏から初秋へと移りゆく森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/4e12a83e00f2313cc05e2e695a66dbe7
To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
#英国 #イギリス #エリザベス2世 #霊柩車 #寝台車 #特装車
国民に奉仕する国王
英国のエリザベス2世の死去に伴い国王の座に就いたチャールズ3世が、国王としての最初の演説の中で語ったことが報じられていた。
「みなさんが英国や世界のどこに住んでいようと、みなさんの経歴や信条が何であろうと、私の生涯を通じて忠誠と尊敬、愛を持って奉仕する」。
国王になったことは彼の意思ではなく、そのように定められていたことなのだろう。あるいは、本心では国王になどなりたいとは思っていなかったのかもしれないが、それでも彼は国王として英国々民に対して「愛を持って奉仕する」ことを誓った。
はるか昔の中学生時代に、公務員のことをイギリスでは「civil servant、市民に奉仕する人」と云うのだと習った。英国々王は公務員ではないと思うが、それでも彼は国民に奉仕するのだと語った。”noblesse oblige”が生きている英国なのだ。
翻って我が国の国会議員、各自治体の議員さらには公務員、みなし公務員の人たちの職務に対するその姿勢は如何に。私には、とりわけ先生と呼ばれる人たちの中に、私利私欲を中心に物事を考え進め、不都合なことを問われると「記憶にない」と逃げ回り、甚だしきは事実とまったく異なる答弁をしても素知らぬ顔の人が少なくない数含まれているように思えてならない。
公務員についてはそのような制度があるようだが、特別職公務員となる先生方についても、少なくともその職にある間については「忠誠と尊敬、愛を持って奉仕する」ことを誓ってもらう制度を作るのが良いように思えてならない。
いや、私が知らないだけでお偉い先生方にもその手の宣誓書があるのかもしれないけれど、もしあるのだとしてもとても有効に機能しているとは思えない。ぜひともセンセイ方にも罰則規定付きのセンセイ書を!
注:「英国」および「イギリス」は日本における通称で、正式国名はUnited Kingdom of Great Britain and Northern Ireland。日本語では「グレイトブリテン及び北アイルランド連合王国」。
と云う訳で今日の一枚は、記事本文とは何の関係もない秋の花、萩。
横浜の住宅と地の中に残された小さな里山の四季移ろいを毎週撮影しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは9月3日に撮影した写真を6点掲載しております。晩夏から初秋へと移りゆく森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/1dfda267c6dd24cd3b2aed8fcbf20412
To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
#英国 #イギリス #イギリス新国王 #チャールズ国王 #ノブレス・オブリージュ # noblesse oblige
南蛮煙管
ご紹介しそびれていた南蛮煙管(なんばんぎせる。ハマウツボ科ナンバンギセル属)です。葉緑素を持たず、ススキなどの根に寄生するという不思議な植物。来年は咲き始めの元気な姿をご覧いただくようにしたいと思います。
横浜の住宅と地の中に残された小さな里山の四季移ろいを毎週撮影しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは9月10日に撮影した写真を6点掲載しております。晩夏から初秋へと移りゆく森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/1dfda267c6dd24cd3b2aed8fcbf20412
To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
#南蛮煙管 #なんばんぎせる #ハマウツボ科ナンバンギセル属 #寄生植物
我が家の玉簾、野の花たち
8月31日にご近所の玉簾をご覧いただきましたが(Click here)、一週間遅れで我が家の白樺の樹下でも咲き始めました。好きな花の一つですが、考えてみれば好きな花たち、二輪草、菫、大甘菜、姫蔓蕎麦、赤花夕化粧、白詰草そして玉簾と、我が家の花たちの多くは恩田の森の道端や畑の隅から分けて頂いてきたものばかりでした。
横浜の住宅と地の中に残された小さな里山の四季移ろいを毎週撮影しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは9月3日に撮影した写真を6点掲載しております。晩夏から初秋へと移りゆく森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/1dfda267c6dd24cd3b2aed8fcbf20412
To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
#玉簾 #タマスダレ #野草 #野の花 #道端から頂く
改名したい「継子の尻拭い」
タデ科イヌタデ科の継子の尻拭い(まま子のしりぬぐい)。同科タデ属の溝蕎麦(みぞそば)とよく似ていますが、大きな違いは茎にびっしりと生えた棘。漢名は刺蓼(シリョウ。棘のある蓼)ですが、韓国では日本と同じ発想で「嫁の尻拭き草」と呼ばれるのだそうです。しかしですよ、いまどきこれで人の尻を拭いたり拭かせたりした日には即、お縄頂戴です。
差別的用語や云い回しが厳しく指摘され、より穏やかな言葉に云い換えられている時代です。やや難しいものであっても、その植物の形質を表すものは良いとしても、「継子の尻拭い」のような、見聞きしただけでもゾッとするような名前は変えた方が良いように、私は思います。
#
横浜の住宅と地の中に残された小さな里山の四季移ろいを毎週撮影しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは9月3日に撮影した写真を6点掲載しております。晩夏から初秋へと移りゆく森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/1dfda267c6dd24cd3b2aed8fcbf20412
To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
#タデ科イヌタデ科 #継子の尻拭い #ママコノシリヌグイ #悪名は改名しよう
金水引
金水引(きんみずひき。バラ科キンミズヒキ属)です。黄色を金に見立てるのは良くあることですが、どうしても私には水引には見えません。おそらくは赤い小さな花を咲かせ、見ようによっては水引にも見えるタデ科イヌタデ属の水引が先にあって、その水引に似ている黄色(金色)の花であることから金水引と命名されたのではないでしょう。近所の公園の雑木の足元で咲いておりました。
念のために「水引」をwikipediaで調べてみたところ、その起源には諸説あるようですが「室町時代の日明貿易において明からの輸入品の箱全てに赤と白の縄が縛り付けられており、この縄は明側が輸出用の品を他と区別するために使用していたに過ぎなかったが、日本側がこの縄を贈答に使用する習慣と誤解し、以後の日本で贈答品に赤と白の紐をかけるようになった」という説などは、結構笑えますね。
横浜の住宅と地の中に残された小さな里山の四季移ろいを毎週撮影しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは9月3日に撮影した写真を6点掲載しております。晩夏から初秋へと移りゆく森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/1dfda267c6dd24cd3b2aed8fcbf20412
To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
#金水引 #きんみずひき #バラ科キンミズヒキ属
葛の花
秋の七草の一つに数えられる葛(くず。マメ科クズ属。日本原産と云われている)の花が咲いています。20センチほどの穂状花序が立ち上がり、花は下から上へと咲き上がりますが、下の方が咲き出したばかりの花序の先端は時に鎌首を持ち上げた蛇のようにも見えてギョッとすることもあります。花は葡萄ジュースのような香り盛大に放ち、その香りで開花に気づくこともあるほどです。
肥大した塊根を冬に掘り起こし繊維を取り除き、さらに精製して澱粉だけを取り出したのが葛粉。これをお湯で溶いたものが葛湯です。さらに冷やして固めて半透明になったものが葛切りや葛餅などとして和菓子の材料に、料理のとろみ付けにも古くから使われてきました。風邪薬として使われる葛根湯の原料もこの葛の肥大した塊根です。
葛は夏の間に盛大に蔓を伸ばし葉を広げて荒地や斜面、植え込みなどを覆います。電気事故を防止のために電柱の支線に「葛返し」が取り付けられたりもするほどです。明治初期に北米に緑化・土壌流失防止用として移入されましたが、予想を上回る旺盛な繁殖力から「緑の悪魔」と呼ばれ、有害植物ならびに侵略的外来種として指定され、駆除が続けられているのだそうです。背高泡立草の逆パターンということになるでしょうか。
横浜の住宅と地の中に残された小さな里山の四季移ろいを毎週撮影しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは9月3日に撮影した写真を6点掲載しております。晩夏から初秋へと移りゆく森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/1dfda267c6dd24cd3b2aed8fcbf20412
To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
#葛 #くず #マメ科クズ属 #葛粉 #葛湯 #葛餅 #葛根湯
藪蘭
「藪で咲く蘭」と云う名前が付けられております。前半はその通り、林床や藪の薄暗がりが主な生育地ですが、後半の「蘭」は、実は正確ではありません。葉の形が他のラン科の植物に似ていると云うのがその命名の理由のようですが、実は藪蘭はラン科ではなくキジカクシ科ヤブラン属なのです。まっ、難しいことは置いて、藪蘭はランではないと云うことだけ覚えていだだくと良いかなと思います。
横浜の住宅と地の中に残された小さな里山の四季移ろいを毎週撮影しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは9月3日に撮影した写真を6点掲載しております。晩夏から初秋へと移りゆく森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/1dfda267c6dd24cd3b2aed8fcbf20412
To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
#藪蘭 #ヤブラン #コール #キジカクシ科ヤブラン属
Nikon FM3A+Ai Zoom Nikkor 28-50mm F3.5S
右側のレンズはFM3A用に設計された
Nikon Fマウント最後のMFレンズ、Ai Nikkor 45mm F2.8P
新しい(でも古い)レンズを入手しましたので久しぶりに(カメラとレンズを)撮ってみました。カメラ本体はこれまでも度々登場してもらっているFM3Aですが今日の主役はAi Zoom Nikkor 28-50mm F3.5Sです。ここ4、5年探していたのですが、純正のフード(HK-12)付きの程度の良い(AB+)ものをリーズナブルに入手することができました。
ニッコールにズームレンズは数あれど、広角ズーム(広角〜広角/広角〜標準)はMF、AF通しても多くなく、特に今回入手したMF28-50mmはAF移行の直前の登場で販売期間も短かったために中古市場に出回っているものも多くないようです。そのような中で純正のフード付きのものを入手できたのはラッキーでした。
そのうちにレンズだけの写真を撮ってみたいと思いますが、この28-50mmはフードを付けた時のスタイルが素晴らしいんです。
ズーミングは直進式でピントリングを兼ねるタイプなのですが、フードはそのピント・ズームリングの先端に被せてねじ止めします。広角側にズーム(手前に引く)するとフードが前玉近くの浅い位置となり、標準側にズーム(送り出す)すると前玉に対してフードが深く被ってくる、理に適った構造となっています。
いっときよりは随分と涼しくなったとは云えまだ湿度が高いので、湿度が下がってきましたら郷秋<Gauche>のコレクションの詰まったトランクを開けて、同時代のレンズと共に28-50mmも再度ご覧いただきたいと思いますのでどうぞお楽しみに。
横浜の住宅と地の中に残された小さな里山の四季移ろいを毎週撮影しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは8月27日に撮影した写真を7点掲載しております。白露前の森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/1dfda267c6dd24cd3b2aed8fcbf20412
To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
#Nikon FM3A #Ai Zoom Nikkor 28-50mm F3.5S #Nikon #ニコン #Nikkor #ニッコール #ズームレンズ
何で人って働くんだっけ?
何で人って働くんだっけ? 地球人、働くのやめちゃったら?
数日前に新聞に掲載されていたSUNTORY BOSSの広告です。一時期よりも広告料は下がっているとは思いますが、それでも全国紙の見開きです。
失礼ながら缶コーヒーって、そんなに利益が上がるものなのでしょうか。コーヒーは好きで毎日飲んでおりますが、「缶コーヒー」と云う飲み物はほとんど買ったことも飲んだことがない郷秋<Gauche>ですので、にわかに判断のしようもありません。
ところで、「何で人って働くんだっけ? 地球人、働くのやめちゃったら?」と云う疑問と問いかけですが、働くのをやめちゃった今なら実に簡単に答えが出ます。それは、楽しむためです。何を楽しむのかは人それぞれだと思いますが。
横浜の住宅と地の中に残された小さな里山の四季移ろいを毎週撮影しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは8月27日に撮影した写真を7点掲載しております。白露前の森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/1dfda267c6dd24cd3b2aed8fcbf20412
お知らせ:命も危うくなる程の猛暑が続いております。多少なりとも気温の低い日を選んでの散歩・撮影となっておりますので更新も毎週末とはいかず不定期となっておりますことをご承知おきください。
To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
# SUNTORY BOSS #サントリー #ボス #広告 #中島みゆき
まだまだ頑張る百日紅
夏の終わりの花、玉簾をご覧いただいた後ですので「また百日紅かよ」と云われそうですが・・・。
横浜の住宅と地の中に残された小さな里山の四季移ろいを毎週撮影しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは8月27日に撮影した写真を7点掲載しております。白露前の森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/1dfda267c6dd24cd3b2aed8fcbf20412
お知らせ:命も危うくなる程の猛暑が続いております。多少なりとも気温の低い日を選んでの散歩・撮影となっておりますので更新も毎週末とはいかず不定期となっておりますことをご承知おきください。
To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
#ミソハギ科サルスベリ属 #猿滑 #さるすべり
福島県の盲腸領土
画像はhttps://dailyportalz.jp/kiji/15082619438より
知らない福島人も少なくない、福島、山形、新潟の不思議な三県々境です。
20万分の1くらいの地図では山形県・新潟県県境にあるかに見える飯豊山(2105m)ですが、実は飯豊山は福島県にあるのです。「福島県領土」の本体部分から山形県・新潟県県境の方に、人ひとりがやっと通れる程の幅(最狭1m未満だとか)の福島県域が8000メートル程ほど伸びているのです。
何故このようなことになったかと云うと、話は明治時代初期まで遡ります。現在は新潟県となっている東蒲原郡ですが、元々は会津藩領であったことから明治初めに福島県域とされました。しかし県庁が置かれた現在の福島市から遠すぎる(新潟県庁までの距離の2倍以上、時間的には数倍)と云う理由で1886(明治19)年に新潟県に編入されます。
その際に東蒲原郡にあった飯豊山がそのまま新潟県に編入されることに対して福島県側から「飯豊山(神社)は会津の、福島の山(神社)である」との異議が出され、これが正式に議論・検討された結果、飯豊山までの参道が福島県域とされ、その結果8000メートルに及ぶ盲腸のような「福島県領土」が山形県・新潟県の間に挟まれて存在することになったのです。
実際にこの盲腸のような「福島県の領土」を通って飯豊山山頂を極めたレポートが
https://dailyportalz.jp/kiji/15082619438 にありますので是非ご覧ください。
横浜の住宅と地の中に残された小さな里山の四季移ろいを毎週撮影しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは8月27日に撮影した写真を7点掲載しております。白露前の森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/1dfda267c6dd24cd3b2aed8fcbf20412
お知らせ:命も危うくなる程の猛暑が続いております。多少なりとも気温の低い日を選んでの散歩・撮影となっておりますので更新も毎週末とはいかず不定期となっておりますことをご承知おきください。
To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
#飯豊山 #飯豊山神社 #福島・山形・新潟三県々境
長月朔日
今日から九月、ようやく秋です。今年の夏は殊の外長く暑かったですから少々暑い日があったとしても、九月になったと云うだけで嬉しくなります。
そう云えば、今年は観測史上最速だと云う6月末に梅雨が明けて(関東地方)、その直後から35度を超す日が続き暑く長い夏が始まった訳ですが、今頃になって気象庁が、実は関東地方の梅雨明けは7月末であったのではないかと云い出しています。各種のデーターを精査し近日中に修正発表されるかもしれないとのことですが、気象庁には失礼かもしれませんが、なんとも間抜けなお話ではありますね。
と云う訳で今日の一枚は、色付き始めた恩田の森の畑の隅の柿。
横浜の住宅と地の中に残された小さな里山の四季移ろいを毎週撮影しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは8月27日に撮影した写真を7点掲載しております。白露前の森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/1dfda267c6dd24cd3b2aed8fcbf20412
お知らせ:命も危うくなる程の猛暑が続いております。多少なりとも気温の低い日を選んでの散歩・撮影となっておりますので更新も毎週末とはいかず不定期となっておりますことをご承知おきください。
To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
#九月 #長月 #夏の終わり #秋の始まり #白露前
次ページ » |