
船体が左に回り、景色も左へと流れていきました。フェリーは大洗港に入った後に船体をターンさせ、船首を南西に向けて埠頭に接岸するようでした。その方が、出港時には離岸後にそのまま直進して外へ出られるからです。

大洗の広々とした港湾エリアも、船上から見ると狭くみえてしまいます。

リゾートアウトレットやマリンタワー横のトラックヤードは、この日は広々と空いていました。

マリンタワーは、フェリーからみると灯台の役目も果たしているそうです。頂上に船舶用の信号灯が設置されていると聞きましたが、望遠モードで見てもそれらしきライトが見えませんでした。

船がゆっくりと後進し、同時に右に横滑りしていました。舵の取り方によって船は横にも進みますが、かなりの熟練が必要とされ、船長の腕の見せ所でもあるそうです。

フェリー埠頭の可動式乗船通路施設です。これが船の乗船口に接する位置まで船を持っていくわけですが、ゆっくりと進むので、かなり時間がかかっていました。

岸壁には、数個の壁形の防舷材が並んでいます。船体が岸壁にぶつかるのを防ぎ、かつ接岸時の船体を固定する装置です。小さなものですとゴム製もありますが、大型船舶の場合は鋼製の大型のものが用いられます。これにピタッとつける感じで接岸作業が行われます。

港湾作業員が、係止用ロープの伸張準備に取り掛かりました。細いロープが船から降ろされ、それを手繰り寄せて、ロープが次第に太いものに代わってゆく様子が分かりました。この作業を船の船首と船尾にて同時に進めていました。

船体が、防舷材にだんだん近づいて行きます。ガツンとぶつけるのではなく、ソローリと寄せてピタリとつけるようにして接岸するのが理想的であるそうです。こちらもドキドキしながら見下ろしていました。

さしたる衝撃も音も無く、静かな接岸でした。お見事な舵さばきでした。港の外堤口から入って接岸するまでに30分以上かかっていますが、船とはそういうものですね。

これで大洗港に着いたわけです。すぐに下船というわけではなく、可動式通路のセット、安全確認などのステップがあるので、乗船客は20分ほど待機となりました。荷物を客室を出てカウンター前に並んだ時に、五人の外国人の方々と挨拶し、握手を交わしました。
ドイツの方が「色々教えて貰って助かった。もう迷わなくて済みそうだ。宿も紹介して貰ったし、ガルパンの聖地巡りを心行くまで楽しめそうだ」と言いました。アメリカの方は「町のどこかで会えるといいね。見かけたら声をかけてくれ」と陽気に肩をたたいてきました。
ノルウェーとフランスの方は、笑顔で会釈してきました。お二人とも、あまり英語は得意でなかったようなので、会話は少なかったのですが、それでも気持は伝え合うことが出来たのではないかと思いました。

最後に、フィンランドの方がこう話しかけてきました。
「I am a person of the travel company. This time it came to the preliminary inspection survey in Oarai. Because of the popularity Garupan is higher in Finland, to determine whether the tour to Oarai can be held in the future.」(私は旅行社の者でしてね。今回は大洗に下見調査に来たんだ。ガルパンはフィンランドでも人気があるので、大洗へのツアーを今後実施できるかどうかを調べる積りです)
「So you see a member panel of the Finnish team.」(継続高校チームのメンバーのパネルも見るのですね)
「of course. look at the store. Check the menu for the meal. Examine the accommodation. Problem is the word, but it will be somehow. What is important is whether spend fun.」(もちろんだ。店舗、食事のメニュー、宿泊施設も調べます。問題は言葉だが、それは何とかなるだろう。重要なのは、楽しく過ごせるかどうか、ですな)
「Once you spend happily in Oarai, also it will go well work. I'm sure.」(貴方が大洗で楽しく過過ごせたならば、お仕事の方もうまくいきますよ。きっと)
「Your word is correct. The hunch it's very strong. Wonderful thing it. It is your thanks. And deeply grateful.」(貴方の言う通りだ。その予感がとても強いんだよ。素晴らしい事だね。貴方のお蔭です。深く御礼申し上げます)
そして、固く握手を交わしました。最後に、こう話しかけました。
「In the meantime, why the BT-42 appeared, you might find.」(そのうちに、BT-42が登場した理由も、分かるかもしれませんね)
「The thing is I want to know I also always. Let's hope it.」(それは私も是非知りたい。分かるといいね)
笑顔でそう応じてきました。
昨晩からの会話を通じて、BT-42が本国ではあまり評価されていない様子がうかがえましたが、それは戦時中の史実を顧みれば首肯出来ます。だから、BT-42がガルパンに登場したことに、フィンランドの方が疑問を抱いたのは当然のことでした。
でもその疑問は、大洗にある継続高校チームメンバーのスポットを見てその人気ぶりを感じ取って貰えれば、ある程度解けるのではないか、と感じました。

ともあれ、思いがけずドラマチックな、楽しい船旅になりました。海外のガルパンファンの方々との交流は面白かったですが、それ以上に学ぶべき事柄が沢山ありました。

下船時刻になりました。予定より早い13時42分でした。

通路内から撮りました。劇場版に登場したさんふらわあ号と同じ船かどうかはまだ確認出来ていませんが、どれに乗っても、大洗の海景色は変わらないです。

フェリーターミナルビルへの連絡通路橋を通りました。

ビル一階のガルパンキャラクターパネルです。

一気にガルパンの雰囲気になりました。やっぱり大洗ならばでのものですね。

フェリーから降車した大型トラックが次々に通る横を、歩いて次の目的地に向かいました。町内巡回バスの時刻にはまだ間があったので、歩いた方が早いと判断したからです。 (続く)