Kオジサンの気の向くまま

日々のあれこれ・・・・・思いつくまま

青春18きっぷの旅  大阪のシーサイドへ   (第二日) 

2014年09月05日 20時52分05秒 | 青春18切符の旅

二日目は大阪市内を散策することにしていました。晴れなら大阪周遊パスで大阪市内を回り、雨なら落語でも聞きに行くか、何処か屋内の適当な場所に行こうと考えていました。
曇ってはいましたが、雨の心配は無さそうで、大阪周遊パスを地下鉄のコスモスクエア駅で買い求めました。

大阪周遊パス

大阪の街を歩き回るのに好適な1デーパスです。
主要な施設に割引料金で入館で来ますし、私鉄や地下鉄が乗り放題。
toku×2クーポンが付いていて、使用できる店が限定されますが、上手に使うとお得です。

http://www.osaka-info.jp/osp/jp/guide/guide.html



大阪府咲州庁舎展望台

大阪周遊パスを買って、ニュートラムに乗車して、最初に向かったのが大阪府咲州庁舎展望台です。
庁舎に入り、青いラインに沿って咲州庁舎展望台へ向かいました。



このタワーに上ろうと思っていましたが、チケット売り場の前には、CLOSEの表示でした。
展望台が開くのは13時からでして、残念でした。




大阪府咲州庁舎展望台がオープンする時間前でしたので、仕方なトレードセンター前駅に戻る時、ニュートラムの列車が見えました。



トレードセンター前駅に戻る時、フェリーのサンフラワーが見えました。
フェリーを横から見ていますが、展望台に上がっていましたら、上から船を見下ろせました。



ニュートラムに乗りましたが、後方に大阪府咲州庁舎展望台が見えます。
ニュートラムは4両で編成していますが、普通の地下鉄車両より短いです。鉄の車輪でなくゴムタイヤで走行していますので、静かに走行します。それに遠隔操作で走行しているのでしょう。運転手が乗車していません。


天保山ハーバービレッジ

トレードセンター前駅から戻り、地下鉄中央線で大阪港駅で下車して、天保山ハーバービレッジに向かいます。
ここには海遊館。天保山大観覧車。天保山マーケットプレイスなどの施設があります。

天保山大観覧車

10時少し前に来ましたが、観覧車が動き出すのは10時からでした。既に何人かの列が出来ていました。
観覧車に何台ものゴンドラが下がっていまして、シースルーのゴンドラに人気が有りますが、沢山のゴンドラの中で4台しかありません。誰もがシースルーのゴンドラを希望しますので、列となります。私もシースルーに乗りたかったのですが、時間を要することとなりますので、通常のゴンドラにしました。



ゴンドラが動き出しました。



ゴンドラが高度を上げて来ると、昨日、行ったUSJが見下ろせます。
入口から入るとすぐに見えた、大きなアーケードのような屋根が確認できます。

手前の橋は天保山大橋です。
JR桜島駅に、USJ用にラッピンクされたカラフルな列車が停まっています。駅の前は駐車場でしようか。ここにクルマを停め、1区間だけ列車に乗って向かうのも、良いかもしれません。



観覧車から降りてきて、サンタマリアの乗船場に向かいます。
遠足なのでしょう。先生に引率された幼稚園児が海遊館に向かいます。
卒園アルバムに使うのでしょうか、専属のカメラマンが同行していました。

帆船型観光船サンタマリア

サンタマリアの乗船場に来ました。
サンタマリア号の出航は11時となっています。



サンタマリアのチラシです。



サンタマリアが航行するルートです。
デェイクルーズ。
大阪港の中を航行するので、大阪港の状況を見る事が出来ます。




11時にサンタマリアが動き出すと、昨日乗船した渡し船が桜島の乗船場へ向かっているのが見えました。



サンタマリアが進み、天保山大橋の下を潜ります。




USJの前まで行き、ターンして戻ります。



進路を左に取り、港大橋に向かいます。その進路にはPanStar Cruiseのフェリーが停泊しています。このフェリーは、船体に大阪-釜山と表示していました。



港大橋の下を通過します。




港内を進んできて、IKEYAの前でターンしました。
港大橋から遠ざかると、橋、全体が眺めれます。



ふたたび、港大橋の下を潜り、乗船場に戻ります。
港大橋は世界屈指の巨大橋です。巨大な橋で建築美が有ります。遊覧船が橋の下を通過しましたが、下から見上げ、これだけ巨大な橋を作り出す技術が凄いと思いました。



乗船場に戻ったサンタマリア。


天保山マーケットプレイス

施設内の店。
Noelと言う店です。ここで自分用に肩から垂らすバッグを買いました。右側はピンボケでした。


コテコテの大阪
地下鉄中央線の大阪港駅に戻り、堺筋本町で堺筋線に乗換え動物園前駅で下車して新世界に向かいました。
通天閣に向かう目的でした。
それに、通天閣へ上がる前に何処かでお昼を、と思っていました。


横綱 通天閣店

大阪の大阪らしい場所です。
ここでは、店の前で客を誘っていた横綱の人に、二人並んだ写真のシャッターを押して貰いました。
そして、店に向かいました。



ここが横綱の入口です。




店内に入り、メニューを見て、注文します。




生中とナス、玉ネギ、レンコンなどを頼みました。
カボチャも注文しましたが、串揚げのカボチャを食べたのは初めてでしたが、美味しかったです。




2人で乾杯です。




店を出て、街をブラブラしました。
公園本通りです。

スマートボール

珍しいので、入ったのがスマートボールの店です。
100円で何個玉が有ったのでしょう。
私は、1個も入りませんでした。
簡単そうに思っていましたが、ソウは、問屋がおろしませんでした。



飲食店が並ぶ通天閣南本通りを歩き、通天閣に向かいます。


通天閣へ

通天閣を下から見上げました。




以前に通天閣へ来た時とは、入場口が変わっていました。
道路の反対側から一旦、地下に降りてそこから上に上がります。また、エレベータを乗り換え上の階に進みました。




展望台に向かうエレベータ。
シースルーとなっていて、ゴンドラが上がるにつれて周囲の景色が変わります。




展望階に上がるとビリケンさんが迎えてくれます。
ちゃんと、足の裏に触ってきました。




展望階から、今朝のベイエリアが見えます。




こちらはあべのハルカス。




通天閣から降りてきて、恵比須町駅に向かいます。


空中庭園展望台へ
地下鉄恵比須町駅から堺筋線、中央線、御堂筋線を経由して梅田に向かいました。


梅田から歩き、右側の地下道を下り、あの先のビルを目指します。




空中庭園の下に来ました。




シースルーのエレベータで展望階に向かいます。




エレベータを降り、エスカレータに乗り換えです。




屋上で外に出ると、今朝、見たベイエリアが見えます。



展望ラウンジで椅子に掛け、コーヒーを飲みました。
ここは、若い人たちのデートスポットです。
時間が経ち、夕暮れで灯が付き出す頃だと、綺麗な景色が望めることでしょう。



窓の外はこんな景色。
淀川が見え、橋を渡る鉄道が見えます。阪急神戸線と阪急京都線。
列車が引っ切り無しに通過して行きます。
滑走路は遠で霞んでいますが、伊丹飛行場に着陸する飛行機がゆっくりと進入態勢をとっていきました。


最後に
大阪周遊パス

大阪周遊パスは便利でお得な一日パスです。この日利用したのは天保山大観覧車、帆船型観光船サンタマリア、通天閣、空中庭園展望台です。観覧車は800円。サンタマリアは1,600円。通天閣は700円。空中庭園は700円でした。合計すると3,800円となります。ニュートラムと地下鉄に乗りましたが、金額は幾らか判りません。串カツの横綱で、toku×2クーポンを使い、10パーセント引きで300円ほど安くなりました。総額的には4,000円以上となります。最初に行った府庁咲洲庁舎の展望台は、時間的に早くてオープンしていなく残念でしたが、完全にモトは取れました。
何故か、今回は高い場所ばかりに出かけましたが、周遊パスは動物園や博物館に入ることも出来ます。水上バスやキャプテンライン、とんぼりクルーズでも乗船できます。
大阪周遊パスを上手に使うと、大阪市内めぐりを安く楽しめます。

青春18きっぷ
今回、青春18切符を使って大阪に出かけました。私の最寄り駅(岐阜県各務原市に住んでいます)から大阪までの乗車券は、普通に買うと3,020円です。18切符は値上がりして、5人分が11,850円となりました。1人当りにすると2,370円で650円おトクとなります。今回のように往路で1枚。復路で1枚と言う使い方では、余りおトクではありません。
当地から京都へ日帰りしたと仮定します。往復料金は4,540円となりますので、通常運賃に比べると2,170円もおトクとなります。
今回はUSJに行く事が主目的でした。通常運賃で往復すると6,040円となりますので、2,370円で済む18切符はとてもおトクです。でも、現地の滞在時間の事も有り、早い時間の列車で行って、遅い時間の列車で戻るとなると、体力勝負となります。
18切符を上手く使うと、より、おトクに利用できます。

大阪の二日間
青春18切符を使って大阪に行ってきました。1日目はUSJ園内を回り、2日目は大阪市内を回りました。特に、コテコテの大阪を楽しめた事が面白かったです。
 USJから天保山の渡船を使ったり、市内での地下鉄の乗換え。梅田から空中庭園に向かいました。入口に立っていたガードマンや交通事故の検分を終えた警察官に道順を聞いたりしました。
自分でも上手に回って来たなと言う思いがします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪アカデミアに宿泊

2014年09月05日 20時10分43秒 | 青春18切符の旅

大阪に行き、1泊しました。泊ったのは大阪アカデミアと言う研修施設で宿泊室を併設したところでした。
インターネットで調べていて、たまたま、大阪アカデミアにヒットしましたので、宿泊を申し込みました。



ロビーです。
先のカウンターがフロントです。




エントランスには、こんな陶製の大きな船が設置してありました。




左は大阪アカデミアの外観です。本館の右が新館で、こちらには新しい大浴場があります。
右はツインの部屋でした。




7階の部屋でしたが、窓の外の景色です。




7階で棟の端からは港大橋が望めました。




4階に食事の場所がありました。




質素な感じがするバイキングです。




お料理を皿に乗せて持って来ました。




吹き抜けになっています。
4階から下を見下ろしました。




エレベータの中。各階に研修室が有ります。




大阪アカデミヤとコスモスクエアを結ぶサークルバスです。
100円で乗車でき、アカデミヤとコスモスクエアに間は10分程の時間です。7分間隔程度で運行しており、便利でした。




バスの車窓から。
遠くに港大橋が見えます。
アカデミアの周りにはIBMとか日本経済新聞社などの企業間が有り、この地区全体がビジネス街といった感じです。


最期に
大阪アカデミアは宿泊研修を目的とした場合は、好適なところだろうと思いました。
USJや天保山ハーバービレッジからは少し離れていますが、上手く利用すれば、便利な場所です。

今回は朝食付きツインで13,700円の料金でした。ベイエリアで過ごすには好い所だと思います。
http://www.temmacenter.com/academia/index.html


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする