Kオジサンの気の向くまま

日々のあれこれ・・・・・思いつくまま

高山本線 全線開通90周年

2024年11月11日 23時56分31秒 | 日記

くるるセミナーの帰り、岐阜駅で高山線の90周年の展示が有りました。



高山本線 全線開通90周年のポスターです。



感謝。
そして新旧の特急です。



新旧の駅。



岐阜から各務原間の開通です。
高山線の全線開通が90周年だが、岐阜各務ヶ原間が開通したのは1920年11月1日で104年となります。



現在の車輛一覧です。



岐阜駅と長森駅。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くるるセミナー くるるシニアチャレンジ

2024年11月11日 23時54分25秒 | 各種講座

シニアのための「くるるセミナー」。
「くるるセミナー」は、シニア世代を対象に生涯学習やリカレント教育の場。つまり、学びなおしを通じて生涯現役社会の実現や地域コミュニティの活性化をはかることを目的に、「岐阜大学・十六銀行産学連携プロジェクト」の一環として、2001年10月より開講しています。 

「くるるセミナー」の1つ。
「くるるシニアチャレンジ」を受講しました。副題が~田舎暮らしに学んだ、人生を3倍楽しんで生きるコツ~で、学び心と好奇心で健康寿命を延ばそうでした。講師は岩本 敏氏でした。氏は元小学館「サライ」の編集長だった人です。



くるるセミナーの会場です。



開講前です。
そして、開講し氏の自己紹介が有りました。
日本人の平均寿命。女性87.14歳 男性81.09歳。3人に1人が高齢者と言う時代。29.3%
                      岐阜31.2%  愛知25.7%  三重30.6%
編集者  ビッグコミック、FMレコパル、少年サンデー、
        BE-PAL     サライ/別冊サライ、ラピタ  駱駝  の編集者や編集長をやっていた。
10年前 70代当時    海外旅行—市場が小さくなって
    BE-PAL  1981創刊   サライ1989創刊
・世の中の常識にとらわれない   ・文明の便利さより文化の豊さ
    雑誌の良さ        インター  ピンポイント
          広い情報

  



・第3の人生  人生を大きく区切ってみると
  第1期 養われる 学ぶ時期
  第2期 働き社会に貢献する時期
  第3期 人生を愉しむ時期
     前期を引きずらない方が上手く行く



・リタイヤ後の人生
   66歳でJターン。  奥さんの実家  亀山へ
  第3の人生開始、   田舎暮らし。
  読者に勧めた生活の実地検証。
・歳をとってから都会から田舎へ   勧められない。
   ・現役の頃から続けていること。
    ・歩く
    ・料理
    ・落語や美術鑑賞
    ・スペイン語学習 大学の社会人講座。ラジオテレビ講座
・田舎暮らしで始めた事
  野菜作りや庭仕事。 自給自足
  地域コミニティに参加。自治会 伊勢講 寺社祭事
  竹林整備活動  NPO法人          自治会長をやって良かった。

・私が注目する人生の大先輩
   伊能忠敬    松浦武四郎 北海道 三重出身 銅像
    忠敬と武四郎の共通点。  記録への執念 そして尽きない好奇心。
   高邁な精神でなく単に好奇心 自分で出版。
    忠敬と武四郎から学んだ事、   好奇心に定年はない。 継続は力なり
・私が続けている事
  可能な限り歩くこと。
    限りの有る目標を設定  写真で記録  SNSで発信
           たまには誰かと同じ道を歩く。
  目標が有ると続けられる。  全国の1丁目1番地探し。
                       竹林 趣味と実益の社会貢献
    竹林活動 楽しくなければ続かない。
              60代70代が黄金時代
   70代になって振り返る
 60代 一番充実していました。  知的好奇心と体力が有りそれまでの経験も多い。

最期に
岩本氏の定年後。奥さんの実家である亀山市での生活のスタート。
田舎暮らして゛学んだ!
どのような生活をおくるか。参考になりました。

           

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学校の遠足

2024年11月11日 23時11分19秒 | 小学校・中学校・高校

朝、小学校の前に大型観光バスが2台停まっていました。
小学校の遠足でした。


2台の大型観光バスです。



1年生の遠足でした。


交通整理をしていた先生に何処へ行くのと聞いたら「モンキーパーク」という答えが返ってきました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする