歴史街道を歩く会。11月例会です。
今回は稲沢市祖父江町のそぶえイチョウまつりと善光寺東海別院を訪ねました。
最初に訪ねたのが「祖父江ぎんなんパーク」です。今日から「そぶえイチョウ黄葉まつり」始まっていました。まつり会場へ多くの人がおとずれていました。
沢山のイチョウの木。根元にギンナンが散乱していました。
第27回そぶえイチョウ黄葉まつりのポスターです。
電車から降りてきて、祖父江ぎんなんパークへ来ました。
ここが「そぶえイチョウ黄葉まつり」の会場です。
まつり会場の中です。
テントが並んでいます。
ぎんなんパークの展望丘です。
高くなっていて眺望が良いです。
展望丘からの眺めです。
祖父江町の町内を歩き始めました。
目に留まったのが皇帝ダリアです。
高く聳えているので、直ぐ分かります。
折れて倒れていた皇帝ダリア。
接近して撮影できました。
歩いて行く途中にギンナン農家が有りました。
作業中の男性。
足元に沢山のギンナン。
この後、乾燥させるのでしょう。
イチョウ畑です。
木の根元に沢山のギンナン散乱していました。
ギンナン畑の横を歩きます。
こちらもギンナン農家です。
作業する男性です。
足元の沢山のギンナン。
歩いて行く途中に見かけた石碑。
史跡 佐藤牧山碑 となっています。
佐藤牧山はこの地から出た儒者です。
日陰で読み難くなっています。
ブロック塀から出た柚子です。
善光寺東海別院まで歩いて来ました。
珍しい金色の鐘が下がっています。
Kさんのご朱印帳です。
住職の揮毫です。
善光寺東海別院から出発します。
白い花。
何と言う花だろう。
いちょうまつり会場に戻ってきました。
ここは祐専寺の横です。
黄葉散策マップです。
祐専寺はいちょうまつりの第2会場となっています。
祐専寺の前でカラオケで歌われていました。
唄っているのは「東京だよおっかさん」
着物を着ていて、本格的です。
樹齢200年以上のイチョウの古木です。
古木が有る場所で野菜やミカンを販売していました。
袋に入ったミカン。
200円と安かったです。
こちらは久寿と言うイチョウの原木です。
黄葉散策マップの地域を回ってきました。
ここがスタンプラリーのゴールです。
ここで貰ったのは封筒に入ったギンナンです。
6個入っていました。
そぶえイチョウ黄葉まつり。
テントのブースが並んでいます。
ブースの中の1か所。
パンジーと言う名でした。
ミカンや果林を売っていました。
ギンナンのすくい取り。
紙コップに1杯で100円です。
2回試してみました。
まつり会場です。
大道芸をやっていました。
名鉄の山崎駅に戻ってきました。
この駅から電車で帰ります。
今日のギンナンです。
つまみにしました。
最期に
イチョウの葉はまだ、黄葉していませんでした。
ぎんなんパークへ訪れる人が多く祭りが盛り上がっていました。
そんな中、善光寺まで歩きました。
沢山のイチョウの木。
ギンナン農家がギンナン作りに取組んでいるのを目にしました。
アノ作業。ほんの一部なのでしょう。
収穫して来るだけでも大変だと思います。