Kオジサンの気の向くまま

日々のあれこれ・・・・・思いつくまま

かかみがはら DE ウオーキング 2024

2024年11月24日 23時27分42秒 | ウオーキング大会

かかみがはら DE ウオーキング 2024にカミさんと一緒に参加しました。
河川環境楽園から出発して戻って来る10kのいきいきコースを歩きました。



かかみがはら DE ウオーキング 2024のチラシです。




ウオーキングのルート図です。
黄線のコースを歩きます。



参加の受付です。
参加証のハガキを出して受付して貰います。



沢山の参加者です。



(10:10)
スタート時間となりました。



東海北陸自動車道の下を通ります。
いきいきコースは500人の定員となっていました。
ごうかいコースやわくわくコースの人も一緒です。
沢山の人が歩きだしました。



先頭は橋の真ん中あたりを歩いています。



先頭は橋を渡り終えるくらいです。



ここを右へ折れます。
まだまだ、凄い人です。



後ろを振り返りました。
沢山の人が参加しています。



渡橋側道橋を渡ります。
左の橋が元々の渡橋です。
橋の幅が狭いので歩行者の安全のために後から架けられた橋です。



渡橋から138タワーを見上げました。



渡橋を渡り、坂道を下ってきました。
ここが分岐点、いきいきコースは右へ。
ごうかいコースとわくわくコースは左へ向かいます。




この先。
堤防に上がります。



堤防に上がりました。
前方に見えるのは東海北陸自動車道です。



コースの表示が有ります。
堤防から下へ降ります。



前方には東海北陸自動車道で4本のモニュメントが見えます。



光明寺公園球技場のサブグランドです。
高校生か、ラグビー試合をやっています。
手前の黒い服の男性は次に試合をするのか、ウオーミングアップ中です。



東海北陸自動車道の近くまで来ました。



左側の建物。
一宮市総合体育館です。




138タワーが見えます。
この辺り、好いロケーションです。



周りに歩く人が少なくなりました。
やっと、前後の間隔に余裕が出てきました。



木々の紅葉が綺麗です。



二人の誘導員。
分岐点で、ワクワクコースはここで左折です。



県道の下を通過します。
先の並木。
紅葉が綺麗です。



紅葉したカエデ。



黄色く黄葉下イチョウ並木です。
この右側は野球場です。



遠くに138タワーが見える野球場です。
試合をやっていました。
何面も野球場が有る、この辺り。
恵まれていると思います。




大野極楽寺公園まで来ました。
ここから西に向かって歩きます。
この辺りの両側の木々。
右側に「市民の森」という解説板が立っています。
色々の木の種類。解説していました。



コースの表示が有ります。
この先、堤防に上がります。



堤防を歩きます。
前方に138タワー。
好いロケーションです。
右の青い橋が渡橋です。
あの橋へ向います。



渡橋側道橋を渡ります。
ゴールは近いです。



平成川島橋を渡りました。
前方に観覧車が見えます。
アソコがハイウェイオアシスです。



コースの表示が有ります。
この先、堤防から降りるとゴールに向かいます。



(12:25)
ゴールまで戻ってきました。
完歩しました。
お疲れさまでした。





歩く前とゴールしてからの歩数です。
約15,000歩です。
時間的には10時10分に出発して12時25分にゴールしました。
2時間15分で10キロを踏破しました。

・これまでの参加記録
2014年 各務原大橋コース15キロ
2015年 河跡湖公園コース  8キロ
2018年 いきいきコース   8キロ。
2019年 いきいきコース   9キロ。
2021年 ごうかいコース    16キロ。
2022年 いきいきコース   9キロ。
2023年 いきいきコース   9キロ。
2024年 いきいきコース    10キロ。
2020年はコロナ禍で参加人数を制限していました。申し込みましたが、定員に達していると言う事で参加できませんでした。

最期に
毎年参加している、かかみがはら DE ウオーキング。
ある意味、体力測定的な面があり、今年もこれだけ歩けたと確認できます。(これは私の思いです)
今回は各務原市川島町が合併して20年の記念大会でした。
橋を渡り愛知県一宮市を歩く。
一宮市のコースは自転車と歩行者が歩ける好いコースです。
隣県へ足を延ばしウオーキングできる。
恵まれていると思います。




 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする