Kオジサンの気の向くまま

日々のあれこれ・・・・・思いつくまま

自然観察さんぽ 《秋・冬編》 (第2回)

2024年11月14日 23時56分26秒 | 各種講座

各務原市西ライフデザインセンターが主催する自然観察さんぽ《秋・冬編》講座です。
この講座、自然の中を歩きながら自然観察や自然体験をすると言うもので、NPO法人 ふれあいの森自然学校が講師です。
第2回の講座で、大野さんが解説してくれました。
今回の自然観察の舞台になった所は河川環境楽園でした。



今回の集合場所。
河川環境楽園の駐車場。ハーブ園の前でした。




先導されて河川環境楽園の中を歩きます。



後期長期講座「自然観察さんぽ」。



高い木の下へ来ました。




大野さんが水の入ったペットボトルを持って来ていました。
木片を入れてシェイクしたら泡が出来たのです。



ペットボトルに入れたのがサイカチの実でした。
サイカチはネムノキの亜種なのだそうです。
泡が起きたように洗濯に使えるそうです。



次の場所です。
葉の解説です。
写真が上手く撮れていませんでした。



ミズナラの葉。
別名、オーク。
ウイスキーの樽に使えるそうです。



木の実を解説しています。



赤い木の実。ガマズミの仲間です。
コバノガマズミ。
ミヤマガマズミ。
オオバガマズミ。が有り、これはミヤマガマズミだそうです。
食することが出来るそうです。
この実を焼酎に漬けてはどうだろうと思いました。
赤い果実酒が出来るでしょう



木曽五木の解説です。



木曽五木は翼檜(アスナロ)、椹(サワラ)、檜(ヒノキ)、黒檜(ネズコ)、高野槙(コウヤマキ)。
アサヒネコと覚えると良いです。



高い木の下へ来ました。
この辺り。
甘い匂いが漂っていました。

桂の木です。



丸い桂の葉。
葉から良い匂いが出ていました。



木曽川水園を歩きます。



足元に季節外れのスミレが咲いていました。



トチの木の葉です。



こちらは大滝の下です。
バイカモの花の解説が有りました。
バイカモは夏の花ですが、夏が長かったので今でも咲いています。




大野さんが持参したドングリのコマです。
皆さんに1個づつ配られました。
誰が遅くまで回せれるか、勝負です。



ドングリコマの勝負です。
皆さん、1人が1個持って勝負しました。
大野さんが人数分だけ作って来ていました。


○解説で出た事柄
木曽三川の豆知識。
木曽川  229K(日本で7番目の長さ)
長良川  166k
揖斐川  122K

食せるドングリ。
   スダジイ  クリ。
   ツブラジィ シイの実
イタヤカエデ    コナラ、オオナラ、
               単葉  鋸歯   主派

 

 

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 東海学院大学・東海学院大学... | トップ | 朝日大学 エクステンション... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

各種講座」カテゴリの最新記事