カミさんの母の四十九日の法要が執り行われました。
その後、兄弟揃って昼食をとりました。
ぎふ水琴亭と言う場所でした。
岐阜市米屋町の水琴亭と言う所です。
玄関です。
玄関から上がると、お雛様が迎えてくれました。
通された部屋です。
天井から下がっている照明。
尾関提灯屋のものだそうでしたが、イサム・ノグチの作品だと言っていました。
お昼のお品書きです。
前菜。
・枝豆豆富のジュレ寄せ。
・飛騨牛たたき、蕗味噌。
・アッシェパラマンティエ。
・鱒と筍の木の芽焼。
まぐろのカルパッチョ。
あさりの茶碗蒸しスープ仕立て。
三種のコロッケ。
・桜海老。
・南瓜。
・カマンベールチーズ。
鯛の釜炊きご飯。
味を楽しむのは勿論ですが、見た目で器も楽しめました。
色々のお料理。
美味しゅうございました。
お庭
食事の後、お庭に出ました。
馬酔木。
モミジの新芽。
サザンカなのかナツツバキなのか、白い花。
沙羅双樹の花だろうか。
お料理も良かったのですが、お庭も立派でした。
この水琴亭。原三渓が昭和四年に今の場所に移築したもので、平成29年にリニューアルオープンしたものでした。
水琴亭の辺り。吉照庵、ひら井、かわらやや後楽荘などの老舗が有ります。
岐阜駅辺りの南部は焼け野原となりましたが、この辺りは空襲を受けていないのです。それで、この様な文化財的な建物が有るのだと教えられました。
最新の画像[もっと見る]
-
自然観察さんぽ 《秋・冬編》 (第5回) 2週間前
-
自然観察さんぽ 《秋・冬編》 (第5回) 2週間前
-
自然観察さんぽ 《秋・冬編》 (第5回) 2週間前
-
自然観察さんぽ 《秋・冬編》 (第5回) 2週間前
-
自然観察さんぽ 《秋・冬編》 (第5回) 2週間前
-
自然観察さんぽ 《秋・冬編》 (第5回) 2週間前
-
自然観察さんぽ 《秋・冬編》 (第5回) 2週間前
-
自然観察さんぽ 《秋・冬編》 (第5回) 2週間前
-
自然観察さんぽ 《秋・冬編》 (第5回) 2週間前
-
自然観察さんぽ 《秋・冬編》 (第5回) 2週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます