4月8日は、「山の会」で青春18キップを使って京都トレイルへ歩きに行くことになっていました。しかし、天候が思わしくないのと、18キップの準備がして無かって中止となりました。18キップの有効期間は4月10日までですが、発売期間は3月31日までとなっています。
春の期間中に、夫婦で京都水族館と静岡おでんフェアへ行って来まして、1枚だけがこの日のために残して有りました。18キップの有効期間は4月10日までです。このまま、ボツにしてしまうのも勿体無いです。それで、神戸に行ってきました。神戸に行こうと思ったのは、水彩画を習っていまして、北野の異人館街の建物を題材に出来ないかと考えたのです。
神戸に向かったのも京都トレイルに行く予定時間だった列車に乗って行って来ました。18キップの終期が近付き、車内で18ラーらしき人を多く見かけました。
(6:25)
高山線の那加駅です。
雨の中、6時25分発の列車が入線して来ました。
(6:37)
岐阜駅です。
6時36分発大垣行きの普通列車です。
大垣駅に向かいます。
(6:52)
大垣駅の2番ホームです。
車掌が時計を見ています。
米原行き乗車するのですが、6時52分発の列車が既に入線し、出発時間を待っていました。
列車に乗ると、4人掛けの座席に3人のオバアチャングループが居ました。その中に座らせて貰いました。初めはオバアチャンたちの会話を聞いていました。耐酸壜と言う言葉が出てきましたので、大垣の人だなと判りました。大垣市に日本耐酸壜と言う会社が有るのです。
やがで、お一人が2,600円を一人に渡しました。これは、18切符の代金だなと想像したのです。
各地の山に登っておられるのでした。山登りの会に所属しているようでした。〇〇君は、こちらから話し掛けると、返事が戻って来るけど、自分からは話し掛けないね~。決して、悪口を言っているのでは有りませんでした。そして、エボシ岳と言う言葉が出てきました。エボシ岳と言うと各地に有ります。上石津の烏帽子岳だろうか。荒島岳とか赤岳と言う言葉も出てきました。各地の山へお出かけです。
米原駅が近付いて、サッキの2,600円。18キップのお金でなかったですかと聞くと、やはり、そうでした。普通、18きっぷは1枚当たり2,370円なのですが、2,600円渡されたのです。その事を話しましたら、ピンポーンでした。金券ショップで3人分残りのを買って来たのでした。もう、既に5枚綴りを使ったと話してくれました。活動的なオバアチャンたちです。
耐酸壜と言う言葉が出て来たので、大垣の人だと思いましたよと話し、この席に座らせてもらった礼を述べ乗車口に向かいました。
それに、席を離れる時、彼女たちは京都に向かう事は会話から判っていましたので、「京都を楽しんで来てください」と言葉を添えました。
(7:42)
米原駅で乗り換えです。
2番ホームに7時45分発の網干行き。新快速が入って来ました。
JR三宮駅に着きました。
JR三宮駅でプラットホームから改札口に向かいます。
アレッと思ったのは、エスカレーターでの立位置です。
東海地方では、左側に立ち右側を空けています。
神戸では、皆が右側に立ち、先を急ぐ人は左側をすり抜けて行きます。
新神戸方面に向かう谷上行きが入線してきました。
神戸に何回か来ていますが、地下鉄に乗車するのは初めてです。
市営地下鉄三宮駅は地下2階が西行きで地下1階が北東方面行きなのです。
駅構内の状況を知らずに地下2階まで下りてしまいました。不安でしたので、車掌に尋ねましたら誤りだという事が判り地下1階に上がりました。
シールド工法でトンネルを掘ったのだと思います。でも、プラットホームが1階と2階に分かれた地下鉄は初めてです。地下でも島式とか二面式のホームを設置するには、幅の土地制限が有って、この形になったのでしょう。
北野異人街
北野観光マップです。
JR三宮駅の改札口で貰いました。
神戸では各所でこのような地図を手にする事が出来ます。
北野通りは一方通行の道です。
シティループバスが来ました。
北野通り。
高いビルは邪魔ですが、電燈の形が良く、ステキな道です。
坂道を登って行きます。
バリにもこんな道。有るのだろうか。
ストリート沿いのポール。
ポールの先端に異人館が表現して有りました。
北野町の上の方へ向かって歩きます。
画像をみて判る様に、キツイ坂です。
歩いていて、汗ばむほどでした。
こんな場所。自転車で往来は出来ません。
生活するには、車かバイクが不可欠だと思いました。
北野外国人倶楽部です。
ここは入館券を買って入館する所ですが、先を急ぎましたので、入館は控えました。
北野外国人倶楽部の異人館を撮影しました。
背山散策路
北野外国人倶楽部から西に来ると、脊山散策路と言う石柱を目にしました。
矢印で、港みはらし台へ向かうのを示していましたので、向かってみます。
背山散策路の概念的な案内図です。
港みはらし台からの眺望です。
雨空の状態で、眺望は利きません。
それでも、神戸市役所。ポートタワー。ホテルオークラが見えます。
晴れていれば、もっと良く見えることでしょう。
背山散策路から見えるうろこの館です。
裏側から覗いた。
そんな、感じです。
散策路を歩き、みはらし台から戻って来ました。
先ほどの石柱とは別の石柱を見かけました。
散策路となっていて、石柱で案内しています。
何箇所も立っているのでしょう。
タマタマ、指示案内の石柱を見かけました。
異人館街に裏手に、このような散策路が有ることを知りました。
神戸の街の眺望は良かったのですが、雨空で視界が悪かったのは残念です。
北野ガラス館
北野ガラス館へ来ました。
館内に入りました。
館内は撮影禁止となっていましたが、許しを得て撮影しました。
並ぶイヤリング、
この中の1点。
カミさんの土産に買いました。
風見鶏の館
北野天満神社から眺めた風見鶏の館です。
この時、天神さんでは、結婚式が行われていました。
風見鶏の館を表側から眺めました。
風見鶏の館の風見鶏。
北野町広場に有る黒川晃彦の作品。
フルートにトランペット。それにサックス。
サックス奏者の顔が隠れていました。
黒川晃彦の作品。他所の場所でも見かけた事が有ります。
北野異人街を後にして、北野坂を歩いて行きます。
電柱が地中化してあり、良い感じの道です。
北野坂のバスストップ。
シティーループのバスが近付いてきました。
このバスのナンバーは29-54です。
先ほど、北野通りで見かけたシティーループのバスは29-56でした。
と言う事は、29-55も有るのでしょう。
最低、三台以上のバスでシティーループのルートを走らせているのでしょう。
中山手通りから北野を見上げました。
先ほどのシティーループバスが走って行きます。
その先。北野天満神社とサクラが見えます。
ハイサイフェア
三宮センター街へ来ると、太鼓と三線の音が聞こえて来ました。
沖縄GOGO! ハイサイフェア in KOBE三宮のイベントでした。
三線を奏でるアーティスト。
右側の男性は指笛を吹鳴しています。
勇壮なエイサーを披露する那覇太鼓のメンバー。
沖縄エイサーの演奏です。
裏側から。
たまたま、通りかかって沖縄のエイサーを目にする事が出きました。
迫力の有る太鼓の音。
良かったです。
三宮神社
三宮神社へ来ました。
史蹟。神戸事件の石柱が立っています。
神戸事件の説明板が有りました。
神戸でも生麦事件のような事が起きていたのを知りました。
森谷商店
本神戸牛 森谷商店。
神戸牛のお肉屋さんです。
この店。ずーと前に来た事が有ります。確か、ルミナリエの時でした。
その時は列が無くスンナリと買えました。
そして、次に来た時には列が出来るようになっていました。
今日も列が出来ていて、列に並びました。
店の家屋に接して、¬字型の列でした。中国人も並びました。列の始めの部分を見て、列が出来ているなと理解はしていましたが、列の最後尾が¬字型の先に有ったことにビックリしていました。
コロッケとミンチカツを買います。
自宅用です。
南京街
南京街の東の入口。
長安門です。
林商店
南京町は賑わっています。
南京街の林商店へ来ました。
中華食材の店。林商店の入口。
そして並べられた色々の品々。
ウコン、カルダモン、コリアンダー。香辛料が並べて有ります。
カレー粉を買いました。250円でした。
老祥記
老祥記に来ました。
白い服の男性が列の整理をしています。
店から列が続いて来るのですが、道路の通行する人の邪魔になりますので、列を遮断しています。
老祥記へ来て、オッ列が短いなと思うと、道路を挟んで列が有るのです。
老祥記の店内。
客の注文に応じてテキパキと対応しています。
豚饅4個買いました。これも自宅用です。
老祥記の豚饅。551蓬莱。PaoPaosとは、また違った美味しさが有りました。
鹿鳴荘
お昼の時間です。
呼込みの女の人に引きこまれて店に入りました。
鹿鳴荘と言う中華料理店の店内です。
飲茶のセットです。
上はフカひれ麺。小籠包、焼売、肉まん、チマキ、エビ餃子。
下は唐揚げ、春巻、イカ天、ゴマ団子。そして杏仁豆腐です。それに中国茶が着きました。
西の端まで歩いてきました。
1人で、あの丸い中華料理の店に飛び込むのは・・・・・、と抵抗感が有りりましたが、飲茶のセットの昼食を取る事が出来ました。
南京町へ来たのですから中華料理をと思い、それを食べれて良かったです。
元町高架
元町高架に来ました。
前に、元町高架をテレビで見ました。それで、高架下を歩いてみようと思っていたのです。
元町高架で、元町駅から神戸駅方面に向かって歩きました。
見える商品。
何と無く、昭和の匂いを感じます。
通路にまで品を並べています。
中にはシャッターが下りた箇所も有りました。
終わってしまいましたが、朝の連ドラ。
「べっぴんさん」のポスターが貼ってあります。
そして高架下を歩こうの垂れ幕も。
三宮駅に近い場所です。
この辺りに来ると、華やいだ感じがします。
右側はシャッターが下りていますが、シャッターの下りた店が少なくなるからかも知れません。
横断歩道の先。
クインクラシコとニキータスカルペ。
この先が三宮駅へ続いていきます。
米原行きの快速が入線してきました。
この快速。野洲から普通になってしまうものでした。
車内アナウンスで判り、大阪駅で乗り換え、後から来る新快速に乗車しました。
大阪駅で、入線して来た近江塩津域の新快速。
ピンボケでした。
感想。
神戸の街をブラブラしました。
JR三宮駅で下車してプラットホームから下階へ降りるエスカレーターで、ミンナ右側に並び左側を歩く人がすり抜けていきました。東海地方とは逆の形です。右並びから左並びへ。逆になるのはどの辺。境界線を知りたいと思いました。
異人館街の裏手の散策路。石柱を見かけ、歩いてみました。こんな所に散策路が有るのだと言う発見です。願わくば、みはらし台からの視界が良かったらと思ったのです。
三宮神社に有った説明板。神戸事件を知りました。新しく知る事が面白いです。北野異人街の撮影でした。良いと思う場所で、思うように撮影できませんでしたが、風見鶏の館などはそれなりに撮影が出来ました。
森谷商店のコロッケ。老祥記の豚まん。自宅でお酒の肴として、カミさんと味わう事が出来ました。美味しかったです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます