滋賀県の守山市に佐川美術館が有ります。その美術館で平山郁夫展が開かれていまして観に行ってきました。
13.02.07に甲斐小泉の平山郁夫シルクロード美術館を訪ねました。そして15.10.03に広島県瀬戸田の平山郁夫美術館へ行った事が有ります。そのようなことで平山郁夫に興味が有り、出かけてきました。
出口から見えた佐川美術館。
ここから入口に向かい、チケットを買います。
入ると迎えてたくれたのが佐藤忠良のブロンズ像。
萌と言う作品です。
長い廊下。
良い雰囲気です。
浅い池の中に作品が有ります。
蝦夷鹿と言うタイトルの作品です。
館内に入りました。
平山郁夫展の入口です。
この先、撮影禁止となっていました。
平山郁夫展のチラシです。
チラシの裏側に掲載して有った作品です。
こちらもチラシの裏側です。
この作品、チベットの王宮を捉えたものです。
縦に線が入っていますが、畳6枚分ほどの大きさです。
こんな大きな作品を描いたエネルギーが凄いと思いました。
こちらは斎藤隆と楽直入の作品を所です。
ここを右奥へ進みました。
斎藤隆と楽直入の作品の入口です。
このフロアー。
半地下みたいなところでした。
作品を見てエントランスへ戻ってきました。
恋人同士か、男性が彼女を撮影していました。
半地下みたいなところで、降り注ぐ光。
モデルを撮るようにしていました。
エントランスは休憩場所となっていて大きな角材が並んでいました。
最新の画像[もっと見る]
-
自然観察さんぽ 《秋・冬編》 (第5回) 2週間前
-
自然観察さんぽ 《秋・冬編》 (第5回) 2週間前
-
自然観察さんぽ 《秋・冬編》 (第5回) 2週間前
-
自然観察さんぽ 《秋・冬編》 (第5回) 2週間前
-
自然観察さんぽ 《秋・冬編》 (第5回) 2週間前
-
自然観察さんぽ 《秋・冬編》 (第5回) 2週間前
-
自然観察さんぽ 《秋・冬編》 (第5回) 2週間前
-
自然観察さんぽ 《秋・冬編》 (第5回) 2週間前
-
自然観察さんぽ 《秋・冬編》 (第5回) 2週間前
-
自然観察さんぽ 《秋・冬編》 (第5回) 2週間前
廊下のそばに広い池のよううな水場がありました。
今回の記事で思い出しましたよ。
立派な美術館でした。じっくり見て3時間以上館内にいて、疲れてしまったことも思い出に残っています。
いまは、又新しくなっているかもしれませんね。
JRで、もよりの駅まででて、そこからバスを乗り継いでいきました。又、行きたい美術館です。
平山郁夫の絵の展覧会が有る事を知り、出かけました。
佐川美術館。建物が立派だと思いました。
3時間でしたか。
私は昼食を含めて2時間近くの滞在でした。
コメント有難うございました。
茶室 が良かったです。先日BCで放映していました。
佐川美術館は 平山郁夫さんが亡くなった年だった
その時 薬師寺の奉納をさらたことを 知り薬師寺に行きました
また 行きたい美術館です。
コロナの影響で 自粛ムードです。
佐川美術館に茶室が有ったのですか。
全然、気が付きませんでした。
全体が浅い池に囲まれて良い建物だと思いました。
前々から行きたいと思っていた佐川美術館、ようやく行ってくることが出来ました。
コメント有難うございました。