今日はヒストリー各務野会が有った日です。
講義のタイトルは「木曽川の川並衆」で、講師はフリージャーナリストで「笠松を語り継ぐ会」を運営しておられる高橋恒美さんです。「墨俣一夜城」に秘策あり、と各務原に「坪内氏」ありの2つのタイトルで話されました。
特に面白いと思ったのは墨俣一夜城の築城です。その事を取り上げたのが前野家古文書の「武功夜話」と言うモノです。その中に墨俣一夜城が記述されているのです。信長が美濃攻略で進軍していく過程で墨俣城を築かせて居ますが、、その内の1つに新加納に砦を築かせて居ます。新加納は各務原台地の西端で、岐阜城の有る稲葉山が良く見える場所です。
私は、新加納の善休寺や少林寺辺りに砦を築いたと推測します。新加納は鵜沼宿と加納宿の間で、間(アイ)の宿でした。陣屋が有ったとされています。新加納に砦が有った史実を掘り下げて行ってはどうかと思います。
講師の紹介です。
講師の高橋恒美さんです。
用意された資料。
木曽川は今のような姿になる前は、もっと北側を流れていました。木曽川が境川であり、尾張と美濃の境の川です。洪水の度に流域の姿を変えていました。
川並衆とは、「木曽川に依拠して、経済力と武力を合わせ持った有力郷士」と定義されて居ます。木曽川が重要な交通路で、そこから得られる利権も有ったのでしよう。
今日は木曽川の川並衆の話しでしたが、去る4月1日に一宮友歩会のウオーキングで墨俣城を訪れました。その時の解説で、「武功夜話」が取上げられました。今日の話でも、「武功夜話」の紹介がありました。このように関連する事がが面白いです。
最新の画像[もっと見る]
-
Kオジサンの家庭菜園日記 スナップエンドの苗と種ジャガ芋の蒔種。 2週間前
-
Kオジサンの家庭菜園日記 スナップエンドの苗と種ジャガ芋の蒔種。 2週間前
-
Kオジサンの家庭菜園日記 スナップエンドの苗と種ジャガ芋の蒔種。 2週間前
-
Kオジサンの家庭菜園日記 スナップエンドの苗と種ジャガ芋の蒔種。 2週間前
-
Kオジサンの家庭菜園日記 スナップエンドの苗と種ジャガ芋の蒔種。 2週間前
-
Kオジサンの家庭菜園日記 スナップエンドの苗と種ジャガ芋の蒔種。 2週間前
-
Kオジサンの家庭菜園日記 スナップエンドの苗と種ジャガ芋の蒔種。 2週間前
-
Kオジサンの家庭菜園日記 スナップエンドの苗と種ジャガ芋の蒔種。 2週間前
-
Kオジサンの家庭菜園日記 スナップエンドの苗と種ジャガ芋の蒔種。 2週間前
-
Kオジサンの家庭菜園日記 スナップエンドの苗と種ジャガ芋の蒔種。 2週間前
「ヒストリー各務野会」カテゴリの最新記事
歴史勉強会 ヒストリー各務野会 坊の塚古墳発掘調査報告
歴史勉強会 ヒストリー各務野会 「織田信長の東美濃攻略」と斎藤新五 ~その生...
歴史勉強会 ヒストリー各務野会 墓碑銘で見る尾張藩附家老竹腰氏と今尾藩
歴史勉強会 ヒストリー各務野会 中山道今須宿と妙応寺・山中宿
歴史勉強会 ヒストリー各務野会 織田信長の美濃侵攻
歴史勉強会 ヒストリー各務野会 尾張地方の城跡
歴史勉強会 ヒストリー各務野会 奇跡的な遭遇と因果
歴史勉強会 ヒストリー各務野会 『大寶弐年御野国戸籍』を読む その2
歴史勉強会 ヒストリー各務野会 『大寶弐年御野国戸籍』を読む
歴史勉強会 ヒストリー各務野会 日本の伝統文化(君が代、いろはうた等について)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます