今日のヒストリー各務野会は中西達治先生の講義で「墓碑銘で見る尾張藩附家老竹腰氏と今尾藩」言うお話でした。
ウィッキペディアには附家老とは将軍から直接の命令を受けてその者のに附属された家臣のことをいう、と書かれています。徳川御三家の筆頭附家老5家が特に知られています。
尾張藩には竹腰(タケノコシ)氏と成瀬氏の両家が附家老職を勤めていましたが、竹腰(タケノコシ)氏のお話です。
墓碑の拓本を参考にしたりして説明が有りました。
開講前です。
パワーポイントで今日の講義のタイトルが映し出されました。
今日の資料です。
竹腰家の成立。
お亀の方が家康の側室となり、義直を生みました。
お亀の方の肖像画です。
竹腰正美(マサヨシ)の碑。
竹腰正美の碑。
竹腰正美の碑の拓本。
竹腰正美の碑。
竹腰正美の碑の碑文。
漢文の読みとなっていて、下段がその読み方です。
幕末の時期。
水戸の浪士、天狗党の事についても触れています。
まとめ。
最後に
竹腰家が附家老でありながら藩主の徳川慶勝から疎んじられていたが、碑文の評価は異なるという事です。
もし、碑を見ても漢文の羅列で読めません。
このような資料にして、解説して貰えたのは有り難いことです。
最新の画像[もっと見る]
-
自然観察さんぽ 《秋・冬編》 (第5回) 2週間前
-
自然観察さんぽ 《秋・冬編》 (第5回) 2週間前
-
自然観察さんぽ 《秋・冬編》 (第5回) 2週間前
-
自然観察さんぽ 《秋・冬編》 (第5回) 2週間前
-
自然観察さんぽ 《秋・冬編》 (第5回) 2週間前
-
自然観察さんぽ 《秋・冬編》 (第5回) 2週間前
-
自然観察さんぽ 《秋・冬編》 (第5回) 2週間前
-
自然観察さんぽ 《秋・冬編》 (第5回) 2週間前
-
自然観察さんぽ 《秋・冬編》 (第5回) 2週間前
-
自然観察さんぽ 《秋・冬編》 (第5回) 2週間前
「ヒストリー各務野会」カテゴリの最新記事
歴史勉強会 ヒストリー各務野会 坊の塚古墳発掘調査報告
歴史勉強会 ヒストリー各務野会 「織田信長の東美濃攻略」と斎藤新五 ~その生...
歴史勉強会 ヒストリー各務野会 墓碑銘で見る尾張藩附家老竹腰氏と今尾藩
歴史勉強会 ヒストリー各務野会 中山道今須宿と妙応寺・山中宿
歴史勉強会 ヒストリー各務野会 織田信長の美濃侵攻
歴史勉強会 ヒストリー各務野会 尾張地方の城跡
歴史勉強会 ヒストリー各務野会 奇跡的な遭遇と因果
歴史勉強会 ヒストリー各務野会 『大寶弐年御野国戸籍』を読む その2
歴史勉強会 ヒストリー各務野会 『大寶弐年御野国戸籍』を読む
歴史勉強会 ヒストリー各務野会 日本の伝統文化(君が代、いろはうた等について)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます