お茶会の呈茶券をいただきました。お茶会の場所は犬山の成田山のお茶室です。
秋の時期。
萩茶会と言うお茶会で、夫婦で行って来ました。
戴いた呈茶券です。
若水庵と言うお茶室です。
門の向こうは木曽川です。
先に見える建物が若水庵です。
若水庵に着いたら沢山の先客でした。
受付で赤色の紙片をいただきました。
紙片の色でお客様の順番を決めていました。
私たちの前は水色。
そして、赤色。
次は桃色でした。
順番が廻って来る前。
棗や茶杓を拝見します。
順番が来て茶室に招かれました。
床の間に萩が生けて有りました。
床の間の掛軸。
主催者の説明でしたが聞き漏らしました。
下の文字は無影。・・・・・に影無しと読むとありました。
若水庵にはトイレが無く、成田山のトイレを借りました。
トイレに向う廊下。
ガラスケースの中に抹茶茶碗が納まっていました。
織部焼や志野焼。
凄い茶碗たちです。
混雑していたお茶会。
そんな中でも、自分達の順番が来て、味わってきました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます