歴史街道を歩く会の9月例会で竹鼻街道を歩きました。 コースとしては、大垣駅をスタートとして大垣宿の問屋場へ向い、竹鼻街道を歩いて禾森からじか江までバスに乗り、そして岐阜羽島駅へ。
JR大垣駅 - 大垣宿問屋場跡 - 大垣宿本陣跡 - 名阪近鉄バス禾ノ森バス停 - すぐ江バス停
- 大垣大橋 - 大明神交差点 - コンビニセブンイレブン - アンヒルパーク - 羽島大橋 -
JR岐阜羽島駅 - 名鉄新羽島駅
(08:57)
大垣駅から東へ。
水門川沿いの道へ向かいます。
恵比須神社と愛宕神社の境内です。
道標があり、北谷汲道と右木曽路と刻まれています。
(09:01)
水門川沿いの道を歩きます。
栗屋公園です。
少し低くなった場所で自噴泉から水が湧き出ています。
この湧き出ているところ。
大垣市の市章を形をしています。
貴船広場の近く。
美濃路の散策マップが設置して有ります。
これからの方向を確認しています。
(09:16)
本町通りを歩きす。
この道が美濃路になっています。
右京道。
左江戸道と彫られた道標です。
角が美濃路の大垣宿。
問屋場跡です。
板に彫られた大垣宿の場所。
カルタのようになっています。
こちらは美濃路の解説と美濃路の地図です。
美濃路。
旧本陣跡に向かいます。
(09:29)
ここが旧本陣跡です。
(09:40)
先ほどの問屋場跡に戻り、そして竹鼻街道を歩き始めました。
曲がりくねった道に旧街道らしさを感じます。
(09:50)
禾ノ森バス停に来ました。
バスは10時14分となっていました。
少し早く着きました。
アノ建物。
地図にはサンタガリア大聖堂となっていますが、結婚式場のようでした。
(10:26)
じか江町のバス停で下車しました。
右に見えるのが乗って来た路線バスです。
揖斐川に架かる大垣大橋を渡ります。
大橋を渡り安八町に入ってきました。
ここは大明神の交差点近くで、南側に新幹線が見えます。
田の稲穂が実り頭を垂れています。
(11:30)
途中。コンビニで昼食を買いました。
そして安八町中央公民館の横を南へ歩いてきました。
ここはアンヒルパークです。
総合運動公園で体育館や野球場がありました。
小高い山で公園にもなっています。
この場所で昼食です。
(12:16)
昼食を終え、ウォークの再開です。
石垣の上にヒガンハナが咲いています。
かつては三洋の施設だったソーラーアーク。
今にパナソニックの施設となっています。
その前を新幹線が走って行きます。
(12:34)
羽島大橋を渡ります。
右側は新幹線。
3分おきか5分おき位に列車が走ります。
岐阜羽島駅まで歩いてきました。
駅の構内を通過します。
(12:54)
名鉄の新羽島駅まで来ました。
新羽島駅のホームです。
13時06分発の列車が入線してきました。
歴史街道を歩く会の8月例会はお休みでした。7月例会は産文で座学でした。それに6月の例会を私はお休みしましたので、5月以来のウオーキングとなりました。
久し振りのウオーキングです。
最新の画像[もっと見る]
-
紡ぐ地域の絆 鵜沼宿のひな祭り そして、西町の祭り 1週間前
-
紡ぐ地域の絆 鵜沼宿のひな祭り そして、西町の祭り 1週間前
-
紡ぐ地域の絆 鵜沼宿のひな祭り そして、西町の祭り 1週間前
-
紡ぐ地域の絆 鵜沼宿のひな祭り そして、西町の祭り 1週間前
-
紡ぐ地域の絆 鵜沼宿のひな祭り そして、西町の祭り 1週間前
-
紡ぐ地域の絆 鵜沼宿のひな祭り そして、西町の祭り 1週間前
-
紡ぐ地域の絆 鵜沼宿のひな祭り そして、西町の祭り 1週間前
-
紡ぐ地域の絆 鵜沼宿のひな祭り そして、西町の祭り 1週間前
-
紡ぐ地域の絆 鵜沼宿のひな祭り そして、西町の祭り 1週間前
-
紡ぐ地域の絆 鵜沼宿のひな祭り そして、西町の祭り 1週間前
「歴史街道を歩く会」カテゴリの最新記事
歴史街道を歩く会 1月例会 総会 過去を振り返る そしてついに解散
歴史街道を歩く会 11月例会 そぶえイチョウ祭り & 善光寺(東海別院)
歴史街道を歩く会 10月例会 ヤマザキ マザック工作機械博物館館を見学する
歴史街道を歩く会 9月例会 木曾川遊歩道・鵜沼の中世の史跡を歩く
歴史街道を歩く会 8月例会 座学 Kオジサンの東海道踏破記録
歴史街道を歩く会 6月例会 県美術館、県図書館。そして新県庁を見学する
歴史街道を歩く会 5月例会 間(アイ)の宿 新加納を歩く
歴史街道を歩く会 4月例会 各務原市民公園から薬師寺まで歩く
歴史街道を歩く会 2月例会 犬山城下町を歩く
歴史街道を歩く会 1月例会 総会 そして過去を振り返る
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます