今日は冬至です。
冬至の夜に、毎年、長良川を「こよみのよふね」が運行します。
長良川河畔へこよみの夜船を見に行ってきました。
もう、運行を始めて9回目だそうです。
向こうに見えるのは長良橋です。
鵜飼観覧船事務所の辺りからこよみのよふねが出発しました。
1月、2月、3月と月順に船が進みます。
トップを航行していたのが、今年の干支。
午の船です。
各月の船が川を遡ります。
これは10月。
本巣市のグループが制作したそうです。
右側の0の部分。
本巣市縁の薄墨桜で、桜の花びらの形をしています。
ラストの12月。
金華山の山頂の岐阜城がライトアップされています。
こよみのよふねが続々と川上に向かって登って行きました。
今年の干支の午の船をトップに1月から12月まで。船が航行していきました。
冬至と言う今日の日。
明日からは一日ごとに日照時間が長くなります。
航行していく船を眺めていて、「行く年来る年」を眺めているような気分になりました。
最新の画像[もっと見る]
-
紡ぐ地域の絆 鵜沼宿のひな祭り そして、西町の祭り 1週間前
-
紡ぐ地域の絆 鵜沼宿のひな祭り そして、西町の祭り 1週間前
-
紡ぐ地域の絆 鵜沼宿のひな祭り そして、西町の祭り 1週間前
-
紡ぐ地域の絆 鵜沼宿のひな祭り そして、西町の祭り 1週間前
-
紡ぐ地域の絆 鵜沼宿のひな祭り そして、西町の祭り 1週間前
-
紡ぐ地域の絆 鵜沼宿のひな祭り そして、西町の祭り 1週間前
-
紡ぐ地域の絆 鵜沼宿のひな祭り そして、西町の祭り 1週間前
-
紡ぐ地域の絆 鵜沼宿のひな祭り そして、西町の祭り 1週間前
-
紡ぐ地域の絆 鵜沼宿のひな祭り そして、西町の祭り 1週間前
-
紡ぐ地域の絆 鵜沼宿のひな祭り そして、西町の祭り 1週間前
長良川の冬至のこよみの よふね
一度行きたいと思っていました。
来年ご縁があったら行きます。
寒いのにお元気です。
前からこよみのよふねが開かれていることは知っていました。
今回、初めて観に行って来ました。
寒い中でして、観客はパラパラと言った感じでした。
初夏の鵜飼開きの時のように、もっと多くの人が訪れると良いと思いました。
コメント有難うございました。
こよみのよふねが毎年、冬至の夜に開かれている事は知っていました。
今回初めて観に行って来ました。
冬至を過ぎると日、一日と日が長くなっていきます。
そういう意味では新しい年のスタートと申せます。
1月の船から12月の船までを眺めました。
1年が終わり、また、新しい年を迎える
そんな気分になりました。
彩グループの展覧会にお出かけくださいまして有難うございました。