今日の午前中、電気屋さんが来てくれました。
電気屋さん、2組が来てくれました。
まず、先に来てくれたのはエアコン、レンジフード、換気扇を設置してくれる業者です。
クーラーの設置
2つの業者がタッグを組んで、工事に当たってくれました。
まず、手がけたのはクーラーの設置です。
こちらの業者は室外機を設置です。
こちらの業者は室内機の設置に当たってくれました。
レンジフードの設置
ドリルを使い、外壁に穴を開けます。
ドリルの先端に円型に切るカッターが着いています。
穴を2個開けましたが、後から聞きましたら吸気用の穴と排気用の穴だそうです。
防音タイプのレンジフードですので、吸気と排気で区分けします。
こちらの人は室内ユニットの組み立てです。
もう1人の人が室外の給排気口を取り付けます。
朝、8時から始めて10時過ぎに終わりました。
クーラーとレンジフード。それに換気扇を取り付けました。
照明器具とコンセント等の設置
こちらは別の電気屋さんです。
9時過ぎに来ました。
朝一で来ても、同じ電気工事゜でガチ会うと思ったのでしょうか。若い人と、もう1人、お弟子さんのような人が付いていました。
コンセントを原状回復させています。
若い電気屋さんです。
屋外灯のスイッチの原状回復です。
こちらは、お弟子さんのように思えた男性です。
食器棚の左のコンセント。
この左側にもコンセントが有りますので、こちらのコンセントは潰してもらいました。
スイッチやコンセントの原状回復をやってもらいました。
それに照明器具ですが、旧来からあった照明器具と新しく購入した照明器具を取り付けて貰いました。
午後からは建具屋さんが。
建具屋さんが新しい戸を持ってきました。
従前、戸が有った敷居のレールを取り外します。
持ってきた戸。
現場の状況に合わせて微調整しています。
戸の先端にカンナをかけて調整しています。
戸のアップです。
防音なので、戸にゴムのような部分が付いていて、防音効果を高めます。
格子状になっていますが、面取りがしてあり、柔らかさがあります。
職人の仕事。
完璧に終える。
凄いと思いました。
ほぼ完成です。
食器棚の設置位置をいい加減に捉えていて、狂いが生じてきました。
コンセントが近くに有ることでも有り、コンセントを潰し、その前を食器棚で覆うようにしました。
食器棚を20センチほど左にずらすのでしたが、自分でやろうとしました。カミさんに言われ、現場監督に連絡し、来てもらって移動させました。プロの仕事でサッサと済ませました。さすが、餅は餅屋でした。
まだ、手を加える部分が残っていますが、大規模なことは、ほぼ終わりました。
台所が使えなくて、苦労しましたが、明日からは以前と同じように、この場所で食事が出来ます。
でも、まだここへ食器や食料品を運び込む事が残っています。
それに、断捨離ですが、全然使わない食器類や器具は処分します。
最新の画像[もっと見る]
-
自然観察さんぽ 《秋・冬編》 (第5回) 2週間前
-
自然観察さんぽ 《秋・冬編》 (第5回) 2週間前
-
自然観察さんぽ 《秋・冬編》 (第5回) 2週間前
-
自然観察さんぽ 《秋・冬編》 (第5回) 2週間前
-
自然観察さんぽ 《秋・冬編》 (第5回) 2週間前
-
自然観察さんぽ 《秋・冬編》 (第5回) 2週間前
-
自然観察さんぽ 《秋・冬編》 (第5回) 2週間前
-
自然観察さんぽ 《秋・冬編》 (第5回) 2週間前
-
自然観察さんぽ 《秋・冬編》 (第5回) 2週間前
-
自然観察さんぽ 《秋・冬編》 (第5回) 2週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます