各務原歴史研究会の11月定期公演会が開催されました。その聴講に行って来ました。講師は尾関 章さんと言う方でした。会長が挨拶し、講師を紹介したのですが、他の事柄を喋ったりして講師のプロフィールをハッキリとは話しませんでした。高校の先生をしていた方のようでした。
参加者には、歴史に興味がある高齢者が多かったです。会場が満員になっていました。
演題が「壬申の乱の美濃と尾張勢」と言う講演会でした。
会長が挨拶。
そして講師の紹介へと続きます。
会場は各務原市産業文化センターでしたが、2階の会議室が満員になりました。
講演会の模様をケーブルテレビが取材に来ています。
尾関 章さんの公演が始まりました。
今日のレジメ。
「壬申の乱の美濃と尾張勢」。
講義が始まって始めの部分。
高校の教科書から引用し、パワーポイントを使ってのお話しです。
壬申の乱の紹介。
天智天皇が亡くなると、翼672年、天智天皇の子の大友皇子と天智天皇の弟大海人皇子の間で皇位継承をめぐって戦い「壬申の乱」が起きた・・・・・、と有ります。
高校歴史の副本で壬申の乱の部分です。
壬申の乱はいわゆる叔父と甥の戦いです。この段階から天皇と呼ばれるようになったそうです。それに「壬申の乱」と言うのは後日、学者が付けた言葉だそうでした。
2011年6月25日に鈴鹿山地の南部。油日岳へ登りました。
その時の登山道が東海自然歩道となっていて、こんな表示プレートを目にしました。
壬申の乱の折、大海人皇子が美濃へ向かった時に通ったと言うモノです。山に登った時はピンと来なくても、振り返ってあの時の道が大海人皇子が通った道だと考察できます。
学習した事と行ってきた場所が結びつく面白さが有ります。平地を通過したと特定するのは難しいですが、峠道を越えた。その確実性は高いと思います。
上手く纏めれませんが、全体の話しは尾関さんの学説でした。
最新の画像[もっと見る]
-
Kオジサンの家庭菜園日記 スナップエンドの苗と種ジャガ芋の蒔種。 2週間前
-
Kオジサンの家庭菜園日記 スナップエンドの苗と種ジャガ芋の蒔種。 2週間前
-
Kオジサンの家庭菜園日記 スナップエンドの苗と種ジャガ芋の蒔種。 2週間前
-
Kオジサンの家庭菜園日記 スナップエンドの苗と種ジャガ芋の蒔種。 2週間前
-
Kオジサンの家庭菜園日記 スナップエンドの苗と種ジャガ芋の蒔種。 2週間前
-
Kオジサンの家庭菜園日記 スナップエンドの苗と種ジャガ芋の蒔種。 2週間前
-
Kオジサンの家庭菜園日記 スナップエンドの苗と種ジャガ芋の蒔種。 2週間前
-
Kオジサンの家庭菜園日記 スナップエンドの苗と種ジャガ芋の蒔種。 2週間前
-
Kオジサンの家庭菜園日記 スナップエンドの苗と種ジャガ芋の蒔種。 2週間前
-
Kオジサンの家庭菜園日記 スナップエンドの苗と種ジャガ芋の蒔種。 2週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます