1月から始まったNHKの大河ドラマ。どうする家康が放映されています。それに関連してオープンしたのが岡崎の「どうする家康」大河ドラマ館が開催されています。
オジサンたちが大河ドラマ館へ行ってきました。
その後は、久しぶりに顔を合わせたと言う事で岐阜で一杯をやってきました。
どうする家康。岡崎大河ドラマ館のチラシです。
どうする家康に関連した名鉄のセットきっぷです。
乗車券と入場券を別々に買うよりもおトクになっています。
帰路は東岡崎から新那加となっています。
途中下車前途無効となっています。
帰りに名鉄岐阜で下車しました。
そのため岐阜から中までの乗車券を買わなくてはなりませんでした。
お得な切符。
途中下車を認めて貰えると有り難かったです。
岐阜からの乗車券です。
名鉄岐阜駅。
これから乗車する豊橋行き快速特急です。
名鉄の東岡崎駅です。
階段が、どうする家康。岡崎大河ドラマ館の表示となっています。
乙川沿いを歩きます。
岡崎城が見えてきました。
岡崎公園の中です。
家康公の銅像が迎えてくれます。
どうする家康。岡崎大河ドラマ館へ入ります。
この大河ドラマ館、「三河武士のやかた家康館」だったものを大河ドラマの放映に合わせてリニューアルしたものです。
NHKの大河ドラマ、出演者たち。
人物相関図です。
階下へ降ります。
松平家の系図です。
当時の情勢図。
西に織田勢。
東に今川勢。大国に挟まれていました。
家康が人質に出ていた。
そんな頃です。
大河ドラマ館を出て岡崎城に向います。
下から岡崎城を見上げて見ました。
岡崎城に向います。
岡崎城の前に来ました。
城を見上げます。
岡崎城の内部です。
最上階へ上がります。
最上階に上がりました。
最上階からの眺めです。
先程、居た城の前庭が見下ろせます。
こちらは名鉄の電車。
乙川の鉄橋の上を走って行きます。
階下へ降ります。
要衝、岡崎の解説です。
岡崎城下。
岡崎城下のジオラマ。
岡崎の城下町は宿場町でも有りました。
宿場の中を通る東海道。
城下町の防衛の観点から二十七曲りが設けて有りました。
岡崎。城下町のジオラマです。
覚えが無いほど前に岡崎城に入った事が有ります。
そして今回。
内部が新しいです。
城内もリニューアルしたのでは称。
この後、名鉄電車で岐阜に戻りました。
や台ずし名鉄岐阜駅前町
岡崎大河ドラマ館から岐阜に戻ってきました。
これから入店する、や台ずし名鉄岐阜駅前町です。
まず、ビールで乾杯。
欲しいお酒を追加で頼みます。
卵焼き。
味噌の串カツ。
刺身の盛り合わせです。
メイン。
お得寿司30貫です。
最後に
久しぶりのオジサン会。
岡崎の大河ドラマ館。そして寿司屋で一杯。
楽しめました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます