濃尾・各務原地名文化研究会が主催する講演会に行って来ました。今回のタイトルは「ジオとして見た 濃尾平野と木曽川」で、講師は岐阜大学名誉教授の小井土由光さんでした。
各務原市中央図書館の多目的ホールで開かれました。
「ジオとして見た 濃尾平野と木曽川」のチラシです。
中央図書館の4階。
多目的ホールです。
これから講演が始まります。
今日、配布された資料です。
講演が始まりました。
登壇した小井土由光先生。
Geoとは地球や大地を現す接頭語だそうです。
ジオとパークが結びついてジオパークです。
大地の公園と言うべきか。山陰地方へ行った時、ジオパークと言うのを目にしました。
意味が判りました。
ジオから恩恵を受けますが、リスクも有ります。
その最たる例が水害です。下記のサイトで紹介しています。
ジオランドぎふ
http://www.geo-gifu.org/geoland/
揖斐川、長良川、木曽川を合わせて木曽三川と言いますが。流域面積、山間部の地形などの条件で木曽川が一番土砂を運びました。
それが濃尾平野の形成に結びつきました。
まとめです。
お囲い堤が有りましたが、堤防以外にも木曽川が岐阜県へ流れ込む条件が整っていました。
最新の画像[もっと見る]
-
Kオジサンの家庭菜園日記 スナップエンドの苗と種ジャガ芋の蒔種。 2週間前
-
Kオジサンの家庭菜園日記 スナップエンドの苗と種ジャガ芋の蒔種。 2週間前
-
Kオジサンの家庭菜園日記 スナップエンドの苗と種ジャガ芋の蒔種。 2週間前
-
Kオジサンの家庭菜園日記 スナップエンドの苗と種ジャガ芋の蒔種。 2週間前
-
Kオジサンの家庭菜園日記 スナップエンドの苗と種ジャガ芋の蒔種。 2週間前
-
Kオジサンの家庭菜園日記 スナップエンドの苗と種ジャガ芋の蒔種。 2週間前
-
Kオジサンの家庭菜園日記 スナップエンドの苗と種ジャガ芋の蒔種。 2週間前
-
Kオジサンの家庭菜園日記 スナップエンドの苗と種ジャガ芋の蒔種。 2週間前
-
Kオジサンの家庭菜園日記 スナップエンドの苗と種ジャガ芋の蒔種。 2週間前
-
Kオジサンの家庭菜園日記 スナップエンドの苗と種ジャガ芋の蒔種。 2週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます