岐阜県が主催する令和4年度 岐阜県 古文書解読講習会 に参加しました。
講習会は東濃会場や岐阜会場などでも開催されましたが、西濃会場の講習会に参加しました。会期が8月20日と8月21日の二日間の開催となっていまして、今日が第一日です。前半が入門編。後半からが初級編となっていました。
今回の参加は3回目の参加です。
資料の字は古い字です。文字を読むことが難しいです。読めても漢文調のような返り文字の読み方をしたりしますので、とても難しいと思いました。
古文書解読講習会のチラシです。
歴史との邂逅(カイコウ)。
邂逅とは巡り合うとか出会うと言う意味です。
大垣市文化会館の会議室。
講習会が始まる前の時間ですが、多くの人が受講に訪れています。
講習会に使われる資料集と解読集です。
今日の前半の講義。
大垣市立図書館の児玉 剛さんの講義です。
資料は大垣藩の定帳(サダメチョウ)です。
定帳とは法律とか条令を定めたりしたもので徴税権や裁判権にも関係しています。
後半の講義です。
講師は海津市歴史民俗資料館の水谷容子さんです。
史料は濃州勢州東海道川々御普請御用日記です。
寛政八年となっています。
宝暦治水で薩摩藩がお手伝普請を行ったことは有名ですが、幕府は諸藩にお手伝普請を命じています。
幕府は明石藩等に濃州勢州東海道川々御普請を命じました。
本文を読むのが難しいですが、解読集でもスラスラとは読めません。
最新の画像[もっと見る]
-
自然観察さんぽ 《秋・冬編》 (第5回) 2週間前
-
自然観察さんぽ 《秋・冬編》 (第5回) 2週間前
-
自然観察さんぽ 《秋・冬編》 (第5回) 2週間前
-
自然観察さんぽ 《秋・冬編》 (第5回) 2週間前
-
自然観察さんぽ 《秋・冬編》 (第5回) 2週間前
-
自然観察さんぽ 《秋・冬編》 (第5回) 2週間前
-
自然観察さんぽ 《秋・冬編》 (第5回) 2週間前
-
自然観察さんぽ 《秋・冬編》 (第5回) 2週間前
-
自然観察さんぽ 《秋・冬編》 (第5回) 2週間前
-
自然観察さんぽ 《秋・冬編》 (第5回) 2週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます