Kオジサンの気の向くまま

日々のあれこれ・・・・・思いつくまま

名古屋高裁・地裁の地下一階食堂

2014年06月19日 22時38分56秒 | グルメ

公共食堂巡りシリーズで話題となっている名古屋高裁・地裁地下一階食堂へ行ってきました。
今日は木曜日です。
毎週、木曜日は「大名天丼」がある日でして、今日は、その大名天丼を食して来ました。


今日のメニューの見本が展示してあります。
A定食、、B定食、麺定食があり、A定食と麺定食は500円。B定食は650円で、今日は大名天丼の日でした。
公判の傍聴後、訪れましたが、コーヒーや紅茶は150円と、とてもお値打ちでした。




食堂の内部です。
12時前でしたので、さほど混雑していません。



ここへ訪れたタレントがサインして行ってます。



こちらで天丼を受け取ります。



これが大名天丼です。
大きなアナゴのてんぷら。
その下にはサツマイモ。カボチャ。ナス。そしてエビ天が乗っていました。
ボリューム満点です。
不味くは無いが、美味しいとはいえないと思いました。

小鉢はサケの唐揚げです。それに冷奴と味噌汁です。
小鉢は色々有り、好きなモノを取る事が出来ました。これが650円です。


食事が済んだ後は、食器を運びます。





A定食、、B定食、麺定食と色々の食事が有り、日替わりで内容が変わります。
お値打ちであり、また機会があれば、利用したいと思いました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洋画家たちの青春  白馬会から光風会へ

2014年06月19日 22時09分47秒 | 絵画展・写真展等、各種展覧会

久し振りに名古屋へ行ってきました。
名古屋に出かけたついでに絵を見てこようと思っていました。
松坂屋美術館で「洋画家たちの青春  白馬会から光風会へ」と言う展覧会が開かれて居ます。


美術館の入口です。
この先は撮影が出来ません。


美術展のパンフです。



明治の初期。黒田清輝らを中心として、白馬会が結成され、日本の洋画家たちが活動を始めました。歳月が流れその白馬会が解散し、光風会へと移っていきました。
明治、大正、昭和へと時代が流れます。
日本の洋画画壇で活躍した人々。
色々の作品が並んでいました。

特に気に入った作品は和田英作の「彦根内湖」です。内湖から琵琶湖を挟んでその先に残雪の伊吹山がある風景でした。この作品は大正15年のものです。今では内湖は埋め立てられ、建物が建ち、そのような景色は残っていないことでしょう。この作品と同じように「須磨の朝」は建物が建ち、すっかり変わった景色になっているでしょう。
昭和7年の東京駅の絵もありました。東京駅が改修されましたが、戦前の東京駅で、外国のイメージのような東京駅でした。

昨年、信州の「無言館」へ行ってきました。
戦没画学生たちの絵が展示されている美術館です。絵を見ていて、そちらの方の事が頭に浮かびました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男の料理  朴葉寿司

2014年06月18日 22時09分10秒 | グルメ

昨日、天蓋山に登って下山して来る時に朴葉を採取してきました。
それで、今日。朴葉寿司を作ってみました。


米を3合炊き、寿司飯を作っています。



朴葉を1枚1枚洗い、ザルに採りました。
水気を取るようにティッシュで拭きました。



こちらは寿司に入れるものです。
サバの蕪、酢漬けです。玉子焼き、しょうが、昆布の佃煮、酢漬けのしてあったキュウリ。
これらを酢飯と一緒に包みます。



葉の上に寿司飯を乗せ、具材をその上に置きました。



包んで少し時間をおきます。
全部で10個出来ました。



夕飯で食しました。
予想以上に美味しかったです。


男の料理で、寿司飯が多過ぎ、不恰好でした。
次は形良く造らねばと思いました。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kオジサンの家庭菜園日記  ニンニクの収穫

2014年06月18日 21時14分42秒 | 家庭菜園日記

ニンニクの茎が枯れてきまして、収穫の時期を迎えました。
今日は梅雨空でしたが、雨は降りそうで降らなかったです。


枯れてきたニンニクの茎。


収穫したニンニク。
さほど大きくありません。
10ヶ植えまして、10毛の収穫です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

設計監理委託契約書

2014年06月18日 21時07分03秒 | 住宅防音工事

今日。設計士のMさんが訪れました。
設計図が出来たそうです。
工事の概要を話し、来週には工事業者と一緒に訪れると言っていました。
設計監理委託契約書を交わしました。

契約書が手元にありますが、氏名や金額が表示されており、掲げることを控えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

交付内定通知と事業説明

2014年06月17日 20時58分40秒 | 住宅防音工事

防衛施設協会から書類が来ました。
タイトルは交付内定通知書の手交と住宅防音事業の説明についてとなっています。

書類を手渡しするとは言わないのですね。
書類を手交いたしますとある。
持参したのは、下の書類です。


補助金交付内定通知書となっています。
これで、補助金の出る事が決りました。
次は補助金交付申請書を提出しました。

1歩1歩進んでいきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は父の日

2014年06月15日 23時16分24秒 | 日記

遠く離れた所に息子達が生活しています。
その息子達から父の日で品が届きました。


長男からの品です。
一番搾りのビール。
ゆっくり味わって飲ませて貰います。



こちらは次男から。
越前の漆器。
山が好きなので富士山の柄を選んでくれたのでしょうか。
夫婦ペアで使えます。


有難うございました。
感謝。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな花 サボテンの花

2014年06月14日 21時56分06秒 | こんな花

毎年、夏になるとサボテンの花が咲きます。
花は3~4日ほどと、短い寿命です。


朝の内は蕾の状態です。




午後になって開きました。


このサボテン。毎年花を見せてくれますが、品種の名が判りません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kオジサンの家庭菜園日記  ジャガイモの収穫

2014年06月14日 21時36分15秒 | 家庭菜園日記

ジャガイモの花が終り、苗が枯れかけて来ました。
今日は天気が良かったのでジャガイモを収穫しました。


ジャガイモの畝です。
苗の色が変わって来ました。
収穫はもう少し先の方がの好いのかも知れませんが、天気が良かったので収穫する事にしました。


苗を引き抜くと、根の先に芋が一杯着いています。



品種はメークインです。



1畝1本だけです。
メークインは収穫し易かったです。
土を掘ると指先に芋を感じました。


ジャガイモを収穫した後に伸びた雑草を取っていましたら・・・・・。



取り入れたジャガイモ。
予想以上に収穫がありました。



今日はジャガイモを収穫しました。
採り入れていて、脳裏に浮かんだのはオヤジの事です。
オヤジもこのように家庭菜園をやっていました。
コツコツと野菜を育てていました。
野菜の成長を楽しみにして遣っていました。いざ、自分が同じようにやってみて、何処と無くオヤジに似てきたなあと思いました。あの時のオヤジも同じような気持ちでやっていたのでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kオジサンの家庭菜園日記  サツマイモの植え付け

2014年06月13日 23時00分58秒 | 家庭菜園日記

梅雨が中休み状態。
今日はサツマイモの苗を買ってきて植えました。
品種は金時です。


買ってきた苗。
これで350円でした。



植える間隔を掴むため、畝に苗を置いてみました。



苗を植えました。


今後、どのようになっていくでしょう。
10月の収穫に期待です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする