読み聞かせが子どもの成長にとって、とても大切だということは、よく言われていますよね。
私の場合は、読み聞かせと言っても、情緒が豊かになりそうだとか、
親子のコミュニケーションとして良いとか、漠然とそんな印象を持っていました。
そんな時「IQが上がる読み方」があると知り、”絵本でIQが上がる”って、どういうことなの?と、
「心が育つIQ絵本講座」を受講してみました。
場所はお気に入りのカフェにて♪
読み聞かせが、なぜ子どもにとって大切なのか、ということを理論立てて学びました。
いちばん大事な時期は6歳までだそうで(勿論それ以上の年齢でも効果はあり)
講座を受講してみて、”今知って良かった”という、目からウロコ!がたくさん!
子どもが理解しやすいように、ゆっくり読んでいたり、、、
登場人物になり切って、声色を変えて読んでみたり、、、などなど、
”効果的な読み聞かせ”という意味では、真逆の読み方をしてしまっていました。
もちろん、これまで私がしていたような読み聞かせも、
親子のコミュニケーションとして役立ってはいたと思いますが、、、
講師の方も自身のお子さん(2歳)を連れていらしていたのですが、
お子さんは、どうしてもママの方にいっちゃうんですよね。
でも、2歳のイヤイヤ期真っ最中のハズの、そのお子さんは、とても落ち着いていて、
これも読み聞かせの効果なのかも☆
(なんでも生後1週間から、読み聞かせをしていたそうです)
絵本の読み聞かせは、”心もIQも育つ”←コレ、ホント!
子どもの1日は、大人の30日以上の吸収力とも言われているそうです。
これまでは「読んで!読んで!」と、せがまれるのが、面倒に感じることもありましたが、
読み聞かせが、子どもの将来を決めてしまうかも!?
これからは、親の方が率先して何度でも読んであげたくなりますね。笑