以前にも記事したことがあるのですが、
我が家の子どもたち、21時にお布団に入っても、なかなか寝てくれないんです。
昨年よりも、さらに入眠が遅くなるようになってきました。
個人的には、保育園でのお昼寝が原因だと思っているので、
過去、保育園側にもご相談したことがあるのですが、お昼寝は無くせないとのこと。
「もっと朝早く起こしなさい」ということでした。
でも、お昼寝のために朝早く起こすのも、どうよ!?って思うんですよね。
で、実験したんです。
保育園のお昼寝の時間には、お布団に入っても寝ないように、言い聞かせたんです。
そうは言っても、長男(4歳)、次女(3歳)は無理なので、長女(5歳)だけにネ。
先日、こんな記事を見つけました。
保育園の“昼寝強制”はストレス! 廃止で起きた子どもの変化とは?
江戸川大学人間心理学科教授で同大睡眠研究所所長の福田一彦さんによると、
米国睡眠財団の04年の調査で3歳の子どもの約40%、4歳の75%、5歳の85%が昼寝をしないことがわかった。
福田さんらが12年に足立区で行った調査でも、3歳児でも7割が昼寝をしていなかった。
「昼寝をしないのは脳が成熟し、必要がなくなったからです。
自然な状態で昼寝をしなくなった幼児を不自然に寝かしつけることは、
歩ける子にハイハイを強要するようなもの。昼寝した分、夜更かしになり、
朝の機嫌の悪さや寝不足感など心身の状態も悪化します。
無理やり寝かされることが強いストレスになっている子どもも多い」
また、元保育園児は昼寝をしなかった元幼稚園児と比べて、
夜更かし習慣が小学3、4年生まで残り、5、6年生で就寝時刻は差がなくなるが、
朝の行き渋りの頻度は元保育園児のほうが高いという。
やはり、3歳児以上の幼児クラスにお昼寝は必要ないですよね。
で、先程書いた、保育園でのお昼寝時に眠らないように言い聞かせた結果ですが、、、
長女に聞かなくても、お昼寝したかどうか分かるようになったんです。
早めに眠りについた日=保育園のお昼寝時に眠らなかった日
なかなか寝付けない日=保育園のお昼寝時に眠ってしまった日
ということです。
やっぱり、保育園でお昼寝はいらな~い!!