
リキシャ
ダッカの街のいたるところで走っていて庶民の足として活躍しています。
料金は近場で1TK(1タカ約1.3円)これは地元の人の料金で外人は倍額ほど請求される。
囲いの派手なアートが特徴です。
リキシャは人を運ぶだけではなく大きな荷物も一緒に運ぶことが出来るので便利です。
綺麗な二人の女性
手を振りながら気軽に‘’ハーイ‘’と声をかけてきて
こちらも‘’ハーイ‘’と答えるとにこやかに笑ってくれます。
タイヤを積んだおじさん
おじさんもにこやかに笑って手を上げてくれる。
このタイヤどうするんでしょうか?、
この日は雨、
荷物のある場合は傘を差して乗るのが一般的。
座席には大きな荷物を積んで人間はもう一段上に座ります。
中身は分からないが重そう。
彼も傘をさして同じような乗り方。
工夫を凝らして荷物と人間がいかに乗れるか考えます。
家族連れ
買い物か学校の帰りのようです。
バングラの女性は顔は彫が深くてとても綺麗です。
自転車運搬
リキシャではないが荷物運搬専用ですが時には人も運びます。
バングラは一般的に貧乏な国ですが人々の表情は明るくて気軽に声をかけてきます。
彼らは貧乏なりに今生きている幸せを感じているのをみると日本人の私のほうが恥ずかしくなります。
彼らよりずっと金持ちのはずが、実は悩みや欲望が多くありるのがいまの日本人
彼らはきっと一食の食事に満足して幸せを感じているのだと思います。
生活スタイルや人々の表情が、以前暮らしたインドネシアと同じようで、爽やかなノスタルジーを感じます。。
重い荷物を乗せても料金は同じだと思います(おそらく地元の人は)外国人だったら倍ぐらい請求されます。バングラはインドが近いのでインドそのもの様な感じです、インドに暮らしていたのでしたらこの様な風景は懐かしいと思います。
ご無沙汰しました、
バングラの生活確かにちょっと貧乏ですよね。
しかし、みんな明るくて顔をして、うらやましいです。最近また仕事のことで悩んでいます、ああ~~海を見に行きたい..
ご無沙汰です。
バングラは貧乏でもみんな明るいですよ。
日本人は贅沢に慣れてしまってこんな明るい顔は見たことが無いです。
仕事は悩むのは当たり前です悩んで成長すれば良いです。
私のメールは前のが見れなくなったのでまたこちらからメールをします。
何か昔習ったような???
でも、女性もベールしてないし…???
バングラはアクロバット走行は何処に行っても見ることができるので写真には困らないですね。
それにしても、みんな明るい顔をしていますね
今の日本は恵まれているはずなのだが、なかなかこんな明るい顔はみませんねぇ
バングラはイスラム教徒は約90%です。
毎日のお祈りは仕事途中でも行います。
女性のベール意外とやっていなくてどちらかといえば年配の人がベールをかけています。
そういえば坂道など見たことが無いですね、路は平坦です。
いい顔しているでしょう。
今の日本人がおかしいのです、恵まれているはずなのに顔は暗く明るい表情は見たことが無いです。